草加市の拓翔工業のブログ
2025年5月14日
こんにちは。店長の木村です。
現在、給湯器交換工事費割引キャンペー中です。台数限定ですので、お問い合わせからお見積りだけでもお待ちしております。この機会に是非!
さて、今回は給湯器交換時の大事な施工時のお話をしたいと思います。
私は、東京ガス(某エネスタ、現ライフバル)でガス工事、機器設置、TES工事の経験と、ネット格安老舗販売店、東京ガスグループのプロパンガス会社に勤めていた経験をトータルで27年経験してきました。その経験を踏まえて、水漏れを10数年は起こしていないので参考になれば幸いです。
◆給湯器交換で施工後の水漏れが発生する場合をお伝えしてみます。
何故水漏れするのか?答えは簡単です。
ほぼ【接続部のパッキンを交換しないから】です。
※既存管の経年劣化による腐食は除く
現在の新築での配管は樹脂管が主流となりつつあります。
給湯器への水とお湯の配管を「塩ビ管」「銅管」で直接接続している給湯器はあまり見なくなりました。基本的にお水は「フレキ管」で接続されており、お湯の管や追い焚き管もフレキ接続されていることも多いです。
【ポイント】画像で説明します。
上の画像が交換前の配管です。
下の画像が、配管を取り外した画像です。
当店では、フレキ配管接続部は全部一度外します。水とお湯の管を接続した後は、水道バルブを開けて水圧が掛かった状態で10分ほど様子を見ながら他の作業をします。追い焚き管は、自動湯張りが終了して水漏れチェック後に巻きます。
◆上記の漏水確認作業を行っていますので、一人作業のエコジョーズ風呂給湯器交換工事は順調に作業を行って3時間弱掛かってしまうのです。
これだけの事ですが手抜きの作業の悪い例は、「給湯器下の接続部のみ」外して、給湯器を取り替えてしまいます。ガス管も交換しないといけないものを「再使用接続」で「施工者ラベル貼付けなし」、あげくに各接続箇所のみテープ巻きで完了などです。
特に問題なのは、古いゴムパッキンは堅くなっており少しの力でズレて少しずつ水漏れを起こすことが多く、数日後の給湯器の下の水たまりは、ほぼコレです。
◆余談ですが、大手でTVCMやっている会社で工事10年保証付きでも、このような水漏れ対応時に「消耗品の経年劣化です」と有料修理にするところが実際にあります。
このブログを見て覚えておいてください。パッキン交換は基本中の基本です。
全ての配管のパッキンを新しいものに交換をして、キャンパステープも出来る限りは全て巻きなおします。これは、各配管の凍結予防、紫外線による経年劣化を防ぐためと美観の為です。都市ガス管には「施工者ラベル」を貼り付けます。
当店では、防水コンセントにアース接続部がある場合(アース線(緑色))はサービスで施工しています。
参考の交換画像で給湯器本体のみの画像を多く見かけますが、一番大切なのと技術の差が出るのは【配管部分の施工】です。配管部分の画像を載せている業者で判断すると、評価が高い業者が多い感じがします。それを見ると分かりやすいかもしれませんね。給湯器は新品ですので誰が付けても同じものです。
あと、2階設置の高所作業でロングハシゴを使用している画像も見掛けますが、安全帯を付けていない人が多いかなと思っています。もし作業時に見かけたら、安全帯を付けて作業するように伝えてあげて下さいね。
昔の話ですが、施工中に作業員がケガをして流血した様子が忘れられないとお話をしていただいたお客様もおられました。お互いに良くないですよね。
お客様からのありがとうと笑顔をいただけるように、ご安全に。
店長:木村光伸
あなたの町のガス屋さん!「業歴27年」都市ガス・LPG工事可能!東京ガス簡易内管施工店です。不用品回収も行っています。
<関東>
茨城県
埼玉県
千葉県
東京都