川口市のClover5Serviceのブログ
2025年7月18日
キッチン下の湿気対策、できていますか?
シンク下やコンロ下などの収納スペース、なんだかジメジメしてニオイが気になる…なんてことありませんか?
特に梅雨や夏の時期は、湿気がこもりやすく、カビやニオイの原因になりがちです。
今回は、そんな「キッチン下」を快適に保つための湿気対策をご紹介します!
1. 詰め込みすぎはNG!
収納スペースに物をギュウギュウに入れてしまうと、空気の流れが悪くなって湿気がこもりやすくなります。
できるだけ7〜8割くらいの収納量にして、通気性を確保しましょう。
2. 除湿グッズを活用
シンク下などには、除湿剤や珪藻土のプレートを置くと湿気を吸ってくれて安心です。
手軽な方法としては、重曹を小さな容器に入れて置いておくのもおすすめ。湿気だけでなくニオイも吸ってくれます。
湿気が気になる季節は、月に1回くらいの交換を目安に。
3. すのこやラックで底上げ
床に直接物を置いてしまうと、湿気がこもってカビやサビの原因に。
すのこやワイヤーラックを使って、底上げして通気性をよくしましょう。
4. シートや新聞紙もおすすめ
棚の中には、防カビタイプや吸湿タイプのシートを敷いておくと安心です。
手軽にできる方法としては、新聞紙を敷いておくのも効果的。週に1回ほど取り替えると清潔を保てます。
5. 扉を開けて換気をしよう
シンク下などの扉はつい閉めっぱなしにしてしまいがちですが、週に1回、10~15分ほど扉を開けて換気してみましょう。
特に湿気の多い季節には、こまめな換気がとても効果的です。
6. 濡れたものはしまわない!
スポンジや掃除グッズ、布巾など、濡れたまま収納するのは絶対にNG!
少しの水気でも湿気がこもり、カビの原因になってしまいます。しっかり乾かしてからしまいましょう。
まとめ
毎日使うキッチンだからこそ、目に見えない収納スペースの湿気対策が大切です。
ちょっとした工夫を取り入れるだけで、カビやニオイを防ぎ、快適で清潔なキッチン空間を保つことができます。
店長:浅倉恵美
整理収納のプロが行く!地域密着☆家事代行&整理収納アドバイス☆
<関東>
埼玉県
東京都