久留米市の福岡の片付け整理収納のプロ とりのくらしのブログ
2025年10月3日
ステップ1:
全部出して現状を把握
おもちゃを片付けるときは、
まず収納の中身をすべて出しましょう。
散らかったままでは必要・不要の判断が
つきにくいため、
全体を見渡せるようにすると
仕分けがスムーズになります。
ステップ2:子供に選ばせる
おもちゃの整理は、
子供自身が「いる/いらない」
を判断することが大切です。
年齢が低い場合は
「一番好きなものから選んでみよう!」
と声をかけると進めやすくなります。
残りは「お友達にあげる」
「処分する」といった
選択肢を示してあげると、
「捨てないで!」という
気持ちと離れられるので
スムーズになることが多いです^^
繰り返すうちに子供の判断力も育ってきて
どんどんスピードアップしてきます。
ステップ3:収納と気持ちの整理
親はつい「これは捨てないで」
と口を出したくなりますが、
子供の決定を尊重することが
成長につながります。
不要なおもちゃを手放すときは、
親自身も「ありがとう」と気持ちを
込めて手放すか、もしくは
おもちゃ箱からは引退するけれども
親自身の思い出の箱に入れましょう!
そのおもちゃはもう子供のものではないのです。
選ばれたお気に入りのおもちゃは、
子供が使いやすい場所に
収納してあげると
使わないおもちゃが
減った分出し入れがしやすくなって
子どもも喜びますよ♪
=================================
福岡久留米片付け家事代行整理収納のプロ
とりのくらし
=================================
店長:伊藤 牧
創業11年の整理収納/片付けの有資格者が丁寧かつスピーディーにあなたの家を片付けます
<九州・沖縄>
福岡県
佐賀県