葛飾区のキレイおそうじのブログ
2025年5月21日
こんにちは!
暑くなると活躍するエアコン。でも、使っているうちに「カビ臭い…」と感じたことはありませんか?実はそれ、エアコン内部に繁殖したカビが原因かもしれません。
今回は、エアコンのカビを予防する方法を分かりやすくまとめてみました。面倒そうに見えても、日頃のちょっとした工夫で快適な空気をキープできますよ!
⸻
なぜエアコンにカビが生えるの?
カビが生える主な原因は「湿気」と「ホコリ」。エアコン内部は冷房中に結露が発生しやすく、湿った状態が続くとカビにとっては格好の繁殖場所になります。そこにホコリがたまると、カビのエサになってしまうんです。
⸻
今日からできる!エアコンのカビ予防法
① 冷房使用後は「送風運転」がおすすめ!
冷房を止めたあとに、30分ほど送風運転をすることで、内部を乾燥させることができます。これだけでカビの発生率が大きく下がります!
🌟ポイント:送風モードがない機種は、温度設定を高めにして運転するのもOK!
⸻
② 定期的なフィルター掃除を忘れずに!
2週間に1回を目安に、フィルターの掃除をしましょう。ホコリがたまると、カビの温床になります。掃除機で吸うだけでも効果あり!
💡フィルターが汚れていると電気代も上がるので、一石二鳥!
⸻
③ 冷房の温度設定を見直す
設定温度が低すぎると、結露が増えてカビの原因に。26〜28℃程度が、快適さとカビ予防のバランスが良い温度です。
⸻
④ 定期的にプロのクリーニングを
1〜2年に一度は、エアコン内部のクリーニングをプロに依頼すると安心。自分では届かない奥のカビや汚れもスッキリ!
⸻
番外編:消臭・抗菌グッズも活用しよう!
市販のエアコン用抗菌スプレーやフィルターも有効です。あくまで補助的な対策ですが、日常的に取り入れると効果がアップします。
⸻
まとめ
エアコンのカビは放っておくと、健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
毎日のちょっとした習慣で、清潔&快適な空気をキープしましょう!
\今日からできる予防で、エアコンをもっと快適に!/
店長:宇田川 翔一郎
作業実績年間500台以上!どんな機種、メーカーもご相談ください。
<関東>
埼玉県
千葉県
東京都