葛飾区のキレイおそうじのブログ
2025年8月26日
「掃除をしているのに、なぜか部屋がすぐに汚れる…」
「頑張って片付けたのに、効率が悪くて時間ばかりかかる…」
こんな経験はありませんか?
実は掃除には“正しい順番”があるんです。順番を守ることで、短い時間でも効率よく、しかも仕上がりがグッと良くなります。今回はプロが実践している掃除の流れを解説します。
⸻
1. まずは 片付け(不要物の撤去)
掃除を始める前に、床やテーブルの上に置きっぱなしの物を片付けましょう。
物が多いとホコリがたまりやすく、掃除機や拭き掃除の効率も落ちます。
👉 ポイント:
• 使わないものはこのタイミングで処分
• 「定位置を決める」だけで散らかり防止に
⸻
2. 上から下へ、奥から手前へ
掃除の基本は 「高いところから低いところへ」。
照明 → カーテンレール → 棚 → テーブル → 床 の順に進めます。
また、部屋の奥から入口へ向かって掃除すると、せっかくきれいにした場所を再び踏んで汚すことがありません。
⸻
3. ホコリ落とし → 掃除機 → 拭き掃除
掃除道具の順番も大事です。
1. ハタキやモップでホコリを落とす
2. 掃除機で床に落ちたホコリやゴミを吸う
3. 仕上げに雑巾やモップで拭き掃除
👉 いきなり拭き掃除をすると、ホコリが水分と混ざってベタつき汚れになるのでNG。
⸻
4. 水回りは「乾いた場所 → 濡れた場所」
キッチンや浴室など水回りは、乾いた部分から掃除を始めるのがコツ。
濡れた場所から手をつけると、水ジミや水アカが広がりやすくなります。
⸻
5. 仕上げは換気でリセット
掃除の後は必ず換気。
窓を開けて空気を入れ替えることで、ホコリや掃除で舞い上がった細かいチリを外へ逃がせます。
⸻
まとめ
掃除は「やり方」より「順番」が大事。
1. 片付け
2. 上から下へ、奥から手前へ
3. ホコリ落とし → 掃除機 → 拭き掃除
4. 水回りは乾いた場所から
5. 最後に換気
この流れを守るだけで、効率的にキレイが長持ちします。
「掃除してもすぐ汚れる」と感じていた方は、ぜひこの正しい順番を試してみてください。
店長:宇田川 翔一郎
大手仕込みの技術力と誠実対応で、住まいに安心を快適をお届けします!
<関東>
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県