綾瀬市の菊池物流のブログ
2024年12月28日
最近ふと思ったことがあるんです・・
賃貸物件のクロスってプレパスでいいんじゃないのか・・(。´・ω・)?
壁紙施工で一番気を付ける点は何といってもなんといっても接着剤の管理です。
クロスは糊の量と管理によって、壁紙自体の縮みや伸びをコントロールすることで割れを防いだりできます。
ここがポイントで勘に頼るしかないので経験がものを言います。
市販されている糊付きクロスですが、あんなに貼りが難しいクロスもありません・・w
あれが上手に貼れるなら1000番クロス(機能性クロス)や8層クロスなども貼れるやん・・
製品の特徴として糊を塗った後、時間がたっているため下紙がほぼ機能していません。
要は、縮みやすくて切りづらいといった特性があります。
そして乾燥防止の裏紙がついてるのでゴミが多い・・w
ん-(^^; DIY向きじゃないような気がしますw
ただ糊付け機械を持ってない場合、手糊は結構時間がかかります。
そして生糊を使う場合、そこら中に糊が付きますのでその後処理も大変です。
さらにさらに、生糊は重い・・天井貼りがつらい・・下紙が弱ってるのでちぎれるし・・(^^;
ってことでプレパスクロスがいいと思う。
プレパスの場合、施工自体が生糊付きクロスより早いので簡単です。乾燥していて軽いので天井張りもやりやすい。
デメリットといえば剝がれやすい・・。
早い人なら1日300mは貼れそうですがどうだろうか。
賃貸の場合、長期耐久材と考える方が難しいので、より施工が早いプレパスクロスでいいんじゃないかと思うこの頃・・w
問題は供給量が少ない為単価が高い・・٩( ''ω'' )و
大家さんが寄ってたかって一括購入したらどうだろうか・・もしもmあたり¥400を切れるなら爆発的に需要が出そうだし、買いしかないと思う。
¥600でも糊代考えたら安いかな。
メーカーさんできれば 柄ピッチ2500スパンで突き付けスリット済みのプレパスクロス売ってみませんか・・w死ぬほど売れると思いますよw
¥600以下なら!!
あ、大手建材卸が儲からないからあかんのかw
正直、新築や新しい下地には向こう糊&プレパスが楽やねん。
さて、玄関造り直そw
店長:菊池 徹
とことん攻めるマルチプレイヤーです!!
<関東>
東京都
神奈川県
<中部>
静岡県