浜松市東区のRE:SMILEのブログ
2021年3月30日
いつもご利用ありがとうございます😊
整理収納家事代行リスマイルです🐿
今日も暖かかった浜松です!
今回は、ADHDグレーゾーンっ子のなくしものが驚くほど減る!というかほぼなくなります!
収納方法をご紹介したいと思います😌
実は、私の娘は2人ともADHD(2人ともタイプは正反対)です。
私が片付けの仕事を始める前は、子供達の(パパも)あれがない、これがない!が、日常茶飯事!
そんな、なくし物をしやすいタイプのお子さん必見!!
①学用品は専用のオープンラックにまとめる。
某ホームセンターでこの手のタイプのオープンラックを見ますが、まさにこちらはおすすめです。
もちろん、お持ちの学用品の量にもよります。
一眼見て、どこに何があるか、必要な物に手を伸ばせばすぐに物へアクセスできるかどうかが大切になります。
しまいこんでしまうと、『無くした』と認識してしまう恐れも・・・
必要な物を手に取るまでの時間が短いほど、スムーズに支度ができるので、テンポ良く支度ができた事で成功体験にも繋がります。
②学用品の置き場所は、その時のお子さんがランドセルなどを転がしたままにしてしまう場所に設置する。
例え、玄関ホールだとしても😇
我が家は、まさに↑です笑
玄関上がってすぐに設置してある事で、ランドセルを元に戻しやすく、
私の怒声でお馴染みの、
『ランドセル片付けなさあああい!!』
が、一瞬でなくなりました😇怒声は盛り過ぎですね。
一つでも、アレしなさい!コレしなさい!が減って、認めてもらう事で子供は『できたんだ!』と喜びを感じますよね!
隠す収納、美しい生活感のない自宅。
そうしたいのは実は大人だけだったりもしますよね。
隠す収納から、見える収納へ変えてみる事で、お子さんの自己肯定感、自己効力感アップの可能性を信じてみましょう〜❤︎
本日はリゾートマンションのお掃除へ行ってきました。
螺旋階段、憧れます😇
では〜!
思考が整理されたら部屋も整理できるようになりました♡
<中部>
静岡県