神戸市北区のファインリィのブログ
2025年8月26日
「最近、洗濯物の乾きが悪いな…」
「前より乾燥に時間がかかってる気がする…」
そんな風に感じている方、いませんか?👀
実は、湿度が高い9月はドラム式洗濯機の“乾燥不良”が
起きやすい時期なんです☁️
なんで9月に乾燥不良が多いの?
9月って、台風や雨の日が多いですよね☔
外に干せなくて、ついつい乾燥機能に頼りがち…。
でも、長年使っているうちに
ホコリや洗剤カスが内部にたまりやすくなり、
そこに湿気が加わると詰まりの原因に⚠️
その結果、こんなことが…😱
・乾燥時間が長くなる
・洗濯物が生乾きっぽい
・ドラム内がジメジメ&カビ臭い
ちょっとした不快感、感じたことありませんか?
よくある乾燥不良の原因🔍
✅ フィルターの目詰まり
見える部分だけ掃除しても、奥にホコリが残ってることも…
✅ 乾燥ダクトの汚れ
風の通り道がふさがれて、熱風が回らなくなります💨
✅ 洗剤や柔軟剤のカス
溶け残りが固まり、カビやニオイの原因に…😵
放っておくとどうなるの?💔
「ちょっと乾きにくいだけだし…」って放置しちゃうと…
⚡ 電気代がかさむ(乾燥時間が長い=消費電力UP)
👕 カビ臭が衣類に移る
🔧 故障のリスクが高まる
…といったトラブルに繋がる可能性も!
実はクリーニングで改善できるんです✨
当店にも、9月になると
「乾燥が弱くなったかも…」という
ご相談が増えてきます📞
実際に分解してみると、**奥からびっしりホコリやカビが…!**😨
でも!
分解クリーニングをすると…
🌬️ 風の通り道が復活!
⏱️ 乾燥時間が短縮!
👚 衣類がふんわり仕上がる!
などなど、嬉しい変化がたくさん♪
まとめ📝
湿度の高い9月は乾燥不良が起きやすい💧
フィルター掃除だけでは不十分なことも
専門業者による分解クリーニングでスッキリ解決✨
「最近、乾きが悪いな〜」と感じたら、
それは洗濯機からのSOSかもしれません📢
早めのメンテナンスで、
気持ちのいい洗濯ライフを取り戻しましょうね😊🫧
店長:河野 智洋
<近畿>
兵庫県