船橋市の首肩・腰専門整体サロン 柔〜やわら〜のブログ
2025年10月6日
いつも当店のブログをご覧くださり
誠にありがとうございます。
今回は腰痛にかかわるかもしれない
広背筋とのつながりをお話します。
広背筋は背中の中でも最も大きな筋肉で、
肩甲骨の下から
・背骨
・骨盤
・上腕骨
までつながっています。
背中から腰、腕にまで広がるこの筋肉は、
姿勢を保ったり、腕を引く動作、物を持ち上げる動作などで常に使われています。
この広背筋が硬くなると、
背中から骨盤にかけて強い
「引っ張り」
が生じます。
その結果、腰椎や骨盤の動きが制限され、
腰に余分な負担がかかりやすくなり、
慢性的な腰痛や「腰の張り」として
感じるようになります。
また、広背筋の緊張は
肩甲骨や肋骨の動きにも
影響を与えるため、
背中のこわばりや呼吸の浅さ、
肩こりまで引き起こすこともあります。
つまり、背中の筋肉が硬くなることで
腰だけでなく、全身の動きが連鎖的に
悪くなってしまうのです。
整体では、広背筋を含む背中から骨盤までの
筋膜ラインを丁寧にゆるめ、
動きの制限を解放していきます。
特に、体幹のねじれや肩甲骨の可動を
整えることで、広背筋の張りが取れ、
腰への負担が軽減していきます。
腰の痛みがなかなか取れないときは、
様々な原因が考えられるため
色々な可能性を1ずつの問題と向き合いながら運動方法を変える必要があると思います。
【広背筋のストレッチ】
1、座った状態で片手を頭の後ろに
回します。
2,頭に手を回した方とは逆方向に
身体を反ります。
3、気持ちいところで止めて
10秒間数えましょう。
※ストレッチ中は呼吸に意識を向けましょう。
→筋肉をストレッチ+肺を広げるように
呼吸をする。
→より胸郭の動きが促進されストレッチ効果が高まります。
皆さんも一緒にストレッチをして身体を楽に
していきましょう!!
店長:加藤 将嗣
【前日予約OK】『辛い症状』は放って置けない!症状の根源に直接アプローチ!!施術・運動指導で快適な生活が送れる手助けを!
<関東>
千葉県
東京都