一緒に働きませんか?
採用情報はこちら
アプリをダウンロード
QRコード
X くらしのマーケット【公式】 Instagram くらしのマーケット【公式】 YouTube くらしのマーケット大学 Threads くらしのマーケット【公式】 TikTok くらしのマーケット【公式】
秋得!総額1億円以上還元キャンペーン 対象カテゴリをおトクに予約

杉並区のさとみ整体院のブログ

膜の変化

2024年10月28日

ご覧いただきありがとうございます。



「膜」「ファシア」などの言葉を聞いたことはあるかもしれません。



人間の身体は膜で覆われて、膜同士が繋がって、「一人の人間」というユニットを形成しています。



もし、膜がなかったら人間の形を保つことができなく、存在できません。



膜というと筋膜をイマージされるかと思います。

筋膜はカニカマに例えることができます。

カニカマは細かい繊維が固まって一つのカニカマです。

カニカマの周りにはフィルムが巻かれています。

それが一般的にいう筋膜です。

そしてカニカマをバラした細かい繊維一つ一つもフィルムに巻かれていると想定してください。何重にも膜に包まれてバラバラにならないようになっています。

そして食べ残ったカニカマを3個まとめてラップで包む、これも筋膜です。



膜は筋肉を包む膜だけではなく内臓にも存在します。

内臓を包む膜、他の臓器と連結する膜、袋のようにお腹の中の内臓を包む膜、これも何重にもなっています。



その膜が丁度いいテンションでバランスをとっているから人間の身体は機能的に働くことはできます。



ただ、色々な要因で膜のテンションのバランスが崩れてきているのが今の人間です。

テンションのバランスが崩れると「位置」が変わります。

位置が変わるということは圧の変化が起こってるわけです。

一方は圧迫され、一歩は引っ張られ、、それが不具合が起こる仕組みの一つです。



この仕事をしててこの数年なんか変、、と感じていた人の体の変化。

昔とは違う、すごく複雑な問題を抱えている人の多さ。

昔は聞かなかった症状。

広義の意味での環境で膜は変化します。

そんな体の変化はジワジワきますから気が付きにくい。

分かりやすい症状が出ないと気づかない。



実際、5年前と同じ施術では対応できない体が多くなってます。

だからずっと学び続けて、変化に気付いて、対応していかないとマズイ。



というわけで神戸まで膜の勉強に行ってきたのですが、東京よりずっと空気がいい。

何かがスーッとしてる。



今度行くときは六甲山を縦走したいなあ。

店舗情報

店長の写真

店長:佐藤里美

理学療法士の資格を持つ女性整体師が不調を緩和します。

所在地

〒1660004
東京都杉並区阿佐谷南2丁目12-2第二丸伊荘12号室

営業時間

平日9:00〜23:00 土日祝日9:00〜23:00

定休日

不定休

対応エリア(出張費無料)

<関東>

東京都

  • 杉並区
  • 中野区
  • 世田谷区
  • 練馬区
  • 新宿区