吹田市の鍵屋の鍵猿 関東支店のブログ
2025年5月16日
普段何気なく使っている「鍵」ですが、その仕組みを正しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。実は鍵にはさまざまな構造と種類があり、防犯性能も大きく異なります。
鍵の基本構造には「錠前」と「シリンダー」があります。シリンダーとは鍵を差し込む円筒状の部分で、これが回ることでドアのかんぬきが作動します。このシリンダーには複数の種類があり、代表的なのが「ピンシリンダー」「ディスクシリンダー」「ディンプルキーシリンダー」などです。
ピンシリンダーは内部のピンが正しい高さに揃うと鍵が回る仕組みで、古くから住宅で使われてきました。一方、ディンプルキーシリンダーはピンの列が複数あり、リバーシブルで使いやすく、ピッキングにも強いのが特徴です。現在は高い防犯性能からこのディンプルキーが主流となりつつあります。
また、オフィスやマンションなどでは、マスターキーや逆マスターキーといった特殊なシステムが使われることもあり、施設管理の効率化に貢献しています。
近年は、ピッキングやバンピング、ドリリングなどの不正開錠手口も巧妙化しており、古い鍵のままでは防犯上のリスクが高まります。防犯性の高いシリンダーに交換したり、補助錠や電子錠を導入することで、空き巣対策につながります。
「鍵」は家を守る大切な存在。仕組みを知ることで、防犯対策の意識も高まります。鍵のトラブルや交換を検討している方は、ぜひ信頼できる鍵業者に相談してみましょう。
店長:武重直樹
【最短15分・出張費・見積費無料で駆け付け!】鍵のお困りごとは鍵猿へ※下記の所在地では鍵に関する対応はできかねます。
<関東>
茨城県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県