豊川市のらく家事LIFEのブログ
2024年11月25日
「あれどこいったっけ…?」
そんな風に、必要なものがなかなか見つからない経験、誰しもあるのではないでしょうか。
それは、あなたの家が、容量オーバーのスマホと似ているのかもしれません。
〜スマホと家の共通点、容量オーバーの悩み〜
スマホで写真やアプリが増えすぎると、動作が遅くなったり、新しいアプリがインストールできなくなったりしますよね。
これと同じことが、私たちの住んでいる家でも起こっているのです。
●モノがあふれかえって探し物に時間がかかる
●新しいものを迎え入れるスペースがない
●整理整頓が難しく、ストレスに感じる
●何処にあるかわかっているはずのものも時に、見つけられなくなる
〜なぜモノは増え続けるのか?〜
モノが増え続ける原因は様々です。
■ついつい買ってしまいがち
セールや新商品に目がくらんで、本当に必要なものか考えずに買ってしまいがちです。
■捨てるのがもったいない
一度買ったものなので、捨てるのがもったいなく感じてしまうこともあります。
■思い出が詰まっている
使わなくなったものでも、思い出が詰まっていると手放せない気持ちになります。
〜モノがあふれるとどうなる?〜
モノがあふれると、私たちの生活に様々な悪影響を与えます。
■ストレスが増える
散らかった部屋は、視覚的なストレスとなり、集中力や作業効率の低下につながります。
■時間がない
探し物に時間がかかり、結果的にやりたいことができないという状況に陥りがちです。
■健康への影響
部屋が汚いとホコリやダニが増え、アレルギーや喘息の原因となる可能性があります。
〜スマホの容量を増やすように、家の容量も増やせる?〜
スマホの容量を増やすには、不要なアプリを削除したり、クラウドストレージを利用したりする方法があります。
同様に、家の容量を増やす方法もいくつかあります。
■断捨離をする
使っていないものや、今後も使わないと思われるものを処分しましょう。
■収納方法を見直す
収納グッズを活用したり、収納場所を工夫することで、同じスペースでも多くのものを収納できます。
■デジタル化
写真や書類などをデジタル化することで、物理的なスペースを節約できます。
モノで溢れてしまっている家は、まるで容量オーバーのスマホのようです。
快適な生活を送るためには、定期的に断捨離を行い、モノとの付き合い方を見直すことが大切です。
あなたも今日から、すっきりとした空間で暮らすために1つでもいいので不用品をみつけて断捨離してみて下さいね。
店長:藤根 玲奈
忙しいあなたを全力でサポート❢楽に掃除、片付けが出来る仕組みづくりのご提案☆地域限定訪問だから出来る低価格!
<中部>
愛知県