豊川市のらく家事LIFEのブログ
2024年7月19日
食器棚がごちゃごちゃしていると、料理や食事の準備が面倒になってしまいますよね。
そこで今回は、食器棚の整理収納を見直す方法を、5つのステップでご紹介します。
1. 不要な食器を処分する
まずは、使っていない食器や壊れた食器を処分しましょう。食器棚を開けて、全ての食器を目につくところに並べてみてください。1年以上使っていない食器や、欠けたり割れたりしている食器は思い切って処分しましょう。
ポイント→1年以上使っていなくても【処分はできない思い入れがある】というモノは食器棚ではなく箱等に保管して下さい
2. 食器の種類別に分類する
次に、食器の種類別に分類します。例えば、皿、コップ、茶碗、グラス、カトラリーなどです。
最重要ポイント→それぞれの種類ごとに分類後、さらにその分類の中で【よく使うものとあまり使わないもの】に分けておきます。この仕分けこそがまさに【整理】ということです。ここでうまく優先順位付けができると整理収納成功率がぐんとあがります!
3. よく使う食器を取り出しやすい場所に収納する
よく使う食器は、取り出しやすい場所に収納しましょう。食器棚の中央段や、目線の高さにある棚の前面がおすすめです。
4. 種類の違う食器を積み重ねないようにする
種類の食器を積み重ねると、下にある食器を取り出しにくくなってしまいます。できるだけ、食器を1種類ずつ収納するようにしましょう。
ポイント→毎回重ねたり下のものを取ったりするろうりょくをもってまでして、その食器をそこに置きたいのか?そこまでしてその食器を使いたい理由があるのか?自問自答してみてくださいね。
5. 収納用品を活用する
食器棚のスペースを有効活用するには、収納用品を活用するのもおすすめです。仕切り板やトレーを使えば、食器を整理整頓しやすくなります。また、回転式のスタンドを使えば、奥の食器を取り出しやすくなります。
まとめ
食器棚の整理収納を見直すことで、料理や食事の準備が楽になり、キッチンもすっきりとした印象になります。ぜひ今回ご紹介した方法を参考に、食器棚を見直してみてください。
店長:藤根 玲奈
忙しいあなたを全力でサポート❢楽に掃除、片付けが出来る仕組みづくりのご提案☆地域限定訪問だから出来る低価格!
<中部>
愛知県