葛飾区の出張マッサージ【東京ラフルール】のブログ
2022年12月4日
ティートリーは常緑中高木🌳
オーストラリアでは主として11月に、日本では主として6月に開花します。
花は白くて毛長のファーみたいでユニーク。
非常に生命力が強い植物で、幹を切り倒しても2年後にはまた伐採できるほどに成長します。
tea treeの由来は、1770年の英国探検家ジェームズ・クック によるオーストラリア上陸の際、オーストラリア東海岸の先住民が薬用茶として利用していたことから、乗組員がそれを真似てお茶として飲んだことから来ているそう。
【What’s 今日の精油】
私は毎晩お風呂に入る時に、天然塩に精油を垂らしてバスソルトを作ります。
日々使った精油の効能を、勉強を兼ねてこちらのブログでシェアしていけたらと思います。
精油名:ティートリー
別名:ゴセイカユプテ
学名/科名:Melaleuca alternifolia/フトモモ科
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
産地:オーストラリアなど
香り:病院の香り、や薬の香りと揶揄される苦みのある香り
主な成分:テルピネン-4-オール(~48%)、γ-テルピネン、1.8-シネオール、テルピノレンetc
ティートリーの代表的な成分であるテルピネン-4-オールには免疫調整作用があり、さらに抗ウイルス、抗菌・抗真菌作用がある成分なため、様々な感染症の対策や花粉対策に効果的です。
ノート:トップ
❇︎ブレンド相性の良い精油
柑橘、樹木、ハーブ系の精油と好相性。様々な精油と調和します。爽やかな森林の香りを演出したいときや、抗菌抗ウイルス作用を活かした用途でのブレンドにおすすめです。
✴️精油にまつわる注意事項
特になし(肌に直接使用する場合、酸化の度合いによりまれに皮膚刺激があることも)
効能:ホルモン様、消化促進、去痰、抗菌、抗炎症、抗ウイルス、鎮痙
天然の消毒液、天然の抗生物質と呼ばれるほど抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用に優れています👀
ニキビの気になる方は化粧水に入れてみたり、抗真菌効果の高いと言われているレモングラス精油、ユーカリ精油、グレープフルーツ精油、ゼラニウム精油、オレンジ・スイート精油などと合わせ、水虫の方の足湯やカンジダ症がある方はよもぎ蒸しをアレンジして蒸気でケアなんかも良いのではと思います。
※アロマテラピー/アロママッサージは女性のためだけの物ではありません。
お仕事を頑張り過ぎてる男性にもオススメしたい施術になります。
アロマを含めもみほぐしやストレッチ、ヘッドマッサージ、足裏リフレクソロジーなど在籍スタッフは全員対応できますので、気分により組み合わせのご相談も頂けます。
皆様からのご予約を心よりお待ちしております🌿
Lafleur Nao
都内交通費無料。女性オーナーの安心して利用できる出張マッサージ店です。
<関東>
東京都