入間市の便利屋 BUZZのブログ
2024年1月28日
「洗濯機の洗いが終わったのに、次のすすぎや脱水に進まない…」
「ドラムが止まったままで動かず、しばらく経ってからようやく動き出す…」
Panasonic製のドラム式洗濯機を使用していると、こうした排水に関するトラブルが発生することがあります。
このような症状は、ドラム槽の水が適切に排水されていないことが原因かもしれません。
◆ よくある症状の流れ
1. 「洗い」工程が終了
2. ドラム槽内の水を排水する工程に切り替わる
3. 水の排出が遅れる・または排出されない
4. ドラムが次の工程に移れず、しばらく停止したままになる
このような一連の流れで、「洗濯機が止まってしまった」と感じるケースが多くあります。
◆ 主な原因一覧
こうした排水の不具合には、いくつかの要因が考えられます:
• 排水弁モーターの故障
→ 排水口を開閉するためのモーターが動作不良を起こしている
• 排水経路の詰まり
→ ホース内にホコリや汚れ、洗剤カスなどが蓄積し、水の流れが悪くなっている
• 糸くずフィルターの汚れ
→ 定期的な掃除がされていないと、フィルターが目詰まりを起こす
• フィルターにネットをかぶせている
→ 一見便利に見えるネットですが、通水性が悪化し詰まりやすくなる原因に
• 排水トラップの詰まり(排水口の奥)
→ 洗濯機本体ではなく、設置場所の排水口内部が詰まっている可能性も
◆ 対処方法のヒント
• まずは糸くずフィルターの清掃を行いましょう。
こまめな清掃で、軽度の排水トラブルは改善することがあります。
• 排水ホースの折れや位置も確認し、水の流れがスムーズかをチェックしてください。
• それでも改善しない場合は、排水モーターや内部配管の点検が必要になるケースもあります。
◆ まとめ
• 洗い運転の後にドラムが止まったまま進まない場合、排水の不具合が疑われる
• 原因は「排水モーター」「経路詰まり」「フィルターの目詰まり」などさまざま
• 糸くずフィルターの掃除や排水経路の確認で改善することもある
洗濯機の排水不良は放っておくと悪化し、完全に動かなくなるリスクもあるため、
早めの点検・メンテナンスがおすすめです。
長く快適に使うためにも、日頃のちょっとした確認とお手入れが大切です。
店長:山田勝秀
「親切・丁寧・スピーディー!ドラム洗濯機のプロにお任せください」
<関東>
群馬県
埼玉県
東京都
神奈川県