入間市の便利屋 BUZZのブログ
2024年1月21日
ドラム式洗濯機をご使用中に、
「洗い中なのに、水があまり出ていないように見える…」
「洗濯物がしっかり濡れていない気がする…」
このような症状を感じたことはありませんか?
特にPanasonicのドラム式(NA-VXシリーズなど)では、水の噴き出し口の詰まりによる洗浄力低下が起きやすくなっています。
◆ 時計の文字盤で判断できる!水の出方チェック方法
分解クリーニングを検討する目安として、
洗い運転中にドラム内の水の出方をチェックしてみることをおすすめします。
<チェック方法>
1. 洗い運転が始まったら、ドラム内のガラス窓から中を覗く
2. 水が出てくる位置を、時計の文字盤に例えて確認
3. 「1時・3時・5時・6時・7時・9時・11時」あたりから、しっかり水が出ているかチェック
◆ 半分以上の位置から水が出ていない場合は要注意
本来は、ドラムの複数の噴き出し口から水が勢いよく出るのが正常です。
しかし、長年の使用により次のような状態になることがあります:
• 柔軟剤や洗剤カス、衣類から出た繊維ホコリなどが内部に詰まる
• ノズル周辺にカビやスライム汚れが付着する
• 水の出が弱くなる、または止まる
このような状態では、洗浄力が大きく低下し、ニオイ残りや黒ずみの原因にもつながります。
◆ 定期的な分解クリーニングが効果的
水の出方が悪くなった場合には、
**分解して内部までしっかり洗浄する「分解クリーニング」**が有効です。
表面から見えない場所に汚れが溜まっていることも多く、
通常のお手入れや洗濯槽クリーナーでは取りきれない汚れをしっかり除去できます。
◆ まとめ
• 洗い運転中に水の出が少ないと感じたら、ドラム内のノズルの詰まりを疑う
• 時計の文字盤に例えて、複数の位置から水が出ているかをチェック
• 半分以上の位置から水が出ていない場合は、分解クリーニングの検討がおすすめ
• 定期的なお手入れで、洗浄力と清潔さを保ちましょう
定期的なチェックを習慣にすることで、
洗濯機の寿命を延ばし、衣類もより清潔に保てるようになります。
店長:山田勝秀
「親切・丁寧・スピーディー!ドラム洗濯機のプロにお任せください」
<関東>
群馬県
埼玉県
東京都
神奈川県