町田市のクリアライフのブログ
2023年2月14日
こんにちは!クリアライフ谷本です!
だんだん気温も上がってきてGを見かけることが多くなってくる時期に入ってきました。
今回は、このブログを始めた際に掲載した-こんな家は要注意-という内容で改めて投稿させて頂きます!
内見や物件探しの際に参考にしていただけたら幸いです🫡
1.隙間風が吹いてくる
ご自宅の外部につながる隙間や穴がどこかに空いております。隙間風が入る=害虫の侵入経路と言う事になります。
例えば経年劣化より、ご自宅の幅木が機能しなくなっていると、本来幅木が機能することにより隙間が埋まっていた部分に隙間が生まれ、そちらが侵入経路となっている場合があります。
また地震の影響によりドア枠/木枠の歪みが生じてしまい、そちらが侵入経路となっている場合があります。
一見すると隙間や侵入経路の無いように見えるキッチンや洗面台と行った水回りも、パネルを外し調査すると、ご自宅の外部とつながっている隙間や穴が見受けられることが多いです。
2.キッチン/洗面台が下水臭い、異臭がする
本来住宅排水にはトラップ機能が付いており下水からの悪臭/虫/湿気の逆流を防いでくれております。ご自宅が下水臭い場合にはトラップが正常に機能していない、臭気止(ラバーカップ)が外れている/劣化している場合がございます。
トラップが機能していないと、下水から直接害虫が侵入できてしまいます。またG以外にもコバエが発生してしまうこともあります。
3.謎の黒い粒が落ちている/壁に謎の黒い液だれのようなシミがある
ゴキブリは糞尿をつけて行動を行います。侵入経路に糞尿でマーキングし、そこからさらに他のゴキブリもご自宅に出入りします。
キッチンのシンク下/洗面台のシンク下/お部屋の四隅などにゴマの様な黒い粒々などが見受けられる場合には侵入されている事がございます。
4.オーナーが自身で改築している
近年DIYによる改築を行い賃貸として貸し出す物件を多く見受けられます。
こういった物件は本来の住宅の機密性失っている事が多く雑な作りになっていることが多く見受けられます。
本来だったら内装屋さんや設備屋さんが封鎖した上で作業を終えている箇所が埋められていないため、そういった箇所が侵入経路となり、発生してしまっている場合もございます。
5.キッチン金具が錆びている
チャバネゴキブリの糞尿には酸性が強くステンレスなどの金具でさえも錆びさせてしまいます。
また接触走行性も黒ゴキブリに比べ強くキッチンの扉との隙間や天板裏などに巣作りを行います。キッチンの金物が錆びていて黒い小さな粒々などある場合にはチャバネゴキブリがいた可能性がある為要注意です。
またリフォーム/リノベーション済みの物件の場合でも、以前の住人の方がゴミ屋敷だったりすると、壁の中の断熱材の中に卵がうみつけられていて、入居後間も無くチャバネゴキブリや幼虫が発生してしまうケースもございます。
以上こんなご自宅には要注意5選になります。重要な記事だった為改めて掲載させていただきました!
一見したら問題ないように見えても、少しの隙間や穴が侵入経路となってしまいます😇💦
施工の際には今後どのようなことに注意したらいいかなど説明しながら作業を進めてさせていただくので、宜しくお願い致します🫡
最後までご覧いただきありがとうございました!
店長:谷本亘
引越し前が効果的!施工件数/口コミ数、ダントツのG駆除専門店!内装業者が建築構造的にもう出会わなくて済む空間をご提供!
<関東>
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県