松戸市の害虫ネズミプロテクト匠のブログ
2025年11月7日
ここ数年、神奈川県内で「天井裏を走る音がする」「夜中にカリカリ音がする」「食材の袋がかじられていた」といったネズミ被害の相談が急増しています。特に横浜市・川崎市・相模原市・藤沢市などの住宅密集地では、建物の老朽化や気候の変化により、ネズミが住みつきやすい環境が増えているのが現状です。
ネズミは非常に警戒心が強く、頭が良い生き物です。市販の粘着シートや毒エサで一時的に数が減ったように見えても、巣が残っている限り必ず再発します。特に天井裏や壁の中に巣を作るクマネズミは、駆除が難しい種類です。音の方向をたどっても姿が見えない…そんなときは、すでに複数の通り道ができている可能性があります。
プロのネズミ駆除では、まず現場調査を丁寧に行い、「どこから侵入しているのか」「どこに巣を作っているのか」を特定します。配管のすき間、エアコンダクト、換気口、屋根裏の隙間など、わずか1.5cmの穴からでも侵入できるため、建物全体の確認が欠かせません。そのうえで、捕獲・駆除だけでなく、再侵入を防ぐための封鎖作業を行うのがポイントです。
神奈川は海沿いや川沿いの地域が多く、湿気や食べ物が豊富な環境がネズミの繁殖に適しています。また飲食店の多いエリアでは、店舗裏や排水溝付近から侵入するケースも少なくありません。店舗の場合は「営業中に出てしまう」「食材への被害」「衛生的なイメージダウン」など、被害が大きくなる前に対処することがとても重要です。
当社では、神奈川県全域でネズミ駆除を行っており、住宅から飲食店・倉庫・事務所まで幅広く対応しています。目に見える被害だけでなく、「音がする」「フンを見つけた」「かじられた跡がある」といった初期症状の段階でもご相談ください。
一部補修で済むケースもあれば、建物全体の点検が必要な場合もありますが、お客様のご予算に合わせた最適なプランをご提案いたします。
ネズミの被害は放っておくと配線のかじりによる火災リスクや、ダニ・ノミなど二次被害を引き起こすこともあります。少しでも異変を感じたら、早めの対応が何よりも大切です。神奈川でネズミ被害にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。経験豊富なスタッフが現場をしっかり調査し、確実な再発防止までサポートいたします。
店長:小田拓実
お客様の不安や恐怖を完全に取り除き安心、安全な生活環境を取り戻します。絶対に頼んでよかったと思わせます。
<関東>
茨城県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県