大阪市住吉区のおうちのビューティスタイリストのブログ
2025年1月31日
新しい年に入ったと思ったら
もう今日で1月が終わり
1か月って本当に早いですね~
今年のお片づけの目標に向けて
少し前に進めましたでしょうか。
目の前にある仕事や家事で
日々手がいっぱいで
これもしたいあれもしたいと
頭の中では考えているのに
いっこうに前に進まない💦
というのが
現状だったりするかもしれません。
そしてあっという間に1か月が経ち
数か月、1年、3年、5年が過ぎてしまう。。。
私も忙しい会社員時代は
忙しすぎて
自分が何をどうすれば良いのか
分かっていませんでした。
目の前にあることを
こなすだけで精一杯の時は
まず身体が疲れて
考える余裕がないんですよね。。。
いわゆる思考停止状態。
ましてや散らかった部屋を
片づけるなんてとんでもない
その状態が何か月も続くと
鬱状態になり
実はとっても危険。。。
会社員時代だった11年ほど前
持ち帰り残業が続き
身体の不調サインも
出ていたので
上司に相談したことがありましたが
「みんなも頑張ってるから
えつこ先生ももうちょっと頑張って!」
(フルタイム英会話講師でした)
と言われてしまい
とうとう
忘れもしない2014年の
新年明けの初仕事、合同会議から
突然、出勤できなくなってしまいました。
それから約1年後に
岡山県でキッズ英会話講師の自殺の事件があり
とても他人事とは思えませんでした。
それから3か月間、休職し
なんとか職場復帰することが
出来たのですが
あのまま出勤し続けていたら
心身ともに疲労困憊して
大変危険な状態になっていたかもしれない
と思うと
それだけ「多忙」ということは
軽視できないと思っています。
ここまでの状態になることは
そうそうないかもしれませんが
目の前のことでいっぱいいっぱいで
自分の本当にやりたいことが
なかなか出来ていないとしたら
まずは「休む」これが一番大切
充分休んでから
私を救ってくれたことは
身の回りの整理と整頓でした。
自分の持ちものの整理整頓を
小さな引き出しから
徹底してやったことで
働き方も
考え方も
生き方も
すべて変えられました。
物が整うと
自分の頭の中も
整理されるみたいで
本当に私が大切にしたいことって
なんだっけ?
と
当時の働き方にも
疑問を持つようになりました。
物を整理するということは
モノの要る・要らないを
頭で考える作業
人生においての
要る・要らないを考える力も
いつのまにか鍛えられます。
このブログを読んでくださっている方が
少しでもラクに快適に
そして本当の「大切なこと」を
考えるきっかけが
持ち物を整理整頓することから
始まればいいなと
心から願っています。
足の踏み場がないおうちも美しく♪訪問実績450軒以上
<近畿>
大阪府
兵庫県
奈良県