〜 料金に含まれる内容詳細 〜
[下記の項目が全て料金に含まれます]
交通費
駐車料金(必要な場合)
養生材料費
床下点検
シロアリ消毒、駆除
散布作業工賃
保証書•施工写真発行
※1階が全てフローリングで床下収納庫や床下点検口が無い場合は床下点検口作成の大工工事が必要となります。
その場合は大工工賃・材料費込みの税込18,000円が別途かかります。
日本しろあり対策協会が認定している薬剤を使用しています。当社の薬剤は極めて気化しにくい性質を持っており、人間が吸収する可能性はほとんどありません。
家の中に羽アリが発生したとき、殺虫剤を使用してはいけません。
特に、ヤマトシロアリに殺虫剤を使用すると、駆除するのが難しくなってしまいます。
ヤマトシロアリは臆病で警戒心の強い生き物のため、危険を感じると巣を捨て、薬剤の届きにくい奥の場所まで逃げてしまいます。
こうなってしまうと、駆除の難易度は一気に高くなります。
羽アリを見つけたら殺虫剤は使わず、掃除機で吸い込んだりシャワーの水圧で駆除するようにしてください。
薬剤は日本しろあり協会認定の薬剤で人間やペットを含め、哺乳類系の動物には影響がないように精製されているシロアリ防除専用の薬剤ですのでご安心ください。
キッチンや洗面室等にある床下収納庫を取り出し、侵入口を確保。
床下収納庫がない場合には和室の畳を上げ、座板やコンパネを一部外す。
侵入口付近はシートによる養生を念入りに行います。
工事に当たり、工具や機材などを搬入します。玄関や勝手口等の出入り口から床下侵入口までの通路にシートを敷き養生を行います。
構造部材(床束・大引・土台等)の効果的な箇所に薬剤を吹き付けていきます。
シロアリ防除上必要な場合は、ドリルで数箇所小さな孔を開け木材内部へ薬剤を注入していきます。
家の庭などに木材を放置すると、そこがシロアリのエサ場となってしまいます。
長い間放置していた薪を持ち上げてみると、その下にシロアリが大量に発生している場合もあります。
シロアリは木材に豊富に含まれるセルロースという成分を好み、エサを求めて巣から100メートル近く移動する種類もいます。
シロアリの被害にあう前に、置いてある木材は片付けましょう。
多くのシロアリは暗く、湿った場所に住み着きます。
そのため、床下の配管などから水漏れしている場合には湿度が上がってしまい、シロアリが生息しやすい環境が整っていることになります。
特に、水漏れや雨漏りしている場所はすぐに修理しましょう。
建物の基礎部分には空気を入れ替えるための換気口がついています。
エアコンの室外機や寄せておいた荷物などで、この換気口がふさがっていないか点検してください。