【浄土宗】お寺の住職によるお葬式、年忌法要等の読経供養サービスの画像
店長の写真

【浄土宗】お寺の住職によるお葬式、年忌法要等の読経供養

経験豊かなお寺の住職が心を込めて読経供養いたします。【浄土宗もしくは宗旨・宗派不問の方】

複数台割適用
移動なし、戒名なし ¥35,000
値引前の料金は1台の基本料金を元に算出しています。

返答の速さ

  • オンラインカード決済可

  • 最低料金保証

  • 追加料金一切なし

  • 作業外注一切なし

店長の写真

セールスポイント

私は、平成18年に僧侶資格を取得、平成25年から浄土宗のお寺の住職を拝受しました。
僧侶の本来の役割は、仏法流布(お釈迦様の教えを広めていく事)であります。このことは変わることのない、変えてはならないものです。みなさまが仏教の教えに触れていただき、少しでもその教えをご理解していただけるよう努めて参ります。

このサービスについて質問する

料金表

基本料金(税込)

移動なし、戒名なし ¥35,000
移動あり、戒名なし ¥45,000
移動なし、戒名授与 ¥50,000
移動あり、戒名授与 ¥65,000

詳しいサービス内容

お勤め内容・料金

御布施総額以外の出費はありません(御膳料、交通費等全て含みます)。
なお、戒名授与が無い場合の金額を表示しておりますので、詳しくはお問い合わせ下さい。

※平日は自坊のお檀家様のお参りがございますので、葬儀(一日葬及び一般葬)にのみ対応致します。
 また、ご予約状況、移動距離等によりご希望に添えない場合もございます。詳しくはお問い合わせ下さい。ご不便をおかけ致しますが、予めご容赦下さい。

◎火葬式・直葬(火葬場での読経)

 御布施総額35,000円

◎一日葬(告別式・火葬場での読経)

 御布施総額80,000円

◎一般葬(お通夜・告別式・火葬場での読経)

 御布施総額160,000円

◎戒名授与

20,000円〜200,000円
ご相談下さい。

★ お葬式のタイプ(『一日葬』又は『一般葬』)を事前に申込まれると

→申込日から対象者様の没年月日までの経過日数に応じて、お葬式の費用が安くなります。(最大30,000円引き)
詳しくはご相談下さい。


********************


◎満中陰法要(命日から49日目)又は各種法要(初盆、年忌法要)

 御布施総額35,000円

このサービスについて質問する

作業までの流れ

1

ネット予約

このページにあるくらしのマーケットの予約ボタンをクリックして ネット予約をしてください。

2

予約確認

住職から予約確認の連絡をさせて頂きます。

3

法要の当日

住職が読経をします。

4

お支払い

金封又は熨斗に「御布施」とお書き頂き、直接住職にお渡しください。

ご予約の前に

お客様へのお願い

当宗派並びに寺院のしがらみにより、インターネット空間での顔出しは控えております。近い将来、私たちお寺の住職が気兼ねなく活動出来ることを願っております。
 現在のところ、口コミ及び当該文言等でご判断頂ければ幸いです。大変申し訳ございません。

 卒爾ではございますが、昨今の僧侶事情に疑問がございます。地方では住職不在のお寺が増える一方で、都市では志を有しながらもお寺を構えることがままならない僧侶もいます。お寺をもたない僧侶を「マンション坊主」と呼んだりもします。マンション坊主などと言われると怪しげに聞こえますが、玉石混交、なかにはこのような僧侶もいたりします。また、僧侶になるには「僧籍」という資格を得なければなりません。修業を積んだり、仏教を学び、「得度」「授戒」など段取りを踏んで「僧籍」を得ます。しかし、最近では僧侶としての資格のない「ニセ坊主」が、僧侶派遣サービス等に紛れ込んでいるのが現実です。「安いから良いや」と思う方は別ですが、大切な方の葬儀で読経を頂くのに、お金を払って「ニセ坊主」のお経では有り難くもなく、成仏もできません。

 皆様にお願いがございます。
僧侶派遣サービス等にご依頼をされる際、
①宗派の確認(本山からの認証の有無)
②お寺の有無
③僧籍の資格の有無
当たり前の事ですが確認をして下さい。また、僧侶からは名刺を頂かれることをお勧め致します。

********************

以下、浄土宗の教えをお示し致しますので、ご一読頂ければ幸甚です。

浄土宗は、1175年に法然上人(1133年~1212年)によって開宗されました。【南無阿弥陀仏】とみ名を称えて極楽浄土への往生を祈るのが教えです。(専修念仏) 阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、【南無阿弥陀仏】とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。他の宗旨の教義では、自らの修行の成果によってより善い世界に生じ(自力本願)成仏することを目指すのがあります。浄土宗の特徴は、阿弥陀仏のお力を頂いて(他力本願)往生するので、阿弥陀仏の救いをひたすら信じ、声に出してお念仏する(口称念仏)ことです。

よくある質問と答え

Q

お寺の檀家ですが利用できますか?

A

必ずそのお寺の許可を頂いた後にご利用下さい。お寺にお墓がある場合は納骨許可が頂けない場合がございます。

Q

宗派がわからないのですが利用できますか?

A

自分の家の宗旨宗派がわからない場合でも、宗派を問われなければ対応しております。

Q

サービス利用後に檀家に入らないといけないのですか?

A

檀家への加入はございません。

Q

お寺で法事等の法要ができますか。

A

住職にご相談下さい。

Q

お車代やお食事(御膳料)を用意する必要はありますか?

A

ご用意頂く必要はございません。

キャンセルポリシー

キャンセル料金

作業日の5日前まで ・・・ 予約金額の0%
作業日の2〜4日前 ・・・ 予約金額の25%
作業日の前日 ・・・ 予約金額の50%
作業日当日 ・・・ 予約金額の100%

※作業日確定から48時間以内であれば、何日前でもキャンセル料は頂きません。

キャンセルポリシーを全文確認する

店舗について

店長の写真

経験豊かなお寺の住職が心を込めて読経供養いたします

所在地

滋賀県大津市

営業時間

8時〜22時

定休日

年中無休

対応地域

<近畿>

三重県

  • 津市
  • 鈴鹿市
  • 亀山市
  • 伊賀市

滋賀県

  • 大津市
  • 彦根市
  • 長浜市
  • 近江八幡市
  • 草津市
  • 守山市
  • 栗東市
  • 甲賀市
  • 野洲市
  • 湖南市
  • 高島市
  • 東近江市
  • 米原市
  • 愛知郡愛荘町
  • 蒲生郡日野町
  • 蒲生郡竜王町
  • 犬上郡甲良町
  • 犬上郡多賀町
  • 犬上郡豊郷町

京都府

  • 京都市北区
  • 京都市上京区
  • 京都市左京区
  • 京都市中京区
  • 京都市東山区
  • 京都市下京区
  • 京都市南区
  • 京都市右京区
  • 京都市伏見区
  • 京都市山科区
  • 京都市西京区
  • 綾部市
  • 宇治市
  • 亀岡市
  • 城陽市
  • 向日市
  • 長岡京市
  • 八幡市
  • 京田辺市
  • 南丹市
  • 木津川市
  • 乙訓郡大山崎町
  • 久世郡久御山町
  • 船井郡京丹波町
  • 相楽郡笠置町
  • 相楽郡精華町
  • 相楽郡南山城村
  • 相楽郡和束町
  • 綴喜郡井手町
  • 綴喜郡宇治田原町

大阪府

  • 大阪市都島区
  • 大阪市福島区
  • 大阪市此花区
  • 大阪市西区
  • 大阪市港区
  • 大阪市大正区
  • 大阪市天王寺区
  • 大阪市浪速区
  • 大阪市西淀川区
  • 大阪市東淀川区
  • 大阪市東成区
  • 大阪市生野区
  • 大阪市旭区
  • 大阪市城東区
  • 大阪市阿倍野区
  • 大阪市住吉区
  • 大阪市東住吉区
  • 大阪市西成区
  • 大阪市淀川区
  • 大阪市鶴見区
  • 大阪市住之江区
  • 大阪市平野区
  • 大阪市北区
  • 大阪市中央区
  • 堺市堺区
  • 堺市中区
  • 堺市東区
  • 堺市西区
  • 堺市南区
  • 堺市北区
  • 堺市美原区
  • 岸和田市
  • 豊中市
  • 池田市
  • 吹田市
  • 泉大津市
  • 高槻市
  • 貝塚市
  • 守口市
  • 枚方市
  • 茨木市
  • 八尾市
  • 泉佐野市
  • 富田林市
  • 寝屋川市
  • 河内長野市
  • 松原市
  • 大東市
  • 和泉市
  • 箕面市
  • 柏原市
  • 羽曳野市
  • 門真市
  • 摂津市
  • 高石市
  • 藤井寺市
  • 東大阪市
  • 泉南市
  • 四條畷市
  • 交野市
  • 大阪狭山市
  • 阪南市
  • 三島郡島本町
  • 泉南郡熊取町
  • 泉南郡田尻町
  • 泉南郡岬町
  • 泉北郡忠岡町
  • 南河内郡河南町
  • 南河内郡千早赤阪村
  • 南河内郡太子町
  • 豊能郡能勢町
  • 豊能郡豊能町

兵庫県

  • 神戸市東灘区
  • 神戸市灘区
  • 神戸市兵庫区
  • 神戸市長田区
  • 神戸市中央区
  • 尼崎市
  • 西宮市
  • 芦屋市
  • 伊丹市
  • 宝塚市

奈良県

  • 奈良市
  • 大和郡山市
  • 天理市
  • 生駒市