一緒に働きませんか?
採用情報はこちら
アプリをダウンロード
QRコード
X くらしのマーケット【公式】 Instagram くらしのマーケット【公式】 YouTube くらしのマーケット大学 TikTok くらしのマーケット【公式】

車検を陸運局で受ける流れは?メリット・デメリットや民間車検との比較

2025.5.20 更新

車検を陸運局で受ける流れは?メリット・デメリットや民間車検との比較

\ 今すぐ車検を予約する! /

くらしのマーケットで車検を依頼する

この記事でわかること

車検を陸運局に持ち込むメリット・デメリットは?

陸運局(ユーザー車検)は、民間車検に比べて車検基本料などがかからないため、費用を抑えられるのが魅力です。しかし、自分で車の点検・整備を行う必要があり、整備不良の場合は車検に通らないというデメリットも。ある程度の車の知識と整備スキルが必要です。

陸運局で予約なしで車検を受けられますか?

陸運局(運輸支局)で車検(ユーザー車検)を受ける場合、原則として予約が必要です。必ず、自動車検査インターネット予約システムから予約を取りましょう。

1)車検を陸運局で受けるってどういうこと?

車検を陸運局で受けるってどういうこと?

車検を陸運局で受けるとは、車の所有者自身が車両を運輸支局に持ち込み、検査を受けることを意味します。一般的にユーザー車検と呼ばれます。ただし、軽自動車の場合は、運輸支局ではなく軽自動車検査協会の事務所または支所で車検を受ける必要があるので注意してください。

一方、民間車検は、国土交通省から指定または認証を受けた民間の整備工場で、整備士が車検を行うサービスのことです。普通車はもちろん、軽自動車の車検にも対応している整備工場も多くあります。

陸運局とは、正式名称を運輸支局といい、国土交通省の地方支分部局である地方運輸局の組織のひとつです。

自動車を所有する上で必ず必要となる、車の新規登録や名義変更、住所変更といった手続きや、車が安全基準を満たしているかを確認する車検などを行っています。 陸運局は全国各地にあります。

参考:茨城運輸支局

陸運局(ユーザー車検)と民間車検の違い

「陸運局での車検」とディーラーや整備工場へ依頼して行う「民間車検」の違いを紹介します。

陸運局での車検(ユーザー車検)と民間車検は、車検を受ける場所や手続きをする人などが異なります。

比較ポイント 陸運局(ユーザー車検) 民間車検
車検を受ける場所 国の検査場(運輸支局など) 民間の整備工場(※)
車の整備 自分でやるor民間の整備工場に整備だけしてもらう 整備のプロがやってくれる
手続きをする人 自分 車検事業者


※自社で車検の検査ラインを持っていない認定工場の場合は車検の合否判定のみ陸運局で行う必要があります。

陸運局での車検は、所有者が車検にかかるすべての手続き(必要なら整備)を行うため、車検を受けるため手間と専門知識が必要です。
一方、民間車検は、予約をすればプロに検査〜車検の手続きまですべて任せられるので手間がかかりません。

参考:検査関係について、よくあるご質問(FAQ)|軽自動車検査協会

2)陸運局で車検を受けるメリット・デメリット

陸運局で車検を受けると、車検費用を抑えられるメリットがありますが整備不良だと車検が通らず手間・費用・時間がかかるというデメリットがあります。

メリットとデメリットについて詳しく解説します。

車検費用を抑えられるのがメリット

車検費用を抑えられるのがメリット

陸運局(運輸支局)で車検を受ける最大のメリットは、何と言っても費用を抑えられることです。民間の車検業者に依頼した場合、車検基本料金や代行手数料などを合わせて1.5万〜6.5万円程度かかりますが、ユーザー車検ではこれらの費用を支払う必要がないので車検費用を抑えられます。

陸運局での車検の費用内訳と相場

区分 自動車重量税 自賠責保険料 (24ヶ月) 検査手数料 (印紙代) 合計
普通自動車 (0.5t以下) 8,200円 17,660円 2,300円〜2,600円 28,160円〜28,460円
普通自動車 (〜1.0t) 16,400円 17,660円 2,300円〜2,600円 36,360円〜36,660円
普通自動車 (〜1.5t) 24,600円 17,660円 2,300円〜2,600円 44,560円〜44,860円
普通自動車 (〜2.0t) 32,800円 17,660円 2,300円〜2,600円 52,760円〜53,060円
普通自動車 (〜2.5t) 41,000円 17,660円 2,300円〜2,600円 60,960円〜61,260円
普通自動車 (〜3.0t) 49,200円 17,660円 2,300円〜2,600円 69,160円〜69,460円

※上記は、2年ごとに車検を受ける場合の税額です。エコカー減税は考慮されていません。(2025年3月時点)

新車登録から13年経過、18年経過した車両は、自動車重量税が重課されます。 また、エコカーの場合、燃費基準達成度に応じて、自動車重量税が軽減または免除されます。

車検にかかる法定費用(自動車重量税・自賠責保険料・検査手数料)について詳しく知りたい方は、車検にかかる総額費用を解説しているこちらの記事 を参考にしてください。

関連記事

車検費用はいくら?法定費用・基本料金・追加料金の3つで決まる

車検費用はいくら?法定費用・基本料金・追加料金の3つで決まる

整備不良だと車検に通らず手間・費用・時間がかかるのがデメリット

陸運局(運輸支局)で車検を受ける場合、事前に自分で車の点検・整備が必要です。整備が不十分だと保安基準を満たせず、車検に通らない可能性があります。

もし車検に通らなかった場合、再度整備し、再検査を受けることになります。再検査には時間や手間がかかるだけでなく、追加費用が発生することも。 また、車検に通るまで車が使用できなくなるため、日常生活に支障が出る可能性も考慮しておきましょう。

そのため、事前に車の状態をしっかり点検し、必要な整備を確実に行うことが重要です。自分での整備に自信がない場合は、民間の整備工場などで予備検査を受けることをおすすめします。

保安基準とは、自動車が安全に走行するために必要な性能や構造、装置などについて、国(国土交通省)が定めた技術的な基準のことです。車検に合格するためには、自動車がすべての保安基準を満たしている必要があります。

3)初心者でも安心!陸運局で車検を受ける流れ

初心者でも安心!陸運局で車検を受ける流れ

「陸運局で車検を受けるには何をすればいいの?」という方のために、陸運局で車検を受ける(ユーザー車検)の基本的な流れをまとめました。

陸運局で車検を受ける流れ

1

車検の予約

2

必要書類の準備

3

車両の点検・整備

4

車検当日、陸運局へ

5

車両の検査

6

合否が出る
(※必要な場合は整備+再検査)

7

合格後、車検証の交付

陸運局で車検を受ける場合は、必ず自動車インターネット予約システムから予約をしましょう。

軽自動車の車検は、軽自動車検査予約システムから予約をします。

参考:自動車検査インターネット予約システム|自動車技術総合機構軽自動車検査予約システム|軽自動車検査協会

陸運局での車検(ユーザー車検)を成功させるには、事前の準備が重要です。特に、車両の点検・整備は念入りに行いましょう。不備があると、余計な費用や時間がかかってしまいます。
また、車検証や自賠責保険証など、必要な書類は忘れずに準備しましょう。時間に余裕を持ったスケジュールで臨むことも大切です。

車検時に具体的に何をすればよいのか知りたい方は陸運局での車検(ユーザー車検)の流れについて詳しく解説したこちらの記事もあわせてご覧ください。

関連記事

初めてでも安心!車検の流れやかかる日数などをわかりやすく解説

初めてでも安心!車検の流れやかかる日数などをわかりやすく解説

4)どっちを選ぶ?陸運局での車検 VS 民間車検を比較

陸運局での車検と民間車検を費用や手間・車検にかかる時間などで比較したので紹介します。

比較項目 陸運局での車検
(ユーザー車検)
民間車検
費用項目 法定費用、予備検査費用、整備費用・部品代(必要な場合) 法定費用、車検基本料金、整備費用・部品代(必要な場合)
費用相場 軽自動車:2.2万円~4.2万円程度
普通自動車:2.3万円~9.1万円程度
軽自動車:3.4万円~6.6万円程度
普通自動車:3.5万円〜16万円程度
手間 運輸支局への予約、車両の点検・整備、書類の準備、検査の受検、合格後の手続き 車検事業者への予約、車両の持ち込み(または引取納車)、車検証の受け取り
時間 半日~1日程度 数時間~数日
難易度 車の知識、保安基準の理解、整備スキルが必要 特に知識やスキルは不要
整備の質 自分で整備するため、質は自己責任。不安な場合は、予備検査や民間の整備工場に依頼する必要がある 整備士による専門的な整備を受けられる。車検に通るための整備だけでなく、予防整備も期待できる
保証 なし 業者によって異なる(保証内容や期間を確認する必要がある)

※費用相場は整備用・部品代以外の合計金額を記載しています(2025年3月時点)

陸運局(運輸支局)へ自分で車を持ち込んで車検を受ける場合、基本的には法定費用と、必要に応じて予備検査費用がかかります。

車の知識が豊富で、自分で整備も行える場合は、予備検査を受けずに済むため、法定費用のみで車検を完了できます。

一方、民間車検の場合は、車検基本料金が発生するため、費用相場はやや高めになります。しかし、予約をするだけで専門スタッフが車検を代行してくれるため、手間がかかりません。

ただし、どちらの方法を選んだ場合でも、整備や部品交換が必要になると追加費用が発生し、最終的な車検費用が高くなることがあります。

陸運局での車検(ユーザー車検)は、車の構造や整備に自信があり、平日に時間を作れる方、そして何より費用を抑えたい方におすすめです。

民間車検は、車の知識があまりなく、忙しくて時間がない方、手間をかけずに安心して車検を済ませたい方におすすめです。

参考:車検 |スズキ名古屋点検内容と料金プラン|早川自動車整備工場 予備検査内容|テストセンター水戸

5)手間をかけずに車検を済ませたい!プロへの依頼がおすすめ

間をかけずに車検を済ませたい!プロへの依頼がおすすめ

陸運局での車検は手間がかかります。「車のことはよくわからない」「そんなに車検に手間をかけられない」という方は、プロへ依頼するのがおすすめです。

すべてプロへ任せると車検基本料金が発生するものの、車検が通るための点検・整備・部品交換を任せられるので手間がかかりません。

車検事業者は以下のポイントを抑えて選びましょう。

後悔しない!車検事業者を選ぶ2つのポイント

  • 複数の事業者から見積もりを取り料金・サービス内容を比較する
  • 口コミで安心して依頼できるかを確認する

車検を依頼するならくらしのマーケット

車検を依頼するならくらしのマーケット車検サービスがおすすめです。

車検がを2.4万円〜依頼でき、オプションで引取納車にも対応してくれる事業者も探せます。忙しくて車を店舗に持ち込めない方でも、自宅で手軽に車検を済ませられます。

また、サービス一覧ページで住んでいる地域と所有する車のメーカー・車名を入力するだけで、お住まいの地域で評判の良い車検業者を探せます。料金と口コミ評価を参考に探せるので、費用と信頼性のバランスを重視した賢い業者選びが可能です。

くらしのマーケットで車検を依頼する

お住まいの地域の車検事業者の費用をチェック

​​
地域 都道府県
北海道 北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄

他にこんなサービスもあります

【オルタネーター交換】

エンジンをかけてしばらくした後もバッテリー警告灯が点灯し続けていることはありませんか?そんな時は、オルタネーター交換の検討をおすすめします。オルタネーター交換に精通したプロが問題を解決してくれます。

オルタネーター交換オルタネーター交換を利用する
【カーエアコンガス補充】

車内がなかなか冷えない場合は、エアコンガスの不足が原因かもしれません。そんな時は、カーエアコンガス補充でお悩みを解決しましょう。プロが車の減ってしまったエアコンガスを補充してくれます。

カーエアコンガス補充カーエアコンガス補充を利用する

仕事と育児に追われ慌ただしい日々…。愛車のシエンタで毎日子どもを送り迎えしています。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

車検をプロに依頼するといくら?