
\ 今すぐ車検を予約! /
くらしのマーケットで車検事業者を探すこの記事でわかること
-
車検費用の内訳は?
- 車検費用の内訳は、「法定費用」「車検基本料金」です。車検に通すための検査を行って、車検が通らない不具合がある場合は、「整備・部品交換費用」もかかります。
-
車検費用の総額はどれくらい?
- 車検費用の総額は、軽自動車が3.3万円〜6.6万円程度、普通自動車が3.4万円〜16万円程度が相場です。普通自動車は、車体が大きく排気量が多いほど自動車重量税が高くなり、車検の総額も高くなる傾向があります。
1)車検費用の内訳

また、車に不具合がある場合は「整備・部品交換費用」が追加されます。
日本国内で車を所有している場合、車検(自動車検査登録制度)を受けることは義務です。法律(道路運送車両法)でも定められていて、安全性の確保や環境保全などの理由で必要となります。
自家用車の場合新車登録時の初回車検の有効期間は3年、それ以降は2年に1回となります。中古で車を購入した場合は前に車検の有効期間がどれくらい残っているかを確認して次の車検の予定を組みましょう。
法定費用
車検の法定費用は、国や保険会社へ納める「自動車重量税」「自賠責保険料」「印紙代検査手数料(検査手数料)」の3つで構成されています。
法定費用は法律で定められているため、どの車検業者で受けても一律料金です。
自動車重量税
自動車重量税は、車種・車両重量・新車登録からの経過年数に応じて課税される税金です。
環境性能に優れたエコカーであれば、エコカー減税が適用され、税額が軽減される場合があります。
普通自動車の重量税一覧
車両重量 | エコカー (本則税率) |
エコカー以外 (右以外) |
エコカー以外 (13年経過) |
エコカー以外 (18年経過) |
---|---|---|---|---|
0.5t以下 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 |
〜1t | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 |
〜1.5t | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 |
〜2t | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 |
〜2.5t | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 |
〜3t | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
軽自動車の重量税一覧
区分 | エコカー (本則税率) | エコカー以外 (右以外) |
13年経過車 (2年) | 18年経過車 (2年) |
---|---|---|---|---|
自家用 | 5,000円 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
事業用 | 5,000円 | 5,200円 | 5,400円 | 5,600円 |
※上記は、2年ごとに車検を受ける場合の税額です。(2025年3月時点)
エコカーの場合、燃費基準達成度に応じて、自動車重量税が軽減または免除されます。具体的な軽減率は、以下のとおりです。
区分 | 減税率 |
---|---|
電気自動車(EV)・燃料電池自動車(FCV) | 免税 |
2030年度燃費基準+50%達成車 | 免税 |
2030年度燃費基準+30%達成車 | 50%軽減 |
2030年度燃費基準+10%達成車 | 25%軽減 |
参考:<継続検査等時における自動車重量税の税額>|国土交通省自動車局、<新車新規登録等時における自動車重量税の税額>|国土交通省自動車局
自賠責保険料
車検における自賠責保険料とは、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の保険料のことです。
自賠責保険は、自動車を運行する際に法律で加入が義務付けられている強制保険であり、交通事故による人身事故の被害者を救済することを目的としています。
自賠責保険料は次の車検までの期間分をまとめて支払います。
【保険期間・車種別】自賠責保険料
保険期間 | 自家用乗用自動車 | 軽自動車 |
---|---|---|
12ヶ月 | 11,500円 | 11,440円 |
24ヶ月 | 17,660円 | 17,540円 |
36ヶ月 | 23,690円 | 23,520 |
※2025年3月時点の料金です。沖縄県や離島の場合は料金が異なります
印紙代(検査手数料)
車検の印紙代とは、車検の手続きを行う際に、国に納める手数料のことです。
印紙代の金額は、車種や車検を受ける場所(指定工場か認証工場か)で異なります。
新規検査での車検の法定手数料
区分 | 車種 | 合計 |
---|---|---|
持込検査 (新規検査) | 軽自動車 | 2,300円 |
普通自動車 | 2,600円 | |
完成検査終了証の提出 | 軽自動車 | 1,900円 |
普通自動車 | 1,900円 |
※上記は、継続検査の場合の印紙代です。(2025年3月時点)
継続検査での車検の法定手数料
区分 | 車種 | 合計 |
---|---|---|
持込検査 (継続検査) | 軽自動車 | 2,200円 |
普通自動車 | 2,300円 | |
指定整備 (継続検査) | 軽自動車 | 1,800円 |
普通自動車 | 1,800円 |
※継続検査の場合の印紙代です。(2025年3月時点)
基本料金

車検の基本料金は、車検の依頼先に支払う費用です。点検料・検査料・車検代行手数料などが含まれていて、依頼先や車種・重量によって金額が変わります。
依頼先 | 軽自動車 | 普通自動車 |
---|---|---|
カー用品店 | 1.5万円〜2.3万円程度 | 1.5万円〜2.3万円程度 |
カーディーラー | 3万円〜3.5万円程度 | 3.1万円〜6.2万円程度 |
ガソリンスタンド | 2.3万円〜2.4万円程度 | 2.8万円〜3万円程度 |
車検専門店 | 1.4万円〜2.4万円程度 | 1.4万円〜2.8万円程度 |
※軽自動車と普通乗用車の車検基本料金の目安を記載しています。(2025年3月時点)
ディーラー車検は、メーカーの専門知識を持つ整備士が担当するため、安心感が高いのが魅力です。一方で、費用は他の依頼先と比べてやや高めになる傾向があります。
カー用品店、ガソリンスタンド、車検専門店での車検は、費用を抑えやすいのが大きなメリットです。予算を重視する方におすすめです。
ただし、これらの依頼先では、整備士の技術力に差がある場合も。安心して車検を任せるためには、事前に口コミや評判を確認するのがおすすめです。
参考:車検の料金とメニューの内容 |オートバックス東戸塚、車検価格一覧 |イエローハット車検・点検|ダイハツ|株式会社アパック、車検|Honda Cars 北神戸、車検|ENEOS EneJet 美しが丘 SS (ナラサキ石油)、シェル車検料金表|三好福谷サービスステーション、納得の車検料金|アップル車検 佐和店 、車検料金表|車検のコバック 大野勝山店
整備・部品交換費用
車検の基本料金に含まれる点検の結果、車検を通すために整備・部品交換が必要となった場合に追加料金がかかります。
料金は依頼先によって異なり、純正品を取り寄せて交換をするディーラーは整備・部品交換費用が高い傾向があります。
整備・部品交換の例
- ブレーキパッドの交換
- ライトの調整・交換
- ブレーキオイルの交換
- バッテリーの交換
- ワイパーブレードの交換
- 燃料フィルターの交換
2)車検にかかる総額費用
車検の軽自動車と普通自動車の車検費用の総額は以下のとおりです。
車種 | 総額費用の相場 |
---|---|
軽自動車 | 3.3万円〜6.6万円程度 |
普通自動車 | 3.4万円〜16万円程度 |
普通自動車の車検費用は、車の重さ(自動車重量税)や車体サイズ・排気量で決まる種別(3ナンバー、5ナンバーなど)によって差が出ます。
一般的に、車体が大きく排気量が多いほど、自動車重量税が高くなり、車検の総額も高くなる傾向があります。
車検費用を支払うタイミングは、車検を依頼する業者や契約内容によって異なりますが、「車検完了後、車両引き渡し時」が一般的です。
車検を依頼する事業者によっては、クレジットカードや車検ローンなどを使用した車検費用の分割払いが可能です。割払いを利用すると、金利や手数料が発生します。事前に金利や手数料を確認し、総支払額を把握しておきましょう。
3)車検費用が高くなる3つのケース
車検費用は以下の項目に1つでも当てはまると高くなる可能性があります。
車検費用が高くなるケース
- 初回登録から年数が経過している
- 必要な整備箇所が多い
- 輸入車
初回登録から13年、18年を経過した車は、自動車重量税が重課されるため、車検費用が高くなります。また、整備が必要な箇所が多い場合も部品交換費用や工賃などがかかり、総額費用が高くなります。特に年式が古く、走行距離が長い車ほど、部品交換の必要性が高まります。
輸入車の場合、法定費用は国産車と同額ですが、部品代や整備費用が高額になることが多いです。部品を海外から取り寄せる必要がある場合や、整備に時間がかかる場合、代車費用もかかる可能性があります。
車検を依頼する前に必ず事前に見積もりを取り、費用の内訳を詳しく確認しましょう。不明な点があれば、遠慮なく業者に質問することが大切です。
4)車検費用を安く抑えるためにできること
車検費用を安く抑えるためにできることを紹介します。
車検費用を安く抑えるためにできること
複数の業者から見積もりを取り比較する

車検費用内の車検基本料金は依頼する事業者によって異なるので、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。
見積もりを比較する際は、料金だけでなく、整備内容、保証の有無、口コミ評価なども確認し、総合的に判断しましょう。安さだけで決めず、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
ユーザー車検をする
ユーザー車検とは、車の所有者自身が運輸支局に車を持ち込み、車検を受ける方法です。事業者に依頼する場合に発生する車検基本料金や代行手数料などがかからないため、費用を大幅に抑えることができます。
しかし、ユーザー車検をするには、車の構造や整備に関する知識、車検基準の理解が不可欠です。知識不足や整備不良の場合、車検に通らないリスクがあります。また、平日に運輸支局へ行く時間も確保しなければなりません。
ユーザー車検は、費用を抑えたい方にとって魅力的な選択肢ですが、リスクを理解した上で慎重に検討しましょう。
参考:Q. 5-006 「ユーザー車検」とはどういうことですか。|軽自動車検査協会
ユーザー車検について詳しく知りたい方は、車検を陸運局で受ける流れを解説したこちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事
車検を陸運局で受ける流れは?メリット・デメリットや民間車検との比較

早期予約割引やキャンペーンを利用する
事業者によっては早期予約割引や期間限定キャンペーンなどを実施しています。これらの割引やキャンペーンを利用することで、車検費用を抑えることができます。
各事業者のウェブサイトや広告などをチェックし、お得な情報を逃さないようにしましょう。
できるメンテナンスは安いタイミングで済ませておく

車検時にタイヤ交換やブレーキランプの球切れなどが発覚すると、追加の部品代や工賃が発生し、車検費用が予想以上に高くなることがあります。
特に注意したいのがバッテリーの状態です。バッテリーが弱っていると、車検に通らないだけでなく、突然エンジンがかからなくなるなどのトラブルの原因にもなります。
くらしのマーケットでは、自宅でバッテリーを交換してもらえる車の出張バッテリー交換サービスを行っています。
自分でバッテリーを購入すれば工賃 6,000円〜取り付けてもらえるので交換費用の総額を安く抑えられます。
- Q
雨天でも作業可能ですか?
- A
屋根がない場所での作業の場合、雨や荒天時は日程変更をお願いする場合があります。なお、天候理由による日程変更での追加料金は発生いたしません。
事業者によって雨天時の作業の可否、対応が異なる場合があるので、予約前に確認しておくと良いでしょう。 - Q
当日の作業時間はどのくらいですか?
- A
作業は1台あたりおよそ30分程度で完了します。車種によって作業時間は前後します。
- Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 出張バッテリー交換を予約する
5)車検を依頼するならくらしのマーケットがおすすめ
車検をお考えなら、様々な「車の困った」を解決できるくらしのマーケットがおすすめです。
くらしのマーケットの車検サービスは車検が24,000円〜依頼でき、オプションで引取納車にも対応。忙しくて車を店舗に持ち込めない方でも、自宅で手軽に車検を済ませられます。
お住まいの地域で評判の良い車検業者を、口コミ評価を参考に探せるので、費用と信頼性のバランスを重視した賢い業者選びが可能です。
お住まいの地域の車検事業者の費用をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
他にこんなサービスもあります
- 【オルタネーター交換】
エンジンをかけてしばらくした後もバッテリー警告灯が点灯し続けていることはありませんか?そんな時は、オルタネーター交換の検討をおすすめします。オルタネーター交換に精通したプロが問題を解決してくれます。
オルタネーター交換を利用する
- 【カーエアコンガス補充】
車内がなかなか冷えない場合は、エアコンガスの不足が原因かもしれません。そんな時は、カーエアコンガス補充でお悩みを解決しましょう。プロが車の減ってしまったエアコンガスを補充してくれます。
カーエアコンガス補充を利用する
仕事と育児に追われ慌ただしい日々…。愛車のシエンタで毎日子どもを送り迎えしています。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません