
\ 今すぐ車検を予約! /
くらしのマーケットで車検を依頼するこの記事でわかること
-
車検の有効期間はどれくらい?
- 車検の有効期間は、車種や用途・新車登録後初回の車検か2回目以降かによって異なります。自家用車(普通車・軽自動車)の場合、新車登録から最初の車検は3年後、以降は2年ごとです。
-
車検はいつからいつまでに受ければいい?
- 車検は、有効期間満了日までに受ける必要があります。2025年3月までに車検満了日を迎える場合は、これまで通り満了日の1ヶ月前から、 2025年4月1日以降に満了日を迎える場合は満了日の2ヶ月前から車検を受けられるようになります。
1)車検の有効期間は何年?
車検(自動車検査登録制度)は、安全な走行と環境保全のために、自動車が一定の基準を満たしているかを確認する重要な制度です。車検の有効期間は、車種や用途・新車登録後初回の車検か2回目以降かによって異なります。
自家用車(普通車・軽自動車)の場合、新車登録から最初の車検は3年後、以降は2年ごととなります。このサイクルは、10年経過後も変わりません。
【車種別】車検有効期間一覧
車種 | 初回車検 (新車登録時) | 2回目以降の車検 |
---|---|---|
自家用乗用車 | 3年 | 2年 |
軽自動車 (自家用) | 3年 | 2年 |
事業用乗用車 (タクシー、ハイヤー) | 1年 | 1年 |
貨物自動車 (車両総重量8t未満) | 2年 | 1年 |
貨物自動車 (車両総重量8t以上) | 1年 | 1年 |
軽貨物自動車 (自家用) | 2年 | 2年 |
レンタカー | 1年 | 1年 |
バス (乗車定員30人以上) | 1年 | 1年 |
バス (乗車定員29人以下) | 2年 | 1年 |
特殊用途自動車 (8ナンバー) | 2年 | 2年 または 1年 (※) |
二輪自動車 (250cc超) | 3年 | 2年 |
軽二輪自動車 (250cc以下) | 2年 | 2年 |
※上記は一般的なケースであり、一部例外があります。特殊用途自動車(8ナンバー)の車検期間は、用途や構造によって異なります。(2024年5月時点)
8ナンバー車(特殊用途自動車)は新車登録から2年間、以降も2年ごとの車検が必要です。また、排気量250ccを超えるバイクは新車登録から3年間、以降は2年ごとの車検が必要です。
事業用車両(トラック、ハイヤー、タクシーなど)は、自家用車に比べて走行距離が長く、使用頻度も高いため、車検期間が短く設定されています。特に、貨物運送を目的とする大型トラック(車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上)や、旅客運送を目的とするハイヤー、タクシーなどは、安全確保のため1年ごとの車検が義務付けられています。
2)車検はいつから受けられる?

車検には有効期間が定められているため、期間満了日までに車検を受けられるよう、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。
車検は有効期間満了日の2ヶ月前から受けられる
2025年3月までに車検満了日を迎える場合は、これまで通り満了日の1ヶ月前から車検が受けられます。
2025年4月1日以降に満了日を迎える場合は、満了日の2ヶ月前から車検を受けられるようになります。制度改正により、さらに余裕を持ったスケジュールで車検の準備が可能となります。
いずれも満了日までの間に受検しても、残存する有効期間が失われないため「早く車検に通して損をする」ということはありません。
車検の有効期間満了日を確認して、余裕を持ったスケジュールで車検の準備をしましょう。
参考:来年4月より、車検を受けられる期間が延びます~ 年度末を避けて余裕をもって受検をお願いします ~|国土交通省
車検は何日前に予約するべき?
車検は有効期間が決まっていますが、業者によっては予約が取りにくい時期もあります。スムーズに車検を受けるためには、2ヶ月前には複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討を始めるのがおすすめです。早めの行動で、希望の日程を確保しましょう。
車検時期の確認方法【車検証・車検シール】

車検時期は、車に備え付けられている「自動車検査証(車検証)」と、車のフロントガラスに貼られている「車検シール(検査標章)」で簡単に確認できます。
車検証の場合は、左下にある「有効期間の満了する日」という項目を確認しましょう。この日付が、車検満了日となります。
車検シールの場合は、中央に大きく記載されている年号と、周囲に小さく記載されている月を表す数字を確認すると車検期間満了日がわかります。
3)車検の有効期間満了日を過ぎても車検は受けられる?

車検の有効期間満了日を過ぎても、車検を受けることはできます。
しかし、車検切れの状態で公道を運転すると、道路運送車両法第58条に違反し、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられるだけでなく、違反点数が加算され、免許停止処分となる可能性もあります。
さらに、無車検状態に加えて自賠責保険も切れている場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられることになります。
車検切れの車を車検業者へ運ぶには、「車検業者に依頼してレッカー車などで運搬してもらう」、または「市区町村で仮ナンバー(自動車臨時運行許可)を発行してもらい、自ら運転する」という2つの方法があります。
参考:道路運送車両法|e-GOV 法令検索、自動車損害賠償保障法|e-GOV 法令検索、交通違反の点数一覧表|警視庁
もっと車検が切れたときの対処法を知りたい方はこちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事
【放置NG】車検が切れたらどうなる?違反・罰則・再車検方法

また、車検にかかる総額費用を知りたい方は車検の費用相場と内訳を解説しているこちらの記事も参考にしてください。
関連記事
車検費用はいくら?法定費用・基本料金・追加料金の3つで決まる

4)車検を依頼するならくらしのマーケットがおすすめ
「どこで車検を受けよう?」とお悩みなら、様々な「車の困った」を解決できるくらしのマーケットでの業者探しがおすすめです。
くらしのマーケットでは、厳しい審査を通過した優良な整備工場のみを掲載。車検を依頼する前に、整備工場と直接やり取りできるので、疑問や不安を事前に解消できます。
また、お住まいの地域で評判の良い車検業者を、口コミ評価を参考に探せるので、費用と信頼性のバランスを重視した賢い業者選びが可能です。
オプションで車を自宅まで取りに来て届けてくれる引取納車にも対応した事業者が多数登録。車検切れで自走できない場合でもレッカー手配などを含めて相談に乗ってくれる業者が見つかります。
くらしのマーケットで車検を依頼するお住まいの地域の車検事業者の費用をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
他にこんなサービスもあります
- 【出張バッテリー交換】
エンジンがかかりにくい場合は、出張バッテリー交換の検討をおすすめします。専門事業者が自宅等に出張して車のバッテリーを交換してくれます。プロに交換してもらっている間は、お家でゆっくりしたい方にもおすすめです。
出張バッテリー交換を利用する
- 【カーエアコンガス補充】
車内がなかなか冷えない場合は、エアコンガスの不足が原因かもしれません。そんな時は、カーエアコンガス補充でお悩みを解決しましょう。プロが車の減ってしまったエアコンガスを補充してくれます。
カーエアコンガス補充を利用する
仕事と育児に追われ慌ただしい日々…。愛車のシエンタで毎日子どもを送り迎えしています。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません