2022年11月・ましこさん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
ましこ様 この度はご依頼をいただきありがとうございました。 指摘事項は、極力簡潔にまとめることを心掛けております。 また建物のことでお困りでしたらインスペクションに関係ないことでもご相談いただけたらと思います。
2022年7月・匿名さん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
匿名様、 床下は素人の方が点検しても疑いが深まるだけなのでおすすめしません。 これからもご依頼者様の心配ごとに寄り添っていきたいと思います! ありがとうございました。
2022年11月・匿名さん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
匿名様 この度はご依頼いただきありがとうございました。 また何かありましたらご相談いただけたらと思います。
2022年10月・匿名さん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
匿名様 この度はご依頼いただきありがとうございました。 また何かありましたらいつでもご相談ください。
2022年8月・匿名さん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
匿名様、 ありがとうございます。 小屋裏と床下は、素人の方では何が良くて何が良くないのか分からないと思います。 見れば見るほど不安になると思います^_^ お力になれて良かったです!
2022年7月・匿名さん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
匿名様、建築途中からご依頼いただきありがとうございました。 信頼できるというお言葉嬉しく思います。 ありがとうございます。 建築中検査は特に素人の方では判断難しいところです。 また何かあればお気軽にご相談いただけたらと思います。
2022年6月・Rgypbさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2022年11月・匿名さん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
匿名様 この度はご依頼いただきありがとうございました。 文面だけでは何が期待外れだったのか分かりませんが、ご期待にお答えできなく申し訳ございませんでした。 口コミを書いていただいた時期から判断させていただきました。おそらく、基礎にひび割れがあり建設会社と訴訟になっている案件ではないかと判断し返信させていただきます。(間違っていたら申し訳ございません。間違っていたら訂正しますのでご連絡いただけたらと思います。) 私が現場を確認する限り、ひび割れは適切に補修されておりました。また、建物は規定値を超える傾きもみられなかったため、特に問題ない見解とさせていただきました。 私が調査入る前にも大手インスペクション会社が調査されており、問題は無いという報告書も拝見させていただきました。 建設会社と訴訟になっているということだったので、味方になってもらえるか期待をされていたかと思いますが、その意向には沿えず申し訳ございません。 ただ、問題ないと見解することもプロと考えております。 もし、勝訴された際には、そのプロの見解書をお見せいただけたらと思います。 その内容によっては、いただいた費用を返金させていただきます。 また、見当違いの案件であれば、こちらの返信を訂正させていただきますので連絡いただけたらと思います。 またこちらの記事に該当するようなことでなかったかご確認ください→ https://curama.jp/993445152/blog/35fe07bf-d243-42df-88ed-4de9a0315c1c/ この度はコメントと評価をいただきありがとうございました。
2022年12月・匿名さん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
匿名様、この度は新築検査をご依頼いただきありがとうございました。 匿名様が工事中の写真を事前に送ってこられ建設会社に対して不満を持っている様子だったため電話をさせていただきました。 本来、検査の前に工事中写真を見て助言することは、サービスの範囲でないため行なっておりません。しかし、文章だけでは伝わらないと感じ、少しでも匿名様の不満を解消できたらという想いで電話させていただきました。 30分以上に渡り、質問されたことに対して誠意にお答えしたつもりでしたが私の真意が伝わらず部分的に解釈をされてしまったようです。 言い訳に聞こえるかもしれませんが、私のお伝えしたいことにはもう少し背景があるため、その背景をお伝えできたらと思います。 私は施工会社を擁護したわけではなく、私が直接見たこともない工事中写真に対して、はっきりNGと判断できなかったのです。 匿名様が問題視した下地の件は、大前提として、見た目として悪く仕事としては良くないとはっきりお答えさせていただきました。しかしその大前提が飛んでしまっているようです。 下地を補強した写真も見せていただき、補強の全容はわかりませんが構造的には問題ないとお答えさせていただきました。 ただ、私は、補強された事実を見ていないため明確に断言することができなかったのです。 私の出来ることとしては、今後何か問題があった場合、保証について文面で残すよう、建設会社にお願いすることでした。 匿名様は建設会社に不満を抱きながら、下地の悪さについて、この建設会社はこんなものですか?いいのですか?と見解を求められたので、私は、工事価格の違いにより材料の質や職人の技術力が異なるのかもしれません。という主旨でお答えしたものです。また、匿名様の職業は家具職人をしていることだったので、オーダーメイド家具と量産家具の話であればではものづくりに対する心意気や時間の掛け方の違いについて理解してもらえると思い、社名を出せば分かり易いと思った次第です。 また、下地の見た目が悪くなった原因を説明する上で、職人の心意気の話しであれば理解してもらえると思ったからです。決して建設会社のことを批評する意図で例えた話しではありません。 ぶっ壊してという発言については、壊わしてと発言すれば良かったと反省しております。 匿名様に今後安心して住んでもらいたい気持ちが強くなり、つい熱くなり言葉が強くなってしいました。不快な想いをさせてしまい申し訳ございません。 素人発言については、私はいつも「素人の方」と言っております。決して「素人」と呼び捨てた発言はしておりません。 現場監督もいる3人の報告の場で「素人素人」と呼び捨てることは会話的にも不自然です。「素人の方」という表現は匿名様が考えているような見下した気持ちで発言しておりません。 匿名様がお知り合いの大工さんや建築家に相談されていたことは電話でも事前にお聞きしました。 その時、私がその方々に同意することは簡単ですということもお伝えしました。なぜならば、人は、他人の仕事に対していくらでも批判的な発言はできるからです。ただ、私は匿名様から検査の依頼を受けていたので、たとえサービスの範囲外だったとしても、構造的にNGと判断するならばNGである根拠を示さないといけない立場だと思い回答させていただきました。今回の件は、私が直接見ていないため、明確にNGだと言い切れない事案でした。 あの時、私がお知り合いの大工や建築家に賛同していたら、当たり障りがなかったと思いますが、それが良かったとは思いません。なぜなら、私は無責任に不安を煽るようなインスペクターにはなりたくないからです。もし、その建築家が本当にNGと判断されているなら、民間の検査機関や建設会社などに工事を止めるべきだと通報するべきです。それが本当の建築家であり先輩だと思います。しかし、何もできず完成してしまったのは何故でしょうか?先輩建築家は、後輩の家なのにNGと感じつつ結果的に何も出来ず結果的に完成させてしまったのではないでしょうか? 私は、補強をしたと言われる写真を見る限り、構造体ではない下地のため、通常であれば落下しないであろうと写真ではある程度判断しました。ただ、全貌を直接見ていませんし、全容を把握していないため、分からない部分があるとお伝えしたかったのです。 大工さんや建築家に相談しても解決できず完成してしまいましたが、完成後に写真だけ私に見せて、どんな意見を望んでおられたのか分かりません。 翌日の報告の際、私は、あえてこの話しを切り出さなくても良かったのですが、今後、匿名様が建設会社とうまく付き合ってもらいたいという想いから、あえて私から保証の話しをさせていただきました。その時、匿名様に意見をお聞きしても、特に発言もされなかったため納得されていたと感じておりました。何も発言されず、そのまま是正の要求せず入居されたのは、結果的に匿名様も大丈夫だと判断されたのではないでしょうか? 評価5をお願いされた?件ついてですが、電話相談の時、匿名様の意向とは反した意見を述べ、上手く真意をお伝えできていないことを感じたので、検査する前から印象が悪くなってしまったと感じました。 私は以前にも、建設会社に不満がある相談を受け、主張を認めて欲しいというようなご依頼がありました。しかし、その時も構造的に問題がなく、私が安心してくださいと見解を示したところ、評価が下がってしまった経験がありました。 私が「困っているんですよ」と発言した意図は、お客様の意向と反した見解をしたことで評価が下がってしまったことに対して「困っている」という意図です。 その直後に今回の件があったため、「事前相談で評価が下がってしまわないか心配です。」という気持ちや、そうなってしまったら残念です。という気持ちはお伝えさせていただきました。ただ、評価を下げないでほしいお願いや評価5を付けてくださいなどと言っておりません。私が現場で何かミスをしたことであれば、そのようなお願いや約束も考えられますが、私は何ら検査ミスをしていないので、そのような約束をしなくてはいけない理由がありません。 ブログに書いてあることが本音であるかという質問については、特に偽って書いているつもりはございません。 私はオープンハウスの物件を何百件と検査していますので、同じ現場監督とお会いすることは多々あります。ただ、オープンハウスと業務提携などしていないため、匿名様が想像するような関係は一切ございません。また、オープンハウスに忖度しても何の得がありません。 私としては、匿名様に安心して新居に住んでもらいたい気持ちと入居後も建設会社様とうまく付き合ってもらいたい気持ちでお答えさせていただきましたが、サービスの範囲外の助言がご迷惑となり、報告の場であえて話を切り出したことがご迷惑となり反省をしております。 こちらも読んでいただけたらと思います→https://curama.jp/993445152/blog/35fe07bf-d243-42df-88ed-4de9a0315c1c/ この度は、長文にわたりご意見をいただき誠にありがとうございました。
2022年5月・こうたさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2022年6月・yossiさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2021年9月・Linさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2022年2月・にゃきさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2021年12月・takaさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2022年5月・すーさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2022年8月・匿名さん
ホームインスペクション(住宅診断)
店舗からの返信
匿名様、 ありがとうございます。 新築検査の指摘のほとんどは細かいミスです。やはり、新築なのですから、そんな細かい部分も含めてしっかり直してもらい、気持ちよく住んでいただくことを目指しています。
2022年3月・まささん
ホームインスペクション(住宅診断)
2021年11月・sssさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2021年12月・ふくいさん
ホームインスペクション(住宅診断)
2021年11月・むむさん
ホームインスペクション(住宅診断)