
毎日何度も開け閉めする冷蔵庫。慌てて調味料をこぼしたり、忙しさにかまけて汚れを放置してしまったり…。定期的に食材を出して大掃除できれば良いのですが、全ての食材を出して掃除するのはかなりの重労働。
とはいえ、同じキッチンでも換気扇やシンクのクリーニングと比べ、マイナーなメニューでもある冷蔵庫クリーニング。「冷蔵庫掃除くらい自分でできるし…」とあまり必要性を感じない方もいるかもしれません。
今回、来客が増えるシーズンに向け、誰が見ても恥ずかしくない冷蔵庫にするべく、思い切ってプロに冷蔵庫クリーニングを依頼してみました。お掃除の一部始終とビフォーアフターをあまさずお伝えします!
目次
- 1冷蔵庫クリーニングについて
- 2我が家の冷蔵庫の悩み
- 3お願いしたのは「おそうじ革命」
- 4作業工程①:養生、食材を保冷ボックスへ
- 5作業工程②:各パーツの洗浄
- 6作業工程③:庫内の清掃、パーツと食材を戻す
- 7作業工程④:天井、冷蔵庫下の清掃
- 8クリーニング後日談
1. 冷蔵庫クリーニングについて
冷蔵庫クリーニングとは
冷蔵庫クリーニングとは、冷蔵庫の中身を全部出して庫内やパーツの洗浄を行い、さらには手の届きにくい冷蔵庫の天井部分や下部に溜まった汚れもさっぱりきれいにしてくれるサービス。
自分で掃除するには手間のかかるパッキンのカビや調味料が固まったしつこい汚れも、プロの技でピカピカにしてくれます!
必要なスペースと準備すること
冷蔵庫クリーニングは、キッチン内ですべての作業を行います。
キッチンのシンクと作業台を使用するので、シンクや作業台、キッチンの床に置いてあるものはあらかじめ移動させておくとスムーズです。
事業者が保冷ボックスを持ってきてくれるので、冷蔵庫の食材を出しておく必要はありません。期限切れの食材や調味料があれば捨てておきましょう。
- ※作業スペースとその他の使用場所はすべて、クリーニング後に清掃し元通りにしてもらえます。
2. 我が家の冷蔵庫の悩み
5年選手の我が家の冷蔵庫。恥を忍んで申し上げますと、買ってから一度も掃除していません。
開け閉めするたびに何ともいえない臭いを嗅ぐことになるため、料理をするテンションも最近は下降気味。
また、この夏は冷凍室のアイスが柔らかくなってしまうなど、「冷蔵・冷凍機能の低下」も気になっていました。
3. お願いしたのは「おそうじ革命 相模原橋本店」
今回お願いしたプロは「おそうじ革命 相模原橋本店」さん。
店舗紹介
『汚れと戦うプロ集団』をモットーに、首都圏や関西エリアをメインにハウスクリーニング・エアコンクリーニングサービスを行っている清掃サービス事業者。確かな技術に裏打ちされた迅速・丁寧・確実・親切なサービスに定評があります。
電話やメール、出張での見積もりは無料で、さらに見積もり後の追加料金は一切なし。わかりやすい料金でハウスクリーニングを提供しています。
詳しい店舗紹介・ブログを見る

「おそうじ革命 相模原橋本店」の清水さん
フレンドリーな笑顔が頼もしい清水さん。子ども4人のパパだそうで、「お子さんがいるお宅のクリーニングも安心してお任せください!」とのこと。

スリッパを持参されていました。好印象です!
4. 作業工程①:養生、食材を保冷ボックスへ
養生
家に上がってもらったら、早速キッチンへ。
まずは養生。床を防水シートで、キッチンの作業台を養生シートで覆います。

キッチンカウンターを片付けるのを忘れていたのですが、ビニールで覆ってくれたので心配無用でした。

食材を保冷ボックスへ
続いて、スマホを取り出す清水さん。

冷蔵庫内の食材を写真に収め、戻す時の参考にするのだそうです。
「完璧に元通りとはいきませんが、なるべく同じ場所に戻すように心がけています」とのこと。この心配りが嬉しいですね。
冷蔵庫の電源を切り、食材を保冷ボックスへ移動させます。

まずは冷蔵室の扉部分に入っている食材や調味料を全て取り出します。
冷蔵庫内の食材を全て一気に取り出して掃除するのではなく、「扉→冷蔵室→冷凍室→野菜室」の順で、食材を出す、掃除する、食材を戻す、の作業を繰り返し行うのだそう。
全ての食材を取り出してしまうとどうしても食材が傷んでしまうことと、家庭のシンクで棚などのパーツを洗浄するため一度に洗浄できる量に限りがあるという、2つの理由からだそうです。
食材を出して掃除してまた戻す…を何度も繰り返す冷蔵庫クリーニング。自分でやるには相当な気力と時間がかかりそうです。
5. 作業工程②:各パーツの洗浄
取り出したパーツがこちら。
調味料をこぼしたまま放置し、固まって取れなくなった汚れ。

中性洗剤で丁寧に洗い、こびりついた汚れはつけ置き洗いしてくれます。

ドア部分のパッキンが外せることを今回初めて知りました!
パッキンは内部にカビが発生していることが多いので、カビ落とし剤でつけ置きします。

隙間に固まったタレなどの汚れはブラシでしっかり落とします。

きれいになりました!!

それではここで、野菜室の衝撃のビフォーアフターをご覧ください。
こんなところに野菜を入れていたなんて、我ながらゾッとします…。

6. 作業工程③:庫内の清掃、パーツと食材を戻す
庫内の清掃
パーツの洗浄が終わったら、庫内を拭き掃除します。

スミに溜まった食材のカスを刷毛で取り除いてから拭き上げます。

パーツと食材を戻す
庫内がきれいになったので、パーツと食材を戻します。
各パーツは、仕上げにアルコールを吹き付けてから元の場所に取り付けます。

最初に撮った写真で食材の配置を確認しながら戻していきます。


ここまでの「食材を出す→パーツの洗浄→庫内の清掃→パーツと食材を戻す」の流れを、冷蔵室、冷凍室、野菜室とさらに3回繰り返します。
休むことなく手を動かし、テキパキと作業が進んでいきます。
庫内の全ての清掃が終わった時には、作業開始から1時間半が経過していました。
7. 作業工程④:天井、冷蔵庫下の清掃
天井の清掃
冷蔵庫を清掃し終えたところで冷蔵庫クリーニング終了…ではありません!
さらにハシゴを取り出す清水さん。冷蔵庫の上に乗っていた雑貨を下ろし、コンパクトな掃除機を肩に掛けて天井のホコリを取り除きます。

掃除機の後は拭き掃除。
ガスレンジから近い冷蔵庫の上には、ホコリと油が絡み合ったしつこい汚れがこびりついています。
天井を掃除したスポンジはホコリと油でべっとり。

掃除した後の天井。乗っているコードが映るほど、ピカピカ・ツヤツヤです!

冷蔵庫下の清掃

冷蔵庫の下にこんなパーツがあるなんて知りませんでした…。
これは「ドレン受け」といって、冷蔵庫を冷却することで出た水を受け止めるためのパーツだそう。水道水のカルキ汚れがひどいです。
ドレン受けのビフォーアフターがこちら。真っ白だった汚れもこの通り!

最後に、冷蔵庫の表面を丁寧に拭いてくれました。
買った時の清々しい姿が蘇りました!

ツヤ出しスプレーまで!
最後に養生シートを外し、キッチンをざっと掃除して作業終了。

シンクの水滴も残らず拭いてくれ、さらにキッチンの床に掃除機までかけてくれました!
最後までテキパキと笑顔で作業してくれた清水さん。お見送りした後に時計を見たら、作業開始からちょうど2時間が経っていました。
8. クリーニング後日談
冷蔵庫クリーニングで5年間の汚れを一掃してもらった我が家の冷蔵庫。
ドアを開け閉めするたびに「冷蔵庫クリーニングをお願いして本当に良かったなぁ」と実感しています。
まず、冷蔵庫内に立ち込めた、なんとも言えないどんよりした空気が清々しいものに変わったこと!嫌なニオイが消えただけでなく、汚れがなくなったことで庫内がとても明るく見えるようになりました。
また、「食材の量は7〜8割までが目安です」というアドバイスを実行したところ、食材の冷え方が段違いに良くなりました。パンパンに詰め込んでいた以前は「強」でもいまいち冷えが良くなかったのですが、今では「弱」で十分だと感じるほど。
料理へのモチベーションも格段に上がりました♪
「冷蔵庫の掃除なんて自分でできるし…」と思ってはいたものの、買ってから一度も掃除をしてこなかったのもまた事実。冷蔵庫の掃除って大掛かりで、自分でやるには億劫なものだと思います。
プロに依頼すれば、汚れに合わせた掃除方法で効率良くクリーニングしてくれて、さらに正しい冷蔵庫のお手入れ法や使い方のアドバイスももらえました。
クリーニング代金を払うだけの価値はある!と大満足の冷蔵庫クリーニング。おすすめです!
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません