バイクや自転車を遠方で使いたい…運ぶ方法は?
バイク、自転車を運ぶ方法バイク、自転車を遠方で使いたい場合、運ぶ方法はいくつか考えられます。自分でバ...
引越し時のバイク輸送方法について。自分で運ぶ方法、自分で輸送する方法、引越し業者の仲介業者や専門の車両運搬業者に依頼する方法まで、メリットとデメリットを解説。気になるバイク輸送前の注意点についてもまとめました。
引越しの際、バイクを所持している方にとって、気になるのが輸送方法です。
引越し業者のサービスの中には、バイクの輸送は含まれていないケースがほとんどなので、別の輸送方法を検討しなければなりません。
引越し業者選びや手続きも大変なのに、バイクの輸送方法まで考えなればならないなんて大変……という方のために、今回はバイク輸送の方法とそれぞれのメリット・デメリットを解説します!
また、バイクの輸送前の注意点についても解説していますので、バイクを持っている方は必見です!
1. 引越し時のバイクの運搬方法 2. 自分で引越し先まで運転する 3. 自分でバイクを輸送する 4. 引越し業者に輸送を依頼する 5. 車両輸送の専門業者に依頼する 6. バイクを輸送する前の注意点 6-1. ガソリンを抜いておく 6-2. 傷や損傷がないか確認し、バイクを撮影しておく 6-3. 引き渡し日と到着日を確認する 7. バイクの輸送業者選びで困ったら
引越しの際、バイクを運搬する方法は大きく分けて4つあります。
それぞれの場合について、メリットやデメリットを詳しく説明します。
旧居から新居までの道を自分でバイクを運転して運ぶのが、もっとも簡単な方法です。
費用はガソリン代と高速道路を使う場合の高速料金のみですし、面倒な手続きもいらないので手軽で安くすむ点がおすすめです。
例えば日本列島を縦断するような、引越し先までの距離があまりに遠い場合は、長時間運転するのは大変ですし、燃料が輸送料より高くなることもあるので、おすすめできません。
また、引越し日の天気がバイクの運転に不向きな天候になる可能性があり、そういった場合は引越し当日にバイクを運べなくなる恐れもあります。
なお、バイクの排気量が125cc以下の原付や原付二種の場合は、高速道路が利用できません。引越し先まで一般道でバイクを走らせなければいけないため、排気量125cc以下の長距離移動は大変困難です。
よって、自分でバイクを運転する方法は、引越し先が近距離で、かつ悪天候になった場合は別日に運ぶことも可能といった場合に限るでしょう。
ミニバンや軽トラといった、バイクを乗せられる車両に乗せて引越し先まで自分で運転して輸送するという方法です。
業者に運搬を委託するよりもかなり割安で済む上、運転して運ぶよりも疲労や危険度が少ないという点がおすすめです。
また、125cc以下のバイクは高速道路を走ることはできませんが、この方法なら高速を利用して自分で運搬することが可能です。
バイクを積載するためのミニバンや軽トラの準備と費用が必要なことです。
また、輸送中にバイクが倒れたり車両に傷が付いたりするのを防ぐために、積載時にバイクをきちんと固定する技術が必要です。
バイクが倒れたり何かの拍子に車両から落ちたりしてしまうと、バイクの故障の可能性がある上に大変危険なので、正しい方法でしっかりと固定しなければなりません。
バイクの運搬が可能な車両を確保でき、かつバイクの固定も可能な方にはおすすめの方法です。
引越し業者の多くが展開している、家財道具の輸送とは別の車両輸送のオプションサービスを利用する方法です。
引越し業者を決めると同時に依頼できるため、バイク輸送のために他の業者を探す必要がありません。
また、見積もりや値引き交渉などが他の家財道具と一緒に行えるので、手間がかからない点が大きなメリットです。
自分で運転して運んだり、自分で輸送したりする場合よりも割高になるのは当然ですが、バイク輸送の専門業者に頼むよりも料金が高くなってしまう場合が多いです。
理由は、多くの引越し業者は家財道具と一緒にバイクを運ぶことはせずに、バイク輸送業者に委託しているためです。
そのため、輸送料金のほかに仲介手数料がかかってしまうのです。
また、家財道具とは別口で輸送されるため、新居での引き取り日が引越し日とずれる場合があります。
引越しまで時間の余裕がなく、できるだけ手間を減らしたい、かつ引越し後数日バイクがなくても構わないという方にはおすすめの方法です。
車両輸送の専門業者を自分で探して依頼し、輸送してもらうという方法です。
引越し業者に輸送を頼んだ場合にかかる仲介手数料がかからないのが一番のメリットです。プロに運んでもらいたいけど安く済ませたい、という方におすすめです。
引越し業者を探すのも骨が折れる作業ですが、さらに車両輸送の専門業者も探さなければならないため、手間がかかるのがデメリットです。
また、引越し業者を仲介して輸送業者に依頼した場合と同じですが、バイクを引き取ってもらうタイミングや受け取るタイミングを調整する必要があります。
バイクを輸送する前に注意しなければならない点について説明します。
対応しておかないと重大な事故に繋がる場合もあるので、必ず理解しておくようにしましょう。
事故防止のため、自分で運転して運ぶ以外の方法を取る場合はバイクのガソリンは抜いておく必要があります。
抜くだけ、と簡単に思われる方も多いと思いますが、バイクからガソリンを抜くにはある程度の知識が必要です。
また、抜いたガソリンは専用のガソリン携行缶に入れて保管しておかなければなりません。灯油用のタンクなど、ガソリン専用以外のものに入れて保管するのは違法な上に危険ですので、絶対にやめてください。
業者に輸送を依頼した場合、依頼時にガソリンを抜いておくように指示される場合が大半ですが、業者によっては、依頼すれば輸送前にガソリンを抜く作業をやってくれることも多くあります。
また、バイク専門店で相談すれば抜き方を教えてくれたり実際に抜いてくれたりすることもあるので、不安な人は輸送業者やバイク専門店に相談してみましょう。
業者に輸送を依頼した場合、輸送中に傷がついた場合に対応できるように、輸送前にバイクの状態をしっかり確認しておきましょう。
輸送前のバイクをカメラで撮影しておくのがおすすめです。
証拠の写真さえあれば、万が一輸送中に傷をつけられたとしても、業者に指摘することができます。
ただし、業者により損害賠償に関する規約が異なりますので、業者のホームページにある輸送規約などで確認しておくのが安心です。
引越し業者や専門輸送業者に依頼した場合のデメリットでも触れましたが、バイクの輸送を業者に依頼する場合、バイクを引き渡す日と到着日をしっかり確認しておくことが重要です。
バイクは家財の輸送とは別口で輸送されるため、引越し先に届く日が家財道具と違う日になることが多々あります。
バイクの輸送業者によっては、依頼者のバイクだけではなく他のバイクや車両と一緒にまとめて輸送する場合もあり、輸送するバイクが集まらない場合は到着に時間かかることもあります。
格安の輸送業者に多いケースですが、到着日がいつまでも判明せず、到着したのは数週間後だった……ということも。
早くバイクを使いたい人は、依頼時に到着日をしっかり確認し、輸送業者を選別する必要があります。
自分で運転したり自分で輸送するのが安上がりですが、引越しはただでさえ大変な作業です。 少しでもスムーズに作業を終えたい方には、バイク輸送の専門業者への依頼がおすすめです。
くらしのマーケットには、バイク・自転車の輸送業者が多数出店しています。
口コミ内容や価格、サービス内容で比較できるので、スムーズに自分に合ったバイク・自転車の輸送業者業者を選ぶことが可能です。
引越し業者選びや荷造りに時間を取られて、輸送業者選びに時間が取れない……という方は、ぜひ利用してみてください。
◆オンライン予約可能
◆予約前の個人情報の登録不要
◆しつこい営業電話なし
◆不明な店は店舗スタッフに直接メッセージが可能
おすすめの関連サービス
単身向け格安引越し
ファミリー向け格安引越し
家具の輸送
ピアノ運送
エアコン取り付け
アンテナ取り付け
洗濯機設置
インターネット設定
TV・ホームシアター・AV配線サービス
家具組み立てサービス
バイクや自転車を遠方で使いたい…運ぶ方法は?
バイク、自転車を運ぶ方法バイク、自転車を遠方で使いたい場合、運ぶ方法はいくつか考えられます。自分でバ...
引越しの手続き|子供の転校手続き(保育園・幼稚園・小・中・高校)
引越しが決まったら、早めに進めたいのが子供の転校手続き。特に、認可保育園は入園できるかどうかの選考が...
引越しの費用を安くするには?相場、安い時期などまとめ【2018最新版】
引越しで一番気になるのが出費ですよね。新生活で使う家具家電の購入から、粗大ゴミの処分など、何かとお金...
児童手当、引越し時の手続きは? 期限や必要書類を確認!
引越しの際、やらなければいけない手続きは山のようにありますが、15才以下のお子様をお持ちの家庭で非常...
引越しの手続き一覧|引越し前・当日・後にやることまとめ【2018】
引越しは荷造りや引っ越し業者の選定など、やることがたくさんありますよね。その中でも大変なことの一つが...
鍵の交換で助成金が出る!? 賢くお安く防犯対策!
きちんと施錠していても、窓ガラスを破ったり施錠開けなどを駆使したりした悪質な空き巣の被害に遭うことが...
くらしのマーケットへようこそ
くらしのマーケットは、オンラインで「出張・訪問サービス」
の依頼ができるインターネット商店街です。