
目次
- 1)ゴキブリがよくいる場所とその理由
- 1-1)台所
- 1-2)リビング
- 1-3)洗面所・浴室
- 1-4)その他
- 2)ゴキブリの侵入経路と対策
- 3)ゴキブリの駆除方法
- 4)ゴキブリがいなくならない場合はプロに駆除を依頼しよう

ライター:N. A.
掃除も料理もポイントを押さえて楽しくほどほどに。整理整頓、始めてしまえば必ずスッキリするのに、なかなか取りかかれないあの現象に名前をつけたいです。
1)ゴキブリがよくいる場所とその理由
ゴキブリは湿気が多く、暗くて暖かな場所を好みます。また夜行性ですので、日中は直射日光が当たらない狭い場所に隠れていることが多いです。
家の中でゴキブリが集まりやすい主な場所は以下の4箇所です。
- 台所
- リビング
- 洗面所
- 浴室
- その他
それぞれの場所で、具体的にどのような箇所にいるか説明します。
1-1)台所

台所には食べ物の残りカスや水が豊富にあり、ゴキブリにとっては格好の餌場となります。
①シンク周り
食べ物のカスや水分が残っていることが多いシンク周りは、ゴキブリにとって大変住みやすい環境です。三角コーナーに生ゴミを放置しない、シンクの水気は1日の終わりに拭き取るといった対策を心がけましょう。
②冷蔵庫や電子レンジの裏
ゴキブリは狭くて暖かい場所を好むので、冷蔵庫や電子レンジの下や裏は巣になる可能性が高いです。
③収納スペース
食器棚やシンク下の収納スペースなども、日が当たらず、隅っこにすっぽりと収まりやすいため、ゴキブリが大好きなスポットです。
④ゴミ箱
生ゴミを捨てるゴミ箱も要注意です。ゴキブリの侵入を防ぐため、蓋つきの密閉できるゴミ箱がおすすめです。
1-2)リビング

壁や天井、床の上などをサササッと移動しているところを発見されることが多いゴキブリ。リビングでは普段は家具と壁の間に潜んでいることが多いです。
①家具の裏
ソファの後ろやベッドの下、本棚の裏側などはゴキブリが好む場所です。
②テレビ周辺
冷蔵庫同様、家電製品の周りは、暖かく、壁との間に暗くて狭い隙間ができやすいため、ゴキブリの巣になりやすいです。
③エアコン
排水ホースの中を通ってエアコン内部に侵入するゴキブリもいます。
1-3)洗面所・浴室

湿気がたまりやすい洗面所や浴室は、湿度の高い環境を好むゴキブリにとって住みやすい場所です。
①洗濯機の裏
壁と洗濯機の隙間に潜んでいることが多いです。
②洗濯パン
洗濯機を設置する洗濯パンは、こまめな掃除がしにくいため汚れがたまりやすい場所です。暗くて狭く、排泄物などを残しやすいので、ゴキブリにとっては最高のスポットです。
1-4)その他
その他、ゴキブリが好む場所を紹介します。
①ベランダ
エアコンの室外機周辺や、植木鉢やプランターの影などは、ゴキブリの住処になりやすい場所です。
②ダンボール
ゴキブリにとってダンボールは、暖かくて居心地のいい快適な空間です。ダンボールの波打っているところに住み着いたり、卵を産みつけたりすることがあるため、ダンボールは溜め込まずにこまめに捨てる(またはリサイクルに出す)ようにしましょう。
2)ゴキブリの侵入経路と対策
ゴキブリの侵入経路と、侵入経路別の対策を紹介します。
2-1)エアコン|ゴキブリの侵入経路その1
エアコンの排水ホースを通って、屋外から室内に侵入することがあります。
【対策方法】
- ドレンホースの先端をネットで覆う
- ドレンキャップを装着する

ゴキ画像なし!エアコンのゴキブリ侵入対策は家にあるものだけで10秒で完了
ゴキブリのエアコンへ侵入防止策には、ドレンホースにネット設置が効果的です。他にも簡単にできるエアコンのゴキブリ対策を解説します。すでに侵入したゴキブリに効果的な駆除方法も紹介します。
2-2)排水管|ゴキブリの侵入経路その2

台所のシンクや洗面台の下にある排水管も、ゴキブリの侵入経路の一つです。排水管を通すために開けた穴と排水管との間にできたわずかな隙間から侵入することもあります。
【対策方法】
- 排水トラップを取りつける
- 防水パテで穴の隙間を埋める
2-3)窓や玄関|ゴキブリの侵入経路その3

玄関のドアや窓から室内に侵入するゴキブリもいます。
【対策方法】
- ドアや窓を開けている時間をなるべく短くする
- ゴキブリの侵入を防ぐスプレーをする
- 窓を開けるときは網戸を閉める
- サッシのすき間を防ぐテープを貼る
3)ゴキブリの駆除方法
ゴキブリのフンには、仲間のゴキブリを呼び寄せるフェロモンが含まれています。室内でゴキブリを発見したら、フンや卵も含めて駆除することが重要です。

画像なし!ゴキブリ駆除方法(今すぐ退治・家から駆除・侵入対策)
家にゴキブリが出た時の対処方法や駆除方法です。今すぐゴキブリ退治・家からゴキブリを一斉駆除・ゴキブリの侵入対策について、対処方法や注意点、おすすめのゴキブリ駆除グッズも紹介します。
4)ゴキブリがいなくならない場合はプロに駆除を依頼しよう
ゴキブリ駆除グッズは種類が豊富なので、自分でもゴキブリ対策はできます。
しかし、自分で対策をする時間が取れない場合や、対策をしているのに、頻繁にゴキブリが出てくる場合など、プロのゴキブリ駆除事業者に駆除を依頼するのもオススメです。
くらしのマーケットなら害虫駆除のプロが多数在籍しています。なかなか減らないゴキブリにお困りなら、一度相談してみてはいかがでしょうか?
ゴキブリ駆除サービスのよくある質問
- Qいますぐ駆除に来てもらえますか?
- A事業者によって即日対応が可能な店舗、不可な店舗があります。
まずは店舗ページで即日対応が可能かを確認のうえ、メッセージで当日中に作業に来てもらえるか問い合わせてみましょう。 - Qゴキブリ駆除サービスはどんな作業を行ないますか?
- Aくらしのマーケットのゴキブリ駆除サービスは、以下の作業を行います。
①現場調査・作業内容の説明
②養生
③ベイト方式(毒エサ)によるゴキブリ駆除
④清掃 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む
※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。