本ページはプロモーションが含まれています
\ キッチンをまるっときれいにしたい/
くらしのマーケットでキッチンクリーニングを頼むこの記事でわかること
-
大掃除後のキッチンのシンクをきれいに保つには?
- キッチンのシンクをきれいに保つには、1日の終わりに水分を拭き取ることが大事です。水分が残って蒸発すると、水アカになってシンクが汚れる原因になります。排水口はお湯を溜めて一気に流すと、気になる臭いにも効果的です。
-
コンロをきれいに保つには?
- コンロの汚れは跳ねた食材の焦げや油汚れがほとんどです。これが蓄積すると落としにくい頑固汚れになるので、定期的に漬け置き洗いをすると、きれいを保つことができます。
1)シンクの排水口はお湯を一気に流すだけ
せっかくきれいにしてもしばらくすると、臭いや汚れが気になる排水口。ズボラ主婦である筆者の独断と偏見による「掃除したくないランキング」では水回りの中でも常に上位に入ります。
シンク内の排水口は、1週間に1度を目安にお湯を溜めて一気に流すと、臭いの元となる汚れが水圧で流されるので、きれいを維持することができます。
シンク内の排水口をきれいに保つポイント
- お湯を溜めて一気に流す
- 頻度は1週間に1度が目安
シンク内のお湯の溜め方
【用意するもの】
- シンクのフタ(ない場合は排水口より大きいビニール袋または大きめのラップ)
- 60℃のお湯
シンクのフタがない場合は以下のようにビニール袋にフタをしてお湯を溜めていきます。
排水口よりも大きなビニール袋に水を入れて密封する
排水口のフタや栓を取り外し、①を排水口に置いて排水口をふさぐ
蛇口からお湯(60℃)を出す
ビニール袋が面倒な場合は、以下のようなシリコン製の排水口カバーも販売しています。
お湯を抜いて一気に排水口に流す
お湯の温度がポイント
お湯の温度は60℃設定にしましょう。温度が低いと排水口についている汚れが落としきれない可能性があります。また、やけどに注意してください。
排水口の臭いが気になる方は、その原因と別の対処法を紹介しているこちらの記事もぜひ参考にしてください。
関連記事
排水口が臭い!ニオイの原因と今すぐできる対策、掃除方法とは?
2)シンクは最後に水分を拭き取る
シンクの白い汚れは、水アカです。蒸発した水道水の成分であるミネラルやカルシウムが白く残り、水アカになります。
水アカをほうっておくと、どんどん蓄積されシンクにこびりつき、軽くこすっても落とせなくなります。
夕飯後の食器洗いが終わったら、シンク内の水分を拭き取りましょう。水分を拭き取ると、水アカは発生しません。
拭き取りにおすすめなのは「マイクロファイバーのウエス」です。車の洗浄などで使用されることが多いですが吸水力が強いため、拭き取り漏れが防げます。実はクリーニングのプロも愛用しているそうです。
ウエスが手元にない場合は、古着を使ってもOKです。素材は綿が吸収率が良いので着なくなった綿Tシャツなどでも代用できます。
習慣化できる工夫で手軽さアップ
実はズボラな筆者はシンクを拭き取るのも、ウエスを用意するのさえも面倒だと思っていました。
でも食器を洗ったあとに、キッチンに置いている手拭き用のタオルでシンク内を拭き取り、そのまま洗濯用かごに入れたところ、本当にシンク内に白い水アカが残らないので、すんなり習慣化できました。
清潔感の観点で賛否両論あると思いますが、「どっちにしろ洗濯するからいっか」と割り切っています。
気になる方は、上記に挙げたような専用の拭き取り用タオルなどを用意すると良いでしょう。
そもそもシンクはどう掃除するのが正解なの?と思った方は、基本のシンク掃除の方法が記載している記事をチェックしてみてください。
関連記事
キッチン掃除の基本まとめ|今さら聞けない場所ごとの念入りお手入れ
3)コンロの汚れは「漬ける」だけ
掃除したばかりのコンロのきれいをキープするには、重曹やセスキ炭酸ソーダが活躍します。ただし、長年放置しているものは、酸素系漂白剤など界面活性剤の入ったアルカリ濃度の高い洗剤がおすすめです。
アルカリ性の洗剤でなぜ落ちる?
コンロの「焦げ」は主に食材などが酸化してできたもの。そのため逆の成分が入ったアルカリ洗剤を使うと落としやすくなります。
「油汚れ」の油成分は、アルカリと結びつくと分解するため、汚れが落としやすくなります。重度の汚れは界面活性剤の入ったアルカリ性の洗剤を使うと良いでしょう。
漬けるだけでOK!コンロの掃除方法
コンロはパーツを外して、ぬるま湯に溶かした重曹もしくはセスキ炭酸ソーダ液に漬けると、簡単に汚れが落とせるので、きれいをキープすることができます。
【用意するもの】
- 洗い桶(バケツなどでも代用可能)
- 重曹もしくはセスキ炭酸ソーダ 大さじ1
- 40〜60℃のぬるま湯1L
洗い桶に重曹もしくはセスキ炭酸ソーダと40〜60℃のぬるま湯を入れて混ぜる
①に五徳などコンロのパーツをいれる
1〜2時間ほどつけ置く
水で洗い流す
細かいガステーブルやガスコンロのパーツごとの掃除の方法はこの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。
関連記事
ガスコンロの簡単な掃除方法|頑固な焦げや油汚れを落とすコツとは
4)キッチンのまるごと掃除はプロにおまかせ
長年の汚れがあって落ちない、大掃除をしてもきれいにならないなど、キッチンのガンコな汚れは、キッチンクリーニングのプロに相談してみてはいかがでしょうか。
プロに頼むと、これまで使っていたシンクがまるで生まれ変わったようにきれいになります。
以下は100円ショップで購入した洗剤を使ってプロが掃除したレビュー記事です。プロならではの知識と技術が披露されているのでおすすめです。
関連記事
DAISOの掃除グッズも、プロが使えば「鬼に金棒」?購入費1,000円でキッチンをクリーニングしてみた
キッチンクリーニング事業者探しは口コミをチェックしてから
キッチンクリーニング事業者を探すなら、価格だけでなく他の利用者の口コミもチェックしましょう。
口コミを見ることで、サービスのイメージがしやすくなり、「この人は丁寧に対応してくれる」「この人は返信が早くて安心する」など、この人に頼んでみたいという基準でも選ぶことができ、満足度が上がります。
口コミ
5
この度はお世話になりました。約束時間も正確、作業時間もきっちり3時間。日常の掃除で行き届かない場所まで とても綺麗にしていただきました。とても人柄も良く 安心してお任せできました。またお願いしたいと思います。
利用時期:2024年12月
口コミ
5
レンジフード特にキッチンのシンクと水道の蛇口が買ったばかりみたいにピカピカになりました。駐車場代も込みでこの金額とても大満足です。またお願いしたいです。
利用時期:2024年12月
くらしのマーケットのキッチンクリーニングの作業内容と費用相場
キッチンクリーニングの費用相場は1万円〜1.6万円です。キッチンの広さや範囲、汚れ具合によって価格が異なります。
相場料金 | |
---|---|
キッチン1箇所 | 10,000円〜16,000円 |
※2025年1月時点のくらしのマーケットの相場料金です
- Q
当日の作業時間はどのくらいですか?
- A
キッチンクリーニングの作業時間は、約2時間程です(1人作業の場合)。汚れの程度によっては作業時間が前後する場合があります。
- Q
電子レンジや冷蔵庫内も清掃してもらえますか?
- A
申し訳ございませんが、キッチン家電内の清掃はキッチンクリーニングサービスの清掃対象外となります。事業者によってはオプションで電子レンジ、冷蔵庫内、食器洗い機の清掃が追加可能な店舗もあります。希望の場合は店舗ページの料金表にて、オプション追加が可能か確認しておきましょう。
- Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 キッチンクリーニングを予約する
キッチンクリーニングの作業内容
- シンク
- ガス台(ガステーブル)
- ガスコンロまたはIHクッキングヒーター
- 戸棚表面
- 蛇口
- 照明
- 壁面
- 窓
- グリル
- 排水口
- 作業場所の簡易清掃
お住まいの地域のキッチンクリーニングの費用をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
他にこんなサービスもあります
- 【冷蔵庫クリーニング】
毎日使う冷蔵庫はこまめに掃除していますか?くらしのマーケットには、冷蔵庫クリーニングもあります。冷蔵庫はパーツが多くあり、パッキンなどの汚れはムダな電気消耗に繋がります。面倒な冷蔵庫の丸ごと掃除は年に一度プロにお任せしましょう。
冷蔵庫クリーニングを利用する
- 【水回りクリーニング】
水回りクリーニングとは、キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室・洗面台などの水回りをいくつかまとめてプロが掃除するサービスです。年に一度の大掃除、普段の掃除を楽にしたい方、新生活を始める方など、水回りを一気にきれいにしたいときにおすすめです。
水回りクリーニングを利用する
面倒な掃除が苦手なズボラ主婦ライターです。くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません