
一般的な水道蛇口の耐用年数の目安は10年です。
10年以上使用している水道は、サビやがたつき、水漏れなどの不具合が起きやすくなります。キッチンや洗面台など特に使用頻度が高い場所の蛇口は、使用するたびに部品のゆるみや劣化が生じます。
外側には問題がなくても、内部の部品破損など経年劣化によるトラブルは突然起こるため、10年を目安に新しい蛇口に交換しましょう。
蛇口交換の基本の流れと併せて、キッチン・洗面台に設置されていることの多い蛇口の種類別に、蛇口の交換方法を手順を追ってご説明します。
目次
1.蛇口交換の流れを知りたい!
1-1.準備するもの
1-2.蛇口交換の基本の手順
2.キッチン(台所)の蛇口の種類と交換方法
3.洗面台(洗面所)の蛇口の種類と交換方法
4.蛇口交換がうまく出来ないときは
1. 蛇口交換の流れを知りたい!
まずは、蛇口交換についてのおおまかな流れをご説明します。
1-1.準備するもの
- 蛇口:取り換え用の新しい蛇口です
- シールテープ:配管のすき間を埋め、水漏れを防ぐために巻くテープです
- ドライバー:ネジを巻くときに使います
- スパナ(モンキーレンチ):蛇口の取り付けや取り外しに使います
- 歯ブラシ:蛇口などの汚れを掃除するために使います
- 雑巾:蛇口などの汚れを掃除するために使います
1-2.蛇口交換の基本の手順
蛇口交換の基本的な手順について説明します。
- 水道の止水栓を閉める
まずは、水道の止水栓を閉めます。栓を閉めて水を止めないと、蛇口を外したときに水が噴き出してしまいます。回す方向は時計回りです。 - 止水栓がしっかり閉まっていない
- 違う止水栓を閉めた
- 止水栓が壊れている
- 古い蛇口を取り外す
次に、蛇口を取り外します。片手で蛇口を抑えながら、もう片方の手で反時計回りに蛇口を回します。蛇口が固くて回らないときには、スパナ(モンキーレンチ)を使いましょう。 - 掃除をする
取り付け部分や配管などのシールテープやサビを取り除きます。また、蛇口の汚れを歯ブラシなどを使って掃除します。 - 新しい蛇口を取り付ける
時計回りに手で回し、蛇口を取り付けます。あらかた取り付けた後は、仕上げにスパナ(モンキーレンチ)でしっかり締めます。 - 止水栓を開ける
止水栓を開けて水を出します。開ける方向は、反時計回りです。蛇口をひねって、水が出るかどうかを確認しましょう。水が出るかの確認が終わったら、次は水漏れがないかの確認です。蛇口から水漏れがなければ作業完了!
水が止まらない時は、次のようなことが考えられます。1つずつ原因を潰して、水を止めましょう。
2.キッチン(台所)の蛇口の種類と交換方法
キッチンに使われる種類の蛇口交換についてご説明します。
壁付
壁付とは、壁に取り付けられている水道のことです。
- 止水栓を閉める
まずは止水栓を閉め、水を止めましょう。 - 古い蛇口を取り外す
蛇口の根本の六角ネジをスパナ(モンキーレンチ)で外します。回す方向は時計回りです。 - 古い取り付け脚を外す
取り付け脚を反時計回りに回して外します。 - 掃除をする
配管内のゴミや砂、ネジに残っている古いシールテープやサビを歯ブラシや雑巾を使ってきれいにします。掃除によって、水漏れを防ぎやすくなります。 - シールテープを巻く
シールテープは、取り付け脚のネジ方向とは逆に巻きます。しっかりテープを張りつつ、5〜10回ほど巻きましょう。 - 取り付け脚を付ける
時計回りに取り付け脚を回し、取り付け脚をハの字になるくらいで止めます。取り付け脚は蛇口を取り付けた後に調整するため、最後まできっちりネジを締めなくても大丈夫です。 - 新しい蛇口を取り付ける
取り付け脚の幅を調整しながら、蛇口を取り付けます。六角ナットを軽く締め、蛇口が水平になるように取り付け脚を調整したら、スパナ(モンキーレンチ)でしっかり締めます。 - 止水栓を開ける
水が出るかどうかを確認します。取り付け脚の接続部から水漏れがなければ、作業完了!
台付
台付とは、台の上に設置されている水道のことです。台付は、ワンホールとツーホールの2種類が一般的です。
○ワンホール(1つ穴)
ワンホールとは、取り付ける穴が1つだけの種類です。ワンホールの種類の交換方法を説明していきます。
- 止水栓を閉める
シンクの下の止水栓を閉めます。シンク下になければ、水道の元栓を閉めましょう。水道の元栓は、アパートやマンションなら玄関前か共用スペース、戸建てなら水道メーターのそばにある場合が多いです。 - 古い蛇口のアダプタを外す
給水・給湯管の接続部分のナットをスパナ(モンキーレンチ)で外します。 - ナットを取り外す
蛇口の根本にある六角ナットをスパナ(モンキーレンチ)か締め付け工具で外します。 - 古い蛇口を取り外す
蛇口を引き抜くようにして外します。 - 上面施工アダプタを取り付ける
上面施工アダプタは、蛇口本体を固定するための筒状のパーツです。穴に上面施工アダプタを入れ、ドライバーでネジを巻き、しっかり固定します。 - 新しい蛇口を取り付ける
蛇口と上面施工アダプタを合わせ、しっかりと入れ込みます。ドライバーを使って蛇口のネジを締め、しっかり固定します。 - アダプタを取り付ける
付属のアダプタを給水管と給湯管に取り付けます。 - ホースを接続する
給水・給湯ホースをアダプタに差し込みます。 - 止水栓を開ける
水が出るかどうかを確認します。水が出たら作業完了!
○ツーホール(2つ穴)
ツーホールとは、穴が2つあり、キッチンの天板やステンレスプレートなどの台に取り付けられている蛇口です。
- 止水栓を閉める
シンクの下の止水栓を閉めます。シンク下にない場合には、水道の元栓を閉めましょう。 - 給水・給湯管の接続部のナットを外す 給水・給湯管のナットをスパナ(モンキーレンチ)で外します。
- 古い蛇口のナットを外す
蛇口の下に付いているナットを外し、蛇口を上から引き抜きます。 - 新しい蛇口を取り付ける
取り付け穴に蛇口を置き、付属のパッキン→座金→ナットの順に、取り付け脚に取り付けます。 - 上面施工アダプタの取り付け
上面施工アダプタは、蛇口本体を固定するための筒状のパーツです。給水・給湯管の接続部にパッキンを入れ、ナットで固定します。 - 止水栓を開ける
水漏れしてないか確認します。水が出たら作業完了!
3.洗面台(洗面所)の蛇口の種類と交換方法
洗面台(洗面所)によく使われる種類の蛇口の交換について説明します。
台付
キッチンでも紹介したように、台付とは、台の上に設置されている水道のことです。台付も同じく、ワンホールとツーホールの2種類が一般的です。
○ワンホール(1つ穴)
キッチンでも紹介しましたが、ワンホールとは、取り付ける穴が1つだけの蛇口のことです。ワンホールの蛇口の交換方法を説明していきます。
- 止水栓を閉める
止水栓は、シンクの下にある場合が主です。シンクの下にないときは、水道の元栓を閉めて下さい。 - 古い蛇口を取り外す
蛇口を手で押さえながら外します。回す方向は反時計回りです。 - ネジや配管内を掃除する
ネジの部分に残っているサビやシールテープを取り除きます。また、配管内のゴミや砂も掃除します。 - シールテープを巻く
取り付け脚のネジの方向とは反対に5〜10回ほど巻いていきます。 - 新しい蛇口を取り付ける
時計回りに蛇口を回して配管に取り付けます。手で回すようにして取り付け、水平になることを意識して、スパナ(モンキーレンチ)で締めて固定します。 - 止水栓を開ける
水が出るかどうかを確認します。同時に水漏れがないかを確認し、問題なければ、作業完了!
○ツーホール(2つ穴)
キッチンでも紹介しましたが、ツーホールとは、穴が2つあり、キッチンの天板やステンレスプレートなどの台に取り付けられている蛇口です。
- 止水栓を閉める
シンクの下の止水栓を閉めます。シンク下にない場合には、水道の元栓を閉めましょう。 - 給水・給湯管の接続部のナットを外す
給水・給湯管のナットをスパナ(モンキーレンチ)で外します。 - 古い蛇口のナットを外す
蛇口の下に付いているナットを外し、蛇口を上から引き抜きます。 - 新しい蛇口を取り付ける
取り付け穴に蛇口を置き、付属のパッキン→座金→ナットの順に、取り付け脚に取り付けます。 - 上面施工アダプタの取り付け
上面施工アダプタは、蛇口本体を固定するための筒状のパーツです。給水・給湯管の接続部にパッキンを入れ、ナットで固定します。 - 止水栓を開ける
水漏れをしてないか確認します。水が出たら作業完了!
4.蛇口交換がうまく出来ないときは
自分で蛇口の交換に取り組んでみたけど、「やっぱり自分には難しくて出来なかった」というときには、水栓蛇口交換のプロにお願いしましょう。
くらしのマーケットには、水栓蛇口交換サービスに加えて、お風呂(浴室)リフォーム、洗面台リフォーム、トイレリフォームなど、さまざまなサービスを提供するプロが多数登録されています。
くらしのマーケットは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金なし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆不用品回収
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません