
目次
- 1)キッチンで見かけるコバエの種類
- 1-1)ショウジョウバエの特徴
- 1-2)ノミバエの特徴
- 1-3)チョウバエの特徴
- 2)キッチンのコバエの発生源と寄せ付けない方法
- 2-1)どこから発生するの?コバエの発生源
- 2-2)コバエを寄せ付けないための対策
- 3)キッチンでコバエを見つけたときの駆除方法
- 3-1)粘着テープで捕獲する
- 3-2)殺虫剤を使用する
- 3-3)誘引剤で捕獲する
- 3-4)めんつゆや酢の匂いで捕獲する
- 4)コバエを見かけたらプロに駆除依頼もおすすめ!

ライター:池浜 由華
くらしの「コツ」を見つけるのが趣味。築30年以上のわが家には、住まいの悩みがたくさん。修理、リフォームを繰り返して、快適なくらしをめざしてます。
1)キッチンで見かけるコバエの種類

「コバエ」という名前はハエの種類の名前ではなく、一般的に小さいハエを指した呼び名です。
キッチンでよく見かけるコバエの種類は約18~25℃で生息することが多く、春や秋に活動します。真夏の暑さや冬の寒さは苦手ですが、室内では一年中発生する可能性があります。
1-1)ショウジョウバエの特徴
ショウジョウバエは、キッチンでよく見かけるコバエです。
生ゴミや腐った果物などの食品に発生し、赤い目をしているのが特徴です。
特徴 | 内容 |
---|---|
色 | 薄茶 |
大きさ | 約2~2.5mm |
好む場所・産卵場所 | 腐った果物などの食品 |
1-2)ノミバエの特徴
背中が丸く、後ろ脚が長いのでビョンビョン飛び跳ねたり、滑るようにテーブルを移動する動きが特徴です。
特徴 | 内容 |
---|---|
色 | 黒 |
大きさ | 約2~4mm |
好む場所・産卵場所 | 肉などの食品、排水口のヘドロ |
参考:ノミバエの駆除方法と効果的な対策│日本防疫、コバエを知る│アース製薬
1-3)チョウバエの特徴
ハートを逆さにしたような羽根の形と体の表面に生えている毛が特徴です。
水のあるところを好み、排水口やバスルームに生息します。
特徴 | 内容 |
---|---|
色 | 白っぽい灰色 |
大きさ | 約1.3~2mm |
好む場所・産卵場所 | 排水口のヘドロ 、水のある場所 |
参考:タイトル│日本防疫
2)キッチンのコバエの発生源と寄せ付けない方法

コバエはゴミや食べ物の匂いに誘われて集まってきます。
ヘドロや汚物から発生する場合もあり、食品に卵を産み付けることがあるので、衛生面も心配です。
2-1)どこから発生するの?キッチンのコバエの発生源
キッチンにはコバエの好む匂いのする物が多く置かれています。
また、掃除しづらい場所に入り込んだ食べ物なども要注意です。
コバエが発生しやすい場所
- 排水口のゴミ受けや三角コーナーの生ゴミ
- アルコールやジュースの容器
- 腐った果物や食べ物
- 排水口のヘドロなど汚れたもの
2-2)コバエを寄せ付けないための対策
コバエを放置しておくと卵を産み付け、あっという間に大量発生してしまう可能性があります。
卵を産み付けられないように、食べ物や水がある場所は常に清潔にしておくことが大切です。
コバエを寄せ付けないための対策!
- ゴミをこまめに捨て、匂いをさせない
- 食べ残しや果物などの食品を放置しない
- ペットの食器やトイレを放置しない
- 排水口のパイプやシンク周りを清潔に保つ
3)コバエを見つけたときの駆除方法

コバエの成長はとても早く、ショウジョウバエの場合、産卵から約10日で成虫になります。
コバエが飛んでいるのを見つけたらすぐに駆除し、卵や幼虫が育たない環境を維持することが大切です。
3-1)粘着テープで捕獲する
身近にあるガムテープやコロコロなどの粘着テープで、止まっているコバエを捕獲できます。
コバエは複数匹いることが多いので、他の駆除方法と併用するのがおすすめです。
3-2)殺虫剤を使用する
家庭でよく使われているコバエ駆除の殺虫剤には、スプレータイプが簡単に駆除できて便利です。
コンロの周りなど火気のある場所での使用は避けるようにしましょう。
おすすめアイテム│おすだけコバエアーススプレー
ゴミ箱や生ゴミなどに群がるコバエに、直接噴射で速効退治することができます。生ゴミの発生するキッチンにも大活躍のスプレーですね。退治だけでなく、約2週間コバエの発生を予防する効果もあります。
3-3)誘引剤で捕獲する
コバエの好む匂いで捕獲し溺れさせる方法もあります。
誘引剤によって対象となるコバエの種類が違うため、説明書きを確認して購入しましょう。
おすすめアイテム│コバエがホイホイ
置くだけで簡単に気になるコバエをキャッチします。台所・流しのそば、お店の厨房など、生ゴミから発生するコバエに最適です。スプレーを使用できない食品の近くでも使用可能なため、キッチンにもおすすめのアイテムです。
3-4)めんつゆや酢の匂いで捕獲する
めんつゆや酢を使って、誘引剤を自作することもできます。
コバエによって匂いの好みが違うため、あまり捕獲できない場合には、めんつゆ・酢・アルコールなど液体の種類を変えて様子をみてください。
注意!
使用後の液体を排水口に流すとコバエが発生することがあるため、必ず液体ごと袋に入れ口を閉じてゴミに出しましょう。
めんつゆトラップの作成方法について詳しく解説した記事があるので、そちらも参考にしてください。

コバエは簡単駆除と予防対策で全滅へ!大量発生の原因も
コバエを駆除する方法を紹介します。気温25〜30℃を好むコバエは、梅雨〜秋に多く発生…めんつゆの手作りトラップや殺虫剤でコバエを全滅させましょう。さらに大量発生の原因やコバエの予防対策も徹底解説します。
4)コバエを見かけたらプロに駆除を依頼!

キッチンで見かけるコバエは、放置しておくとあっという間に大量発生する恐れがあります。
成虫はすぐに駆除し、卵を産み付けられないように常にキッチンを清潔に保つ必要があります。
幼虫や卵は見つけづらいため、発生源を特定するのは難しいものです。
コバエを見かけたら専門知識のある事業者に駆除を依頼するのが安心です。
くらしのマーケットにはコバエ駆除のプロが数多く登録しています。口コミや金額を比較して検討できるので、ぜひ相談してください。
利用者の声
室内でいつの間にか発生しているコバエに悩みご連絡させて頂きました。 作業はとても迅速で、自分では虫が居そうで恐くて確認出来ないような場所もすぐに見て頂き、設備の不備も発見して頂けて大変助かりました。 今の所、毎日見かけていたコバエは見当たらなくなりました。 薬剤の効果が切れる頃に、またお願いしたいと思います。本当にありがとうございました。
利用時期:2021年6月