
目次
- 1)ハウスクリーニングとは?
- 2)ハウスクリーニングの負担は売り手?買い手?
- 3)ハウスクリーニングってどんなことをする?
- 基本的なハウスクリーニング作業内容
- 入居前に依頼したい!オプション作業
- 4)ハウスクリーニングの料金相場
- 空室クリーニングの料金相場
- 在室・入居中クリーニングの料金相場
- マンションと一戸建てで、料金は変わる?
- 特定の場所のみの料金相場
- 5)ハウスクリーニングの費用を抑える3つの方法
- 6)失敗しないクリーニング事業者を選ぶ3つのポイント

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。整理収納アドバイザー資格取得に向けて勉強中!
1)ハウスクリーニングとは?

ハウスクリーニングとは、掃除のプロが家に訪問し、家中の掃除をしてくれるサービスです。
専用の道具、洗剤などを持ち込み、素人ではなかなか掃除が難しい部分や作業を行なってくれます。
家事代行との違い

ハウスクリーニングと家事代行の違いは、"汚れを徹底的に落とす"かどうか。
「家事代行」は、住人の家事全般を代行して行うため、掃除を行う際はその家にある掃除用具や洗剤を使用します。
あくまでも"日常生活に必要な家事"として掃除をします。
ハウスクリーニングは汚れを落とすのが目的です。
業務用の洗剤や、高圧洗浄などプロならではのアイテムを持ち込んでクリーニングします。
自分でできる?ハウスクリーニング
上述したように、ハウスクリーニングは専用の洗剤などを使うため、自分で掃除する場合はプロの再現は難しいでしょう。
しかし、使用感がなく1年〜2年以内など比較的建設したばかりの住居を売る・買う場合は、自分で掃除するのも良いでしょう。
家中を自分で掃除する場合は、大掃除のときの場所リストと順番ガイドを参考に準備しましょう。

場所リストと順番ガイドで家中ピカピカ大掃除
忙しい年末の時期に、効率よく大掃除を進めるコツをご紹介。大掃除のスケジュールや場所リスト、順番ガイドで今すぐ実践!掃除方法一覧とおすすめの掃除グッズから、室内を除菌するポイントまでくわしく紹介しています。
2)ハウスクリーニングの負担は売り手?買い手?

ハウスクリーニングといえば、賃貸物件の不動産オーナーや管理会社が入居者が退去した時に行うイメージが強いですね。
基本的に賃貸物件の契約でない場合は、ハウスクリーニングの義務はありません。
契約時にオプションでハウスクリーニングが入っており、その代金が上乗せされていることもあるので、必ず契約書を確認しましょう。
義務ではないといえ、マンションも戸建ても、持ち家の売却や購入時に個人の方がハウスクリーニングを利用するメリットがあります。
- 売り手:自宅の売却を少しでも好条件で行える
- 買い手:購入した中古マンション・一戸建てをできる限りきれいにした状態で新しい生活を始められる
持ち家を売却したい
中古物件といえど、購入する側はできるだけ状態の良い家に住みたいもの。
内見の際に家の中が汚いと、売却が決まりにくくなったり、値引き交渉の材料にされかねません。
特に、トイレや風呂場、キッチンなどの水回りは、その家の清潔感を評価するポイント。
日々の汚れが蓄積され使用感が出て、素人の掃除ではなかなかきれいにならないものも多いです。
できるだけ好条件で物件を売却したいなら、部分的にでもプロのハウスクリーニングを考えるのも手です。

中古物件を購入・入居したい
人生で一番高い買い物になりうるマイホームだからこそ、できる限り前の住人の生活の名残を消して、気持ちよく新生活を始めたいもの。
中古住宅は基本的に「現状有姿(ゆうし)渡し」といって、売主が何も手入れせずに物件を引き渡す場合が多いようです。
賃貸物件とは異なり、クリーニングがされていない状態での引き渡しも珍しくありません。
ハウスクリーニング済みの物件として引き渡されていても、内見用にピンポイントの掃除のみの可能性も高いです。
そのため、入居前に改めて自分で選んだ事業者に、家全体の
納得のいくハウスクリーニングをしてもらうことをおすすめします。
ただし、入居前にリフォームを予定している方は、ハウスクリーニングの必要はありません。
※参考:現状有姿|全日本不動産協会
3)ハウスクリーニングはどんなことをする?
ハウスクリーニングは、家中をまるごとクリーニングしたり、特定のスポットだけクリーニングするなど、ニーズに合わせたプランがさまざまあります。
スタンダードなハウスクリーニングの内容と、入居前にやっておきたいオプションの内容を紹介します。

基本的なハウスクリーニング作業内容
ハウスクリーニングは、主に以下の作業内容が含まれているのが基本です。
クリーニング場所 | 清掃スポット |
---|---|
キッチン | シンク・ガス台(ガステーブル)・ガスコンロ・IHクッキングヒーター・戸棚表面・照明・蛇口・壁面・窓・グリル・排水口 |
浴室 | 浴槽・鏡・天井・照明・窓・壁・床・換気扇・排水口・蛇口/シャワー |
トイレ | 便器・便座・天井・壁面・照明・床・タンクまわり・扉・窓・換気扇(簡易清掃)・ウォシュレット分解掃除 |
洗面所 | 照明・鏡の水垢・ウロコ落とし・洗面ボウル・蛇口・収納庫表面 |
ベランダ | 手すり・床・排水溝 |
玄関 | ドア・土間・下駄箱 |
各部屋 | 床・壁のホコリ除去 |
窓、サッシ | ガラス両面の掃除・サッシの掃除・網戸の掃除 |
廊下・階段 | 手すり・床・照明 |
エアコン | 内部フィルター |
ハウスクリーニング作業時間の目安

上記のクリーニング内容だと、1Rや1Kでも作業時間は6時間前後かかることが多いです。
また、一戸建て住宅の場合、2〜3日の作業時間を要することもあります。
入居前に依頼したい!オプション作業
フローリングや水回りのコーティングなどは日々のお掃除のしやすさや、資産価値の維持などにも関わってきます。
中古マンションや一軒家を購入した際、リフォームとまではいかなくとも、入居前にしっかりと細やかな部分をまとめてクリーニングしておくことをおすすめします。
入居前のお手入れ一つで住み心地や印象が変わるので、是非オプション作業の依頼も検討してみてください。
オプション内容
など

※作業内容および対応可否はハウスクリーニング事業者によって異なりますので、見積もりや予約時に相談、確認を忘れずに行いましょう。
4)ハウスクリーニングの料金相場
ハウスクリーニングの基本料金は以下の2パターンで、広さや間取りで変動します。
- 空室クリーニング:退去後など部屋が空っぽの状態
- 在室・入居中ハウスクリーニング:家具などが設置してある
空室クリーニングの料金相場
退去後や空き家など、部屋や家の中に家具などが何もない状態で行うのが空室クリーニングです。
部屋の大きさや部屋数によって値段は変わります。
1R・1K | 1.8万〜2.1万円 |
---|---|
1DK・2K | 2.2万〜2.5万円 |
1LDK・2DK | 2.8万〜3.1万円 |
2LDK・3DK | 3.9万〜4.2万円 |
3LDK・4DK | 4.2万〜4.5万円 |
4LDK・5DK | 4.6万円〜 |
在室・入居中クリーニングの料金相場
設置済みの家具や家電などの移動や養生シートなどで保護するなどの作業が必要になるため、在室・入居中のハウスクリーニングは空室クリーニングよりも割高になる傾向があります。
1R・1K | 1.5万〜2.5万円 |
---|---|
1DK・2K | 2.8万〜3.2万円 |
1LDK・2DK | 4万〜4.5万円 |
2LDK・3DK | 5万〜5.3万円 |
3LDK・4DK | 6万〜6.5万円 |
4LDK・5DK | 6.5万円〜 |
マンションと戸建てでクリーニング料金は変わる?

ハウスクリーニング事業者は、部屋数や部屋の広さによって料金が変わるため、マンションも一戸建も同一料金を設定しているところがほとんどです。
しかし、納戸やロフト、水回りが複数、3階建てなど、作業時間や手間がかかり「難易度が上がる」「人数が必要」と想定される場合には、同じ間取りであっても料金が高くなることがあります。
依頼の際に、ハウスクリーニング事業者へ事前相談しておきましょう。
特定の場所のみの料金相場
水回りなど、特定の場所のみのスポットでハウスクリーニングをお願いすることも可能です。
しかし、料金や時間の面などを考えても、まとめて頼んだ方がお得です。
さらに上記で紹介したように、クリーニングをするなら入居前のほうが安くなります。
お風呂(浴室)クリーニング [1箇所] | 1.2万〜1.8万円 |
---|---|
トイレクリーニング [1箇所] | 6,000〜9,000円 |
レンジフード(換気扇)クリーニング [レンジフードタイプ] | 1.1万500〜1.2万500円 |
キッチンクリーニング [1箇所] | 1.2万〜2万円 |
水回りクリーニング [キッチン・換気扇・浴室・トイレ・洗面所] | 3.8万〜4.5万円 | 壁紙(クロス)クリーンング [10平米あたり] | 5,000〜1万円 |
エアコンクリーニング [壁掛けタイプ1台] | 8,000〜9,000円 |
ハウスクリーニングの費用についてもっと詳しく知りたい方はハウスクリーニングの相場や安く抑えるコツを紹介している記事もご覧ください。

ハウスクリーニングの相場は2DKで4万〜4.5万円!安く抑える3つのコツも紹介
ハウスクリーニングの相場料金は2DKで4万円〜4.5万円、エアコンクリーニングは8,000円程度です。入居有無や部屋の広さや場所で料金設定が異なるハウスクリーニングを少しでも費用を安く抑えるコツも紹介します。
5)ハウスクリーニングの費用を抑える3つの方法

ハウスクリーニングの費用をできるだけ抑え、コスパ高くするなら、以下の3つの方法をおすすめします。
費用を抑える3つの方法
- 空室時にまとめて依頼する
- 閑散期に依頼する
- 安さだけを重視するのはNG
①空室時にまとめて依頼する
ハウスクリーニングの料金相場で紹介したように、空室でのハウスクリーニングは、入居後に行う在室・入居中のクリーニングよりも費用を抑えられます。
また、気になった所を個別に依頼するよりも、まとめてセットで依頼した方がよりコストが低くなります。
②閑散期に依頼する
ハウスクリーニング業界には、繁忙期と閑散期があります。
大掃除を行う12月、引越しが多くなる3月に依頼が集中します。
この時期を避け、可能であれば閑散期を狙って依頼をしましょう。
③「安さ」だけを重視するのはNG
「無駄な出費は抑えたい」という思いから、ハウスクリーニング業者を選ぶときにはどうしても価格で比較をしてしまいがちです。
しかし「安さ」には必ず理由があります。
表示価格は最低料金で、いざ現場で見積もってみると当初の想定よりも費用がかかったり、通常作業だと思っていたものが、"追加オプション"として料金を加算されている場合もあります。
以下のことに注意して見積もりを取りましょう。
見積もりのチェックポイント
- 見積もりが無料
- 清掃内容の詳細が明確
- 駐車場の有無とコインパーキングの支払い
- 重点的に対応してほしいところ
- 作業人数
6)失敗しないクリーニング事業者を選ぶ3つのポイント
お金を支払って作業してもらう以上「不安を覚えさせるような人には頼みたくない」ですよね。
失敗を避けるために、ハウスクリーニング事業者を選ぶときの3つのポイントを紹介します。
クリーニング事業者選びの3つのポイント
- 料金と作業内容をチェック
- 人柄や口コミで信頼できるか見定める
- もしものための損害賠償保障があるか
①料金と作業内容をチェック
「安さ」だけを重視するのはNGで説明した通り「できるだけ費用を抑えたいから」と格安サービスを申し込んだ場合も、結果として想定していたよりも高くなることがあります。
依頼を検討している事業者が提示している価格が相場とかけ離れていないか、作業内容は明記されているか、またオプション作業の内容や価格を確認したうえで、複数のハウスクリーニング事業者を比較することが大事です。
くらしのマーケットなら、料金と作業内容の確認・比較が簡単!
くらしのマーケットには、ハウスクリーニングのプロがたくさん登録しています。同じカテゴリ内に掲載されているサービスは、
共通の作業内容があらかじめ決まっているので、同じサービス内容で価格比較ができて楽チンです。
また、詳細ページでは気になるハウスクリーニングのオプションも確認できるので安心です。
②人柄や口コミで信頼できるか見定める
大事な家に立ち入って作業をするハウスクリーニングですから、作業後にがっかりすることがないようにしたいですよね。
依頼をするときは、その事業者の
実績・対応できるオプション内容などを確認しましょう。
事業者によっては、作業者の写真やブログ掲載されている場合もありますので、どのような雰囲気の方がくるかを想像して決めるのもよいです。
くらしのマーケットなら、人柄や口コミを確認できます!
くらしのマーケットでは、ハウスクリーニングの事業者の顔写真が掲載されているので、どのような人が作業にくるのか、雰囲気をあらかじめつかむこともできます。
また、くらしのマーケットで
実際にハウスクリーニングを予約、利用したユーザからのたくさんの口コミがあるため、信頼のおける事業者かどうかを見定める際の重要な情報を確認することができます。
利用者の声
中古で購入した家の入居前クリーニングをお願いしました。お二人で来てくださり、気になっていた水回りをはじめ床や窓など全てピカピカにしていただき、これから気持ちよく住み始められることを大変嬉しく思っております。数日前にベランダと玄関前の高圧洗浄もお願いしましたが快く受けてくださり、こちらもとても綺麗にしていただきました。また、家の外側から脚立を立ててもやりづらい箇所も何とかクリーニングしてくださり、自分たちでは絶対に掃除できないところだったので本当に感謝しております。口コミどおり職人魂をお持ちで、人柄もとてもお優しい方だと思います。 また機会がありましたらお願いしたいです。 ありがとうございました。
利用時期:2021年5月
③もしものための「損害賠償保障」
ハウスクリーニングの作業中に、万が一のことがあったら不安ですよね。
もしものためにも、ハウスクリーニングを依頼する事業者が損害保障制度などを設けているかを確認しておくのもポイントです。
くらしのマーケットなら、もしものための「損害賠償保障」があります!
くらしのマーケットには、独自の損害賠償補償制度があります。
くらしのマーケットで行われた予約は、全て対象です。保険料はかからず、
また、予約時の特別な手続きも必要ありません。
※詳細は、くらしのマーケット損害賠償補償制度でご確認ください。