一緒に働きませんか?
採用情報はこちら
アプリをダウンロード
QRコード
X くらしのマーケット【公式】 Instagram くらしのマーケット【公式】 YouTube くらしのマーケット大学 Threads くらしのマーケット【公式】 TikTok くらしのマーケット【公式】
秋得!総額1億円以上還元キャンペーン 対象カテゴリをおトクに予約

天井の掃除はフロアワイパーで簡単!ヤニや油汚れは重曹で解決

2024.9.6 更新

本ページはプロモーションが含まれています

フロアワイパーでラクラク 天井の掃除

目次

  1. 1)天井が汚れる原因
  2. 2)天井掃除に便利なおすすめアイテム
  3. 3)基本の天井掃除の手順
  4. 4)天井のヤニ・油汚れには重曹ペースト
  5. 5)部屋別の天井掃除
  6. 6)天井のキレイを保つポイントは除湿と換気
  7. 7)家の汚れを一気にキレイにしたい
畑野 佳奈子

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。整理収納アドバイザー資格取得に向けて勉強中!

【1分動画】天井掃除やってみた

1)天井が汚れる原因

天井が汚れる原因は場所によって異なります。
キッチンやダイニングなら調理時の油汚れ、タバコのヤニ、玄関付近は土埃、窓や脱衣所はカビなどにより黒ずみがある場合もあります。

天井の場所汚れの原因
タバコを吸う場所ヤニ
キッチン・ダイニング油汚れ
玄関土埃
部屋の窓際・脱衣所カビ

天井掃除を放置したら

そもそも天井掃除を放置したらどうなるのでしょうか?
答えはズバリ「天井の汚れが落ちにくくなる」です。

天井のホコリ・ヤニ・油といった汚れは、早めに掃除すると簡単に落とすことができます。
天井掃除を放置すると、湿気や油分などを吸って汚れが固まり、場合によっては天井の変色にもつながります。
「天井は掃除したことがない」「大掃除のときにだけ掃除する」という方もいらっしゃると思いますが、3ヶ月に1度の頻度で掃除すると、汚れの蓄積を防げます。

掃除前に壁紙の素材を確認

掃除をしたい壁紙がビニールクロスの場合は、水で固く絞った雑巾で拭いたり、少量の洗剤を使ったりして掃除ができます。
壁に少量の水をかけたときに、壁が水を弾いて吸い込まなければ、ビニールクロスです。家庭で使用されている壁紙の9割以上はビニールクロスです。

ただし、和紙や布が使われていたり、昔ながらの土や砂が固められた土壁の場合、ビニールクロスと同じような方法で掃除ができません。
これらの壁は、水拭きをしたり洗剤を吹き付けると、壁を傷める可能性があります。

ビニールクロス以外の壁の汚れを落としたい場合は、掃除のやり方が特殊なので、壁紙メーカーなどの取扱説明にしたがって掃除をするか、プロに依頼するのがおすすめです。

参考:一般社団法人 日本壁装協会 国産壁紙の生産・出荷量推移 2020年度

2)天井掃除に便利なおすすめアイテム

トイレの天井そうじ

天井は家にあるものを使って掃除できます。高所なので、踏み台を使用する際は十分に気をつけましょう。

【便利な掃除アイテム】

  • マスク
  • 新聞紙
  • 掃除機
  • フローリング用ワイパー
  • 雑巾またはフロア用ドライシート
  • 踏み台(脚立)※必要に応じて

天井は高さがあるので、柄の長いフローリングワイパーを使用します。
また、ホコリから床を守るために、床に敷く新聞紙も用意しておきましょう。
天井の高さによっては踏み台や脚立も必要です。

おすすめのフローリングワイパー:クイックルワイパー ブラックカラー

「クイックルワイパー ブラックカラー」はおしゃれなブラックカラーのフローリングワイパーです。
シートに汚れを取り込みやすい立体クッション構造ヘッドが備わっています。
340gと軽量なので、天井に上げた時の負担が少ないのもうれしいですね。

クイックルワイパー ブラックカラー フロア用

参考:クイックルワイパー ブラックカラー|花王

おすすめのハンディモップ:クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ

天井やエアコンのホコリを取るなら、最長約100cm伸びる「クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ」がおすすめです。

吸着性の高いふわふわのキャッチャーがホコリ・花粉・ハウスダストを絡め取ってくれます。キャッチャーがついているところを曲げて角度を変えることも出来ます。

クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ 本体

参考:クイックルハンディ本体 伸び縮みタイプ|花王

2)基本の天井掃除の手順

天井の掃除にかかる所要時間は、天井を掃除する範囲にもよりますが、大体15分〜30分ほどです。

所要時間15分〜30分
  1. マスクをする
  2. 天井を掃除する際は、張り付いているホコリが落ちてきます。吸いこまないようにマスクを装着しましょう。

  3. 床を新聞紙でカバーする
  4. 床に新聞紙を敷いている

    落ちてきたホコリで床が汚れないように、掃除する範囲に新聞紙を敷いてカバーしましょう。

  5. フローリングワイパーで天井を拭く
  6. 天井をワイパーで拭いている

    フローリングワイパーに乾いた雑巾またはドライシートを取り付けて、天井を拭きます。このときシーリングライトやエアコンもサッと拭きましょう。

  7. 新聞紙を取り除き、掃除機をかける

ポイント

落ちにくい汚れは、雑巾を濡らして水拭きします。その後は、乾いた雑巾で乾拭きし、水気を取りましょう。
「雑巾は洗ったり乾かしたり面倒くさい…」という方は、フロア用ウェットシートで代用しましょう。

参考:壁と天井をきれいに|くらしのレター - ダイワハウス

4)天井のヤニ・油汚れには重曹ペースト

天井にタバコのヤニやキッチンの油汚れが付着している場合、重曹を使用して落とします。

タバコのヤニや油汚れは酸性です。重曹はアルカリ性のため、酸性の汚れを中和し汚れを落とします。

より効果を得るため、重曹はペースト状にして使用します。
重曹ペーストは、重曹大さじ2杯と水小さじ1杯を混ぜ合わせれば完成です。

重曹ペーストを作っている

ミヨシ 暮らしの重曹 600G

天井のヤニ・油汚れを落とす掃除手順

【用意するもの】

  • 重曹(大さじ2)
  • 水(小さじ1)
  • 食用ラップもしくは容器
  • フローリングワイパー
  • 雑巾2枚もしくは床用ドライシート

  1. 食用ラップ(もしくは容器)に重曹と水を合わせて混ぜ、重曹ペーストをつくる
  2. 重曹ペーストを作る
  3. 重曹ペーストを雑巾にのせる
  4. 重曹ペーストを雑巾にのせる
  5. フローリングワイパーにセットして天井を拭く
  6. フローリングワイパーにセットして天井を拭く
  7. 雑巾またはドライシートで乾拭きする

重曹ペーストでも落ちない汚れは、セスキ炭酸ソーダを使って落とします。また、カビが生えたときは消毒用アルコールを使いましょう。

より具体的な掃除方法は、壁紙掃除の手順をご参照ください。

5)部屋別の天井掃除

和室

和室の天井は木材でできていることが多く、水拭きをしたり洗剤を吹き付けると、壁を傷める可能性があります。

フローリングワイパーに 乾いた雑巾 または ドライシートを取り付けて、基本の天井掃除の手順でホコリをとりましょう。

どうしても汚れが取れない場合は、専用洗剤の使用もおすすめです。

ホームケアシリーズ木材汚れ用

参考:ホームケアシリーズ木材汚れ用|株式会社友和

高い天井・吹き抜けの天井

天井掃除のネックは高さではないでしょうか?

天井が高くて届かない場合は、踏み台や脚立の使用がおすすめです。土台が安定しており、バランスを崩さないものを使用してください。

あきらかに高すぎる天井や、吹き抜けの天井の場合は、専用の掃除用具を使うことがおすすめです。

アズマ 大掃除に 外壁・天井払い 本体 4.7m

お風呂の天井掃除

浴室の天井は、湿気がこもりカビが生えやすい場所です。天井のカビを放置していると、浴室中にカビ菌が広がります。

お風呂の天井は、週1回程度基本の掃除をして、月に1回は念入りに掃除するとカビが生えにくくなります。

具体的なお風呂の天井掃除方法は以下の記事に記載していますので、合わせてご覧ください。

6)天井のキレイを保つポイントは除湿と換気

天井のキレイを保つポイントは除湿と換気です。

湿気が多い、風通りが悪いといった環境はカビの発生につながります。
特に浴室や洗面所、台所などは換気扇を使用し除湿・換気を行いましょう。

またタバコの煙やキッチンの油煙は、クロスを短期間で変色させてしまいます。
なるべく室内の換気を心がけましょう。

参考:北海道表具内装業協同組合

7)家の汚れを一気にキレイにしたい

天井だけではなく他の箇所の汚れも気になる…、そもそも掃除をする時間がない...という方は、くらしのマーケットのハウスクリーニングに依頼してみるのはいかがでしょうか。

くらしのマーケットでは、ハウスクリーニング事業者水まわりクリーニング事業者が多数出店しています。

くらしのマーケットの最大の特徴は、料金やサービス内容、口コミなど、事業者選びに必要な情報がすべてサイト内で確認でき、オンライン予約までできること。

「◯◯円〜」といった不明瞭な料金表示はなく、当日の急な追加料金や手数料なども発生しません。各事業者のサービスページ閲覧には会員登録も不要で、作業スタッフの写真や利用者の口コミもしっかり事前確認が可能です。

「予約前に聞きたいことがある」という場合も安心。ページ上のメッセージ機能で店舗スタッフに直接質問することができます。

ハウスクリーニングサービスのよくある質問
Qハウスクリーニングと家事代行の違いはなんですか?
A掃除、片付け、洗濯、料理等の家事全般を依頼できるのが家事代行で、特定の箇所を専門的な道具を使用してクリーニングを行うのがハウスクリーニングです。

Qハウスクリーニングにかかる時間はどのくらいですか?
A部屋の大きさや部屋数、作業人数によって時間は異なります。
目安として1Rなら約3時間、1LDKなら約5時間、3LDKなら約7時間程度が目安です。(1人作業の場合)

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

ハウスクリーニングを予約する

各クリーニングの相場

クリーニング場所価格
壁紙(クロス)5,000円〜1万円/10平米
お風呂(浴室)クリーニング1.1万円〜1.6万円
水回り5点セット
(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所)
2.8万円〜4.8万円
ハウスクリーニング(1LDK・2DK)2.1万円〜4.7万円
ハウスクリーニングサービスの料金と口コミを見る

他にこんなサービスもあります

【水回りクリーニング】

水回りクリーニングとは、キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室・洗面台などの水回りをいくつかまとめてプロが掃除するサービスです。年に一度の大掃除、普段の掃除を楽にしたい方、新生活を始める方など、水回りを一気にきれいにしたいときにおすすめです。

水回りクリーニング水回りクリーニングを利用する

【壁紙クリーニング】

くらしのマーケットでは、壁紙クリーニングも依頼することができます。プロの技で壁紙を傷つけることなく汚れを落とします。壁紙を張り替えるほどではないけれど部屋の印象を明るくしたい方や、キッチン周りの壁紙の汚れ、タバコのヤニが気になる方に必見のサービスです。

壁紙クリーニング壁紙クリーニングを利用する

まとめ

天井も汚れるのでしょうか?
天井の汚れは場所により異なりますが、タバコのヤニやホコリ、キッチンやダイニング付近は油汚れが付着します。

天井の掃除頻度はどのくらいでしょうか?
天井は、3ヶ月に1度を目安にフローリングワイパーを使って乾拭きすると良いでしょう。汚れが目立つ場合は重曹を使用して汚れを落とします。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

ハウスクリーニングをプロに依頼するといくら?