
キッチン掃除で避けて通れないのがレンジフード(換気扇)の掃除。中まで掃除したいけど、分解の仕方がわからず長い間掃除していない……という方も多いのではないでしょうか。
しかし、レンジフード(換気扇)の汚れを放置してしまうと、換気効率の低下や食品への汚れの付着、さらに汚れに発火してしまう恐れも。
レンジフード(換気扇)の汚れを簡単にきれいにする方法をご紹介します。
目次
1)レンジフードの汚れ
レンジフード(換気扇)のフィルターや内部の部品には、主に以下のような汚れが付着します。
- 油汚れ
- ホコリ
油汚れは主に料理から発生した水蒸気から付着し、その油汚れに換気によって集まったホコリがくっつきます。
掃除をせずに放っておくと、油汚れやホコリがどんどん蓄積され、ちょっとやそっとでは取れない汚れになってしまいます。
また、汚れたままのレンジフード(換気扇)を使い続けると、以下のような弊害も。
- 料理に汚れが入り、食中毒などの健康被害の恐れ
- 換気効率の低下
- 溜まった油汚れに発火し、火事の恐れ
2)レンジフード掃除に必要なもの
- 重曹
- スプレーボトル
- 布巾
- キッチンペーパー
- 新聞紙
- 重曹ペーストを入れる容器
- 衣料用柔軟剤またはヘアケア用のリンス
レンジフード(換気扇)の掃除には重曹が適しています。レンジフード(換気扇)の油汚れは酸性ですが、重曹は弱アルカリ性のため、中和して汚れを落としやすくしてくれるためです。
レンジフード(換気扇)掃除に重曹を使う場合、重曹を水に溶かした水溶液や、水を少量だけ混ぜた重曹ペーストを使い、効率よく汚れを落としていきましょう。
柔軟剤やリンスは、レンジフード(換気扇)に塗ると界面活性剤の効果で汚れがつきにくくなるため、掃除の仕上げに使います。

【おすすめの関連記事】重曹で掃除!重曹の活用術|風呂・キッチン・トイレ・洗濯・カーペット
重曹を使った住まいの掃除方法について。重曹の性質や食用と掃除用の違いについてや重曹の相場を始め、重曹の主な使い方や、重曹を活用した風呂・トイレ・キッチン・レンジフード(換気扇)・床・カーペットの掃除方法を詳しく説明。また、洗濯に重曹を使う方法についても紹介します。
3)レンジフードの掃除方法
①外側を重曹水で拭き掃除する
水100mlに重曹小さじ1杯を入れてよく混ぜ、スプレーボトルに入れます。そしてレンジフード(換気扇)の外側に重曹水を吹き付け、キッチンペーパーで汚れを拭き取ります。汚れが取れたら、乾いた布巾で水気を拭き取ります。
②フィルター、ファンなどの部品を取り外す
内側の拭き掃除に取り掛かる前に、付属している部品をはずします。ほとんどのレンジフード(換気扇)では、素人でも簡単に部品の分解・組み立てができるようになっています。
大体のレンジフード(換気扇)では、ファンの手前にあるベルマウスという円盤が蝶ネジ2~3個で固定されているので、反時計回りに回して蝶ネジと円盤を外します。
そして、ファンの中心に固定されているネジを、今度もまた反時計回りに回し、ファンが落ちないように抑えながらネジとファンを外せば、簡単に取れ外せるはずです。
もし、上記の説明と構造が異なっていたり、ネジが回らなかったりする場合は、説明書で分解の仕方を確認しましょう。
③重曹ペースト作る
外した部品やレンジフード(換気扇)の内側は、外側よりも油汚れが溜まっていることが多いため、重曹水よりも汚れ落としに効果の高い、重曹ペーストを使いましょう。
重曹ペーストの作り方はとても簡単で、重曹と水を2:1の比率で混ぜるだけです。厳密に分量を量る必要はなく、容器に入れた重曹の粉末に水を少しずつ混ぜて、ドロドロの状態になればOKです。
④レンジフード(換気扇)の内側や外した部品を重曹ペーストで掃除をする
内側の掃除にとりかかる前に、重曹ペーストが下に落ちてもコンロが汚れないように新聞紙を敷いておきましょう。
まずは部品やレンジフード(換気扇)内側の汚れた個所に重曹ペーストを塗り、キッチンペーパーで上から湿布をします。
そのまま5分ほど放置し、キッチンペーパーに汚れた付着しているのが確認出来たら、ペーパーを剥がします。そして汚れと重曹ペーストを布巾でしっかりふき取ります。
⑤汚れ防止用の柔軟剤・リンスを塗る
汚れが落とせたら、きれいな状態を保つために、汚れ防止効果のある柔軟剤やリンスを部品やレンジフード(換気扇)本体の表面に薄く塗ります。
布巾に少量付けて、伸ばすように拭いていくとまんべんなくコーティングできるでしょう。そして分解した部品を元のように取り付け、完了です。
もし、フィルターの汚れがひどくて重曹ペーストでも落ちない……という場合は、以下の記事を参考に、重曹でつけ置きする方法を取ってみてください。

【関連記事】キッチン換気扇フィルターの簡単な掃除方法
キッチン換気扇(レンジフード)のフィルターに付着した頑固な油汚れを、市販の洗剤や重曹・セスキ炭酸ソーダを使って落とす掃除方法をご紹介します。
4)レンジフードの汚れがひどいときは
そこまでひどくない汚れであれば、重曹を使った掃除方法で充分汚れを落とせるはずです。
しかし、何年も掃除をしていなかったり、何度掃除してもどうしてもきれいにならない場合は、業者のレンジフード(換気扇)クリーニングを利用するのがおすすめです。
長い時間をかけて積み重なった汚れはかなり頑固で、クリーニングのプロでもきれいに落とすのに数時間かかる場合もあります。業務用の洗剤と比べ、家庭用の洗剤は成分が弱いため、汚れが落ちにくいことも。
プロのクリーニング業者は、レンジフード(換気扇)内部の構造や油汚れの落とし方を熟知しているため、効果の高い専用の洗剤や道具を使って隅々まで汚れを落としてくれます。フィルター以外の汚れも気になる場合は、検討してみてはいかがでしょうか。
くらしのマーケットの最大の特徴は、料金やサービス内容、口コミなど、業者選びに必要な情報がすべてページ上で確認できること!

「◯◯円〜」といった不明瞭な料金表示はなく、当日の急な追加料金や手数料なども発生しません。各業者のサービスページ閲覧には会員登録も不要なので、作業スタッフの写真や利用者の口コミもしっかり事前確認が可能です。
「予約前に聞きたいことがある」という場合も安心。ページ上のメッセージ機能で店舗スタッフに直接質問することができます。
◆オンライン予約可能
◆予約前の個人情報の登録不要
◆しつこい営業電話なし
◆不明な店は店舗スタッフに直接メッセージが可能
5)併せて読みたい関連記事

【関連記事】キッチン換気扇の掃除方法と業者の換気扇クリーニング
重曹やセスキ炭酸ソーダを使ったレンジフード(換気扇)掃除の仕方と、業者のレンジフード(換気扇)クリーニングの様子を写真付きで紹介。掃除に必要なものやファンの外し方、油汚れに効果的な洗剤の作り方も併せて紹介します。

【関連記事】プロのレンジフード(換気扇)クリーニングってどんなことをしてくれるの?
レンジフード(換気扇)のお掃除は、分解が大変で内部が見えないということもあって、後回しになってしまいがち。 長い間お掃除をしていない人は、一度、プロにお任せしてみてはいかかでしょうか? 今回は、レンジフード(換気扇)クリーニングをプロに依頼した場合についてご説明いたします。

【関連記事】換気扇の嫌な臭い、どうしたらなくなる?
レンジフード(換気扇)から嫌な臭いがする、レンジフード(換気扇)を回すと嫌な臭いがする…という悩みを一度は持ったことあるのではないでしょうか。特に手が届きにくい場所にあるレンジフード(換気扇)は、解決が難しいものです。レンジフード(換気扇)の嫌な臭いに関する悩みがある方は以下のことを行ってみましょう。