
1) 車の臭いは天井から?
車の汚れの中でも気づかないうちに汚くなっているのが「天井部分」。
なんとなく車内が臭うなぁと感じている時は、天井についた汚れが原因かもしれません。
また天井の掃除をしないと、いつの間にかシミや黄ばみになっていることもあるので、早速、車の天井掃除をしていきましょう。
2) 車の天井の掃除法
車の天井の掃除の主な手順は以下の通り。順に解説していきましょう。
1) 新聞紙やタオルなどで車内を保護する
2) 市販の重曹スプレーで水拭きする
(アルカリ電解水、セスキスプレーでも◎)
3) 乾拭きする
2)-1 車の天井の掃除道具

【重曹の激落ちくん 泡スプレー 400ml (重曹 + アルカリ電解水)】
重曹+アルカリ電解水のWパワー
・新聞紙
・汚れても良い雑巾やクロス
(マイクロファイバークロスがおすすめ)
・古い歯ブラシ
・市販の重曹スプレー
(アルカリ電解水、セスキスプレーも◎)
・マスク・ゴーグル
重曹やアルカリ電解水、セスキスプレーには、消臭効果が期待できるので、天井掃除にはマスト!
これらは、車内の布製シートやハンドル周りの掃除にも有効なので、1つは用意しておくことをおすすめします。
2)-2 車の天井の掃除法
1) 新聞紙で車内を保護する
天井から、シートやインパネ周りに水滴が落ちるのを避けるべく、それらの上に新聞紙を敷きます。
2) 重曹スプレーで水拭きする
市販の重曹スプレー(またはアルカリ電解水、セスキスプレー)を掃除用クロスに塗布して、水拭きします。
重曹などの洗浄液が染み込むと、シミや黄ばみ汚れ、タバコのヤニ汚れが浮き出てきます。そういった箇所は、重点的に拭きましょう。
※掃除の前に、天井の素材にダメージがないか目立たないところで試してから行いましょう。
※スプレーを直接天井にスプレーすると、シミになる可能性があるのでNG!クロスに塗布して使いましょう。
3) 歯ブラシでピンポイント掃除
タバコのヤニ汚れなど、がんこなこびりつき汚れは、スプレーをした後に、古い歯ブラシで優しくこすると、汚れが浮き上がってきます。
4) 水拭後に乾拭きする
浮き上がった汚れの拭き残しは新たなシミや汚れの原因になります。
天井全体の汚れが落ちたら、水を固く絞ったクロスで軽く水拭きします。
その後、全体を乾拭きしたら、完了です。
5) 換気して乾かす
天井全体が湿ったままの状態で、車を密閉してしまうと、湿気臭くなったり、カビ発生の原因になります。
天井の掃除後は、すべての窓を開け、半日程度、車内全体を換気をして、よく乾かしましょう。
3) 車の天井掃除の注意点
①目や口に入らないように注意
車の天井を掃除する際は、重曹などの洗浄液や汚れた液が、目や口に垂れてくることがあります。
特に、洗浄液を使う段階では、マスクとゴーグルをしておくと安心です。
②強くこすらない
クロスや歯ブラシで強くこすると、素材にダメージがでます。
落ちない汚れがある場合、洗浄液を少し多めに塗布したクロスで水拭きしてみましょう。
それでも落ちない場合も、根気よく掃除を続けていくと、徐々に薄くなっていきますが、どうしても取れない汚れやシミなどが残ってしまう場合は、車内清掃の事業者の手を借りることも検討してみましょう。

【簡単・自分でやる車内掃除!】おすすめ掃除手順と道具を写真で解説
車内掃除は、きちんとした手順とちょっとしたコツさえつかめば、思ったよりも簡単に自分で掃除ができるんです!自分でやる車内掃除のコツと手順を紹介!家にある台所洗剤や掃除用クロスを使ってお掃除できますよ!プロの事業者による車内清掃についても解説します。
4) 車は天井から掃除しよう
車の天井部分は普段はあまり目につかないところですが、ヤニや飲食の臭い汚れやシミなどで汚れています。
それが車内の臭いの一因にもなるので、できるだけ定期的にお手入をしたほうが良いでしょう。
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金なし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません