本ページはプロモーションが含まれています

目次
- 1)洗面台が汚れる4つの原因
- 2)洗面台を効率よく掃除するための準備
- 3)洗面台の汚れ別の掃除方法
- 4)場所別!洗面台の基本的な掃除方法
- 5)洗面台の適切な掃除頻度|月1回が理想
- 6)頑固な汚れはプロに洗面所クリーニングを依頼
この記事でわかること
洗面台は何で洗えばいいですか?
軽い汚れであれば住宅掃除用の中性洗剤でも落ちますが、汚れの種類によって適した洗剤を使うと効果がアップします。例えば、水アカはアルカリ性のため酸性であるクエン酸を、黒ずみは酸性のためアルカリ性である重曹を使うと汚れが落としやすくなります。
洗面台は何でこするといいですか?
基本はスポンジでこすり洗いし、頑固な汚れであればメラミンスポンジ、こまかな隙間汚れには使い古しの歯ブラシを活用しましょう。
1)洗面台が汚れる4つの原因

毎日何度も使う洗面台は、主に以下のような汚れが付着します。
洗面台が汚れる4つの原因
黒ずみ
洗面台と壁を繋ぐコーキング材の部分やタイルの目地などにつきやすく、掃除を怠っていると洗面台の陶器全面に広がることもあるのが黒ずみです。
黒ずみは空気中に浮遊しているカビ菌が洗面台に落ちて、洗面台についている石鹸カスや皮脂などの汚れを栄養源に繁殖したものです。
水垢と結合している場合が多く、一度こびりついてしまうとなかなか落とせない厄介な汚れです。
赤カビ
洗面台だけでなく、お風呂でもよく見かける赤カビの正体は、「ロドトルラ」という酵母で、繁殖スピードが速いのが特徴です。
掃除してもすぐに発生してしまうのが厄介ですが、スポンジでこするだけで簡単に除去することができます。
水垢
蛇口や鏡によく付着する、白いうろこ状の汚れが水垢です。掃除を怠った洗面台の陶器がざらついている場合も、堆積した水垢が石化している状態です。
水垢は、水道水に含まれているミネラルやカルシウムといった物質が残って固まったものです。ちゃんと掃除をしている場合でも、残った水道水が蒸発するとミネラルやカルシウムが残り水垢となってしまいます。
手垢や化粧品などの油汚れ
洗面台は毎日手を洗う場所なので、蛇口や鏡にはどうしても手垢がついてしまいます。
また、整髪料や化粧品も洗面台で使用する方が大半だと思いますが、使用時に飛んだ細かい飛沫も、放っておくと汚れの元となります。
2)洗面台を効率よく掃除するための準備

洗面台を効率よく掃除するためには、事前準備が大切です。以下のポイントに沿って掃除の準備を進めましょう。
洗面台を効率よく掃除するための準備
- 洗面所の窓を開け、換気扇を回すなど空気の通りをよくする
掃除で出たホコリや洗剤の臭いなどがこもりにくくなります。 - 洗面台付近に物が置いてある場合は移動させる
掃除のしやすさもUPし、掃除中に水や洗剤が飛び散った際に周辺の物が汚れるのを防ぎます。 - 照明器具を掃除する際はスイッチをオフに
万が一の感電リスクを予防するためです。 - 掃除用具は清潔なものを揃えておく
掃除用具が不衛生だと、せっかく掃除してもすぐ汚れやすくなります。 - 洗面所の床にビニールシートやタオルを敷いておく
掃除で水や洗剤が飛び散る可能性もあるので、床が汚れるのを防ぎましょう。
「洗面所の床を養生していたら、カビを発見した!」という場合は、こちらの記事を参考にしてください。
メラミンスポンジと重曹で簡単にカビ汚れを撃退できます。

洗面所の床に生えたカビの取り方を教えて!
通常、浴室の前にある洗面所は、高温多湿が原因で黒ずんだカビの温床になりやすい場所です。一度発生するとあっという間に繁殖し、少し掃除を怠っただけで一面にびっしり!なんていうことも。今回は洗面所の床に生えたカビの対処方法をご紹介します。
3)汚れ別!洗面所の簡単な掃除方法
「洗面所の汚れに気づいて一生懸命掃除したけど、うまく汚れが落ちない」という経験はありませんか? ひょっとすると掃除の仕方が汚れに合っていないかもしれません。
汚れの種類に合わせて掃除方法や洗剤の種類を変えると、今までの苦労が嘘のように簡単に落ちることがあります。汚れ別に効率的な掃除方法を紹介します。
準備するもの

【洗面台の掃除に使う道具】
- クエン酸
- 重曹
- スポンジ
- 雑巾
- 使い古しの歯ブラシ

汚れ別に掃除方法を変える必要はありますが、道具はこれだけ揃えれば十分です。
洗面所の汚れの性質に合った洗剤を活用する
水アカや黒ずみ、赤カビなど、特定の汚れをきれいにしたい場合は、汚れの性質に合った洗剤を活用しましょう。

例えば、水アカはアルカリ性のため酸性であるクエン酸を、黒ずみは酸性のためアルカリ性である重曹を使うと汚れが落としやすくなります。
水アカの掃除方法
水垢はアルカリ性の汚れなので、ここで役に立つのは逆の性質を持つ酸性のクエン酸です。
【準備するもの】
所要時間 | 約15分 |
---|
-
水100mlに対してクエン酸小さじ1/2を混ぜてクエン酸水を作り、空のスプレーボトルに入れます。
-
汚れにクエン酸水を吹きかける
汚れに吹きかけて5分~10分ほど時間を置きます。
-
汚れをスポンジでこすり落とす
スポンジで汚れをこすり落とします。
-
乾拭きする
汚れを水で洗い流して乾いた雑巾で水気を拭き取ります。
また、タイルの目地や洗面台の淵などの細かい部分は、歯ブラシを使ってこすると落ちやすいです。もし、これでも取れないような頑固な黒カビや水垢の場合は、下記の記事を参考に掃除してみてください。
黒ずみの掃除方法
黒ずみは酸性汚れのため、アルカリ性の重曹を使って汚れを中和させてから掃除すると効果的です。
ただし、黒ずみが発生する主な原因はアルカリ性の水アカのため、最初にクエン酸でアプローチすることをおすすめします。
【準備するもの】
- クエン酸スプレー
- 重曹
- 水200ml
- スプレーボトル
- スポンジ
- クエン酸スプレー(200mlの水に小さじ1のクエン酸を混ぜたもの)を黒ずみ汚れに吹きかける
- 10〜15分放置後にスポンジで汚れをこすり、水で洗い流す
- 水200mlに重曹小さじ2杯を混ぜて、スプレーボトルに入れる
- 洗面台の黒ずみ汚れに重曹スプレーを吹きかける
- スポンジで汚れをこする
- 頑固な黒ずみ汚れには、重曹を水で固く溶いた重曹ペーストを塗布する
- 30分放置後に、スポンジで黒ずみ汚れをこすり取る





頑固な黒ずみ(黒カビ)汚れには塩素系漂白剤を
重曹ペーストでも取れない頑固な黒ずみ汚れには、塩素系漂白剤を使いましょう。
黒ずみ部分に塩素系漂白剤を吹きつけ、使用方法に沿って放置したのち、水でよく洗い流します。
塩素系漂白剤を使用するときの注意点
塩素系漂白剤はクエン酸などの酸性洗剤を混ざると有毒なガスが発生するため大変危険です。これら2つを同時に使用することは絶対にやめましょう。
赤カビの落とし方
赤カビは厄介な水垢とは違い、比較的簡単に除去することができます。
スポンジでこするだけで大部分は落とすことができますが、それでも落ちなければ市販のカビ用洗剤を使えばきれいにできるでしょう。
しかし、赤カビは掃除してもすぐに発生してしまうのが悩みの種です。発生してしまったものを掃除するよりは、日ごろから発生させないように気を付けた方が手間が省けます。
1日1回、以下の簡単な作業を行って赤カビの発生を防ぎましょう。
- 洗面台を50℃以上のお湯で洗い流す
- 残った水分はなるべくふき取り、窓やドアを開けて洗面所の換気をよくする


赤カビの発生条件は汚れと湿気と適度な温度です。 高温のシャワーは汚れも流れやすい上に、50℃以上なら赤カビの菌は不活性化するので一石二鳥です。
また、湿気をためないためには洗面台からできるだけ水分をなくすことです。いらないタオルなどで水分をふき取り、窓やドアをこまめに開けて換気に気を付ければ、赤カビに発生する隙を与えないでしょう。
油汚れの落とし方
手垢などの皮脂や、化粧品に含まれる油分による酸性の油汚れには、アルカリ性の重曹を使います。
重曹水(水100mlに対して小さじ1杯の重曹)を作ってスプレーボトルに入れて、汚れた個所にまんべんなく吹きかけてください。
軽い汚れの場合はそのまますぐにスポンジでこすってもいいですが、ひどい汚れの場合は10分ほど放置して油汚れと重曹が十分に反応するまで待ちましょう。
重曹と油汚れが中和されたら、スポンジや歯ブラシなどで磨いて洗い流し、乾いた雑巾で水気をふき取ります。このとき、重曹が残ってしまうと乾いたときに白くなってしまうので十分にすすいでください。
重曹を使ったのに油汚れが取りきれない、という場合は以下の記事を参考にしてみてください。
4)場所別!洗面所の基本的な掃除方法
ここからは、洗面所の場所別の掃除方法を紹介します。掃除の基本は「上から下、奥から手前」。洗面所も上から下、奥から手前の順に掃除することをおすすめします。
①鏡
水アカ汚れが付着しやすい洗面所の鏡はクエン酸スプレーで掃除します。
【準備するもの】
- クエン酸スプレー
- 雑巾
- 乾いた布
洗面台の鏡を掃除する方法
- クエン酸スプレーを鏡全体に吹きかける
- 15分間放置する
- 固く絞った雑巾で水拭きをし、乾拭きする


②棚
洗面所の棚は月1回の頻度で整理もかねて行うと良いでしょう。
【準備するもの】
- 重曹スプレー
- 雑巾
- マイクロファイバータオル
洗面台の棚を掃除する方法
- 棚の中身を全部移動させる
- 化粧品やコップなどの底をきれいな雑巾で拭く
- 外せる棚板は外して洗う
- 外せない棚は重曹スプレーを吹きかけて、マイクロファイバーのタオルで拭きあげる
- よく乾かしたあとに棚を元通りに設置する
洗面台の棚の詳しい掃除方法について紹介している記事もあります。あわせてご覧ください。

【プロ直伝】洗面台所の棚の掃除!月に一度の点検掃除がおすすめ!
洗面所の棚の汚れは、普段それほど目につかず見落としがちですが、実は化粧品やスプレーなどの液だれ、ヘアピンのもらいサビなどで汚れています。それらの掃除法を解説します。その際、次からの掃除を楽にするちょっとしたコツも解説!早速試してみましょう。
③蛇口

鏡同様、蛇口にも水アカ汚れが付きやすいです。水栓元の細かい隙間は歯ブラシなどを活用して掃除しましょう。
【準備するもの】
- クエン酸スプレー
- 使い古しのタオル
- 使い古しの歯ブラシ
洗面台の蛇口を掃除する方法
- クエン酸スプレーを蛇口全体に吹きかける
- 使い古しのタオルで蛇口を拭く
- 歯ブラシで細かな隙間の汚れをかき出す
- 水拭き後、乾拭きをする



洗面所のシャワーホース・シャワーヘッドの掃除方法について詳しく解説している記事もあります。ぜひ参考にしてください。
洗面所のシャワーヘッド・ホースの掃除法|水垢とり・浸け置き洗いの仕方
洗面所のシャワーヘッドの掃除はできていますか?下を向いているため見落としがちですが、水垢とカビがつきやすい部分です!口にする水が出る部分だけにきちんと掃除しましょう!簡単なクエン酸の浸け置き掃除法を掃除スペシャリストが伝授します!
④排水口

洗面所の排水口掃除は、普段は髪の毛やホコリなどの溜まったゴミを除去し、月に一度念入り掃除をするのがおすすめ。念入り掃除の詳しいやり方は、以下の通りです。
【準備するもの】
- 重曹
- クエン酸
- 汚れてもいいスポンジ、使い古しの歯ブラシなど
汚れ別の掃除方法でも使った重曹・クエン酸が排水口掃除にも大活躍します。それぞれアルカリ性と酸性で性質は真逆ですが、排水口にはさまざまな種類の汚れが付着するので、両方必要です。
また、排水口は多くの雑菌やカビが繁殖しているため、汚れを取るために使うスポンジや歯ブラシは、使用したら捨てられる使い古しのものがおすすめです。
洗面台の排水口掃除の方法
- ホコリや髪の毛をスポンジや歯ブラシで取れるだけ除去する
- 粉のままの重曹1カップを排水口にまんべんなくふりかける
- 重曹の上から1カップのお湯にクエン酸小さじ2杯を混ぜたものをかける
- 発泡する(※1)のでそのまま30分ほど放置する
- お湯をかけて泡と汚れを洗い流す
- 残った汚れをスポンジや歯ブラシでこすり落とし、洗い流す


※1:泡は無害です
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を混ぜると化学反応によって発泡しますが、この泡に排水口に付着する汚れを柔らかくし浮かす作用があります。この方法で見える部分の汚れだけでなく排水口奥にこびりついた汚れも落ちるはずです。
また、重曹とクエン酸には消臭作用もあるため、排水口から立ち込めていた異臭の解消・予防にも効果があります。

排水口の掃除と詰まり解消!キッチン・浴室・洗面所・洗濯機
排水口の掃除の仕方について。キッチン・風呂・洗面所・洗濯機それぞれの普段のお手入れ方法と重曹・クエン酸を使った念入り掃除方法を説明。また、詰まってしまった場合の対処法も、簡単にできる方法から専用の道具を使った方法まで詳しく解説します。
⑤洗面ボウル

洗面ボウルの掃除には、クエン酸スプレーに加えてメラミンスポンジを使用します。
※メラミンスポンジは洗面ボウルの材質を傷めてしまう恐れがあります。試しに使用して問題ないことを確認してから活用しましょう。
【準備するもの】
- クエン酸スプレー
- メラミンスポンジ
- 雑巾
洗面台の洗面ボウルを掃除する方法
- クエン酸スプレーを吹きかけ、メラミンスポンジで掃除する
- 最後に雑巾で乾拭きをする
洗面ボウルに付いている穴は「オーバーフロー」と呼ばれ、水がこぼれるのを防ぐ役割があります。この部分の掃除方法について詳しく解説している記事もあるので、ぜひご覧ください。

洗面所のあの穴どうしてる? オーバーフローの穴の掃除は簡単!
洗面所の洗面台にあるあの穴!掃除していますか?オーバーフローという名の穴は、汚れやすくカビが発生しやすい場所...。掃除法はいたって簡単!市販の薬剤を使うだけでサッとできます。洗面所掃除の時には、ここでご紹介する掃除法で忘れずに掃除しましょう。
5)洗面所の適切な掃除頻度|月1回が理想
洗面所は、家族全員が1日に何度も使用するので汚れやすい場所です。そんな洗面所を清潔に保つためには、毎日の掃除が必要です。
毎日掃除する暇なんてない!という方も多いと思いますが、毎日の洗面所掃除は、洗面ボウルや排水口から髪の毛などのホコリを取り、スポンジや雑巾などで洗面ボウルをさっと掃除をするだけでOK。
こんな簡単な作業でも、汚れが蓄積しづらくなるので、毎日数分掃除するだけで洗面所がひどく汚れることはそうそうないはずです。
ただし、取り切れなかった汚れのせいでカビが生えたり、水滴によってどうしても水垢ができてしまったりはするので、以下で紹介する汚れ別の掃除方法と排水口掃除を、月に1回は行いましょう。
つまり、さっとお掃除は毎日、念入り掃除は月に1回が洗面所掃除の適切な頻度です。
動画でも解説!洗面台のお掃除
6)頑固な汚れはプロに洗面所クリーニングを依頼
洗面所クリーニングとは、汚れやすい洗面ボウルはもちろん、排水口や床まで専用の洗剤や道具を使ってきれいに洗浄するプロのクリーニングのことです。手垢や水垢、繁殖してしまった赤カビ・黒カビなど、洗面所に溜まってしまう汚れを、専門の洗剤と道具を使って徹底的に落とします。
プロに聞く!洗面所クリーニングのメリット
洗面所クリーニングは、家庭では落としづらい水垢や黒カビ、排水口奥のヘドロなどを除去・洗浄します。徹底洗浄により一度新品のような状態になれば、そのあとのお手入れが簡単に。洗面所をきれいなまま使い続けるためには、1年に一度プロによるクリーニングの実施をおすすめします。
洗面所クリーニングの料金相場と所要時間
- 料金相場:7,500円~10,000円/1箇所
- 所要時間目安:1時間~2時間
※時間は大きさや汚れ具合により変わります
洗面所クリーニングを利用した人の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
とても人気な方でかなり先の予約まで埋まっておりましたが、人気な理由がよく分かりました。 事前のやり取りから丁寧・迅速に対応頂き、実際にお会いした時のお人柄も物腰が柔らかい丁寧な方でした。 また、こちらの都合で開始時間が遅くなってしまいましたが嫌な顔をせず柔軟に対応頂き大変助かりました。 4時間半も休むことなく黙々と作業頂き、入居前と同様のピカピカな状態となり感動いたしました。 おそうじアールさんにお願いして本当に良かったです。 是非定期的にお願いしたいと思います。
利用時期:2023年11月
準備することと注意事項
洗面所のまわりや洗面台の上に物がある場合は予め移動させておくとスムーズです。
汚れの度合いによって使用する洗剤を変更したり所要時間が異なる場合もあるため、事前に汚れの状態や気になるところはクリーニングのプロに伝えておきましょう。
また、年末の大掃除の時期には予約が集中するので、早めに予約をするのがおすすめです。
プロに聞きました!洗面所クリーニングのよくある質問
- Q水垢やカビは完全に取れるの?
- Aほとんどの場合除去可能ですが、時間経過によって定着してしまったカビや、あまりに蓄積した水垢の場合、クリーニングで薄くするのが限界の時もあります。また、洗面台の素材に変質や変色が起こっている場合、クリーニングでは元に戻りません。
- Q臭いは取れるの?
- A汚れによる臭いはほとんどの場合除去可能です。ただし排水口の奥底や下水から臭ってきている場合は、排水管洗浄をしないと臭いがなくならないこともあります。
写真で見るプロの洗面所クリーニング
- 1お願いしたのは「ハートクリーン」
- 2作業当日。時間ぴったりに来てくださいました
- 3自分で意識していないところもきれいにしてくれた!
- 4本命の洗面ボウル。プロはどうやって掃除するの?
- 5見た目はもちろん、ツルツルさに驚き!
- 6普段の生活で使える!ワンポイントアドバイス
①お願いしたのは「ハートクリーン」
今回洗面所クリーニングをお願いしたのは「ハートクリーン」さん。
洗面所クリーニングは特に事前の準備は必要ありませんが、当日は車1台でいらっしゃるので、駐車場の有無だけは事前確認が必要だそうです。駐車不可の場合は近くのコインパーキングに停めてくれるとのことでした。
詳しい店舗情報・提供サービスを見る
提供サービスのページに「ハウスクリーニングの豊富な知識でお役に立てるアドバイスもさせて頂きます」との記載が。日頃の掃除の仕方についてもアドバイスもらえるかしら?と期待が高まります。
②作業当日。時間ぴったりに来てくださいました
さて作業当日。「ハートクリーン」のハウスアドバイザー、青山さんが約束の時間ぴったりにいらっしゃいました。

「ハートクリーン」の青山さん
清潔感のある服装で礼儀正しく挨拶してくださったので、安心感がありました。きれいなスリッパも持参してくださいました。
荷物はバケツ1つと身軽で、特別な道具が入っているようには思えないのですが……どのくらいきれいになるのでしょうか?
③自分で意識していないところもきれいにしてくれた!
まずはじめに、洗面所をスマホで撮影。クリーニングが終わったときに、小物類を掃除前と同じ場所に戻すためだそうです。

次に、ビニールシートを敷いて床などが汚れないようにケアをしてくれます。
準備が整ったら、歯ブラシなどの小物類をどけて清掃スタート。
洗面所クリーニングできれいにしてくれるのは以下の6箇所です。
- ①小物置き
- ②照明
- ③鏡のウロコ・水垢落とし
- ④洗面ボウル
- ⑤蛇口、水道
- ⑥収納庫表面
天井に近いところから徐々に床に近いところへ、上から下に向かってクリーニングをしてくれます。
まずは整髪料などを置いている小物入れをスポンジでしっかり洗ってくれました。
ピカピカになって嬉しい!

ピカピカになった小物入れ
次は照明と鏡のクリーニング。電球は普段あまり気にしていなかったので、うっすらとホコリが……
自分で触らないところもピカピカにしてくれるのはうれしいですね。
洗面台の鏡を掃除する時は、洗剤を使わないそう。マイクロファイバーの布を使うと拭きムラがつきにくいので、きれいになりやすいそうです。

電球を外して掃除してくれました
④本命の洗面ボウル。プロはどうやって掃除するの?
お次は本命の洗面ボウルです。
普段自分で洗面ボウルを掃除するときは、洗剤を何回かスプレーしてスポンジでこすっていました。
今回初めてプロに依頼してみて驚いたのは、使う洗剤の量。
磨く場所すべてに十分に洗剤がいきわたるよう、丹念にスプレーをした後、泡でこするようにして全体を磨きます。
水を流すときは飛び散らないように気を配ってくれていたのも好印象!

髪の毛などのゴミを取るストッパーもきれいに。

そして一番気になっていたのが蛇口の汚れ。
ヘラでこそげるようにして汚れを落としてくれました。しつこくて固まってしまった汚れは、細かなヘラで削るそうです。


はた目にはもうピカピカなのでは……と思うほど一瞬にしてきれいになった洗面ボウルですが、青山さんは少し時間を置いて何度も角度を変えて見ています。

写真ではうまく伝えられないのが残念ですが……角度を変えることによって、水垢が残っているのが見えるのだそう。
私も一緒に見せてもらったのですが、絶対に気付かないようなうっすらとした水垢が。徹底的に汚れを落としてくれるんだ!と感動。
洗面ボウルのクリーニングが終わったら収納庫のドアも磨いてくださって、全体を見直して終了!所要時間は約50分でした。
⑤見た目はもちろん、ツルツルさに驚き!
今回クリーニングをしてもらったビフォーアフターはこちら。
石鹸カスがついていた鏡は、あとがなくなってピカピカに。

電球もきれいに!ホコリが落ちたことで洗面所全体が明るくなった気がしました。

排水口は、周りについていた黄ばみが取れて、中まで真っ白に。

一番気になっていた蛇口の汚れは、目のつまりもなくなって、茶色い水垢もすっきり落ちています。

洗面ボウルはツヤが雲泥の差!
後日、洗面ボウルに落ちていた髪の毛を取ろうと撫でた時、するっとした触り心地にびっくり!テンションがあがりました!

⑥普段の生活で使える!ワンポイントアドバイス
陶器の洗面ボウルはヤスリOK!
多くの洗面ボウルは陶器でできていますよね。陶器は軽くこすった程度では傷がつかないので、固まってしまった汚れなどは目の細かい紙やすりなどでこすると落ちやすいそうです。
鏡の汚れは水拭きで
洗面所の鏡はお風呂場と異なり、しつこい洗剤のウロコのような汚れがつきにくい場所。一度水拭きをした後に乾拭きをしてしっかり拭き上げるとピカピカになるそうです。
洗面所クリーニングは、1~2月、9~10月が比較的予約が取りやすいそうです。プロにお掃除をしてもらうと、日頃の手入れもかなり楽になるので一度体験してみてはいかがでしょうか?
評価の高い洗面所クリーニングを探す
洗面所クリーニングサービスのよくある質問
- Q作業時間はどのくらいですか?
- A洗面所の大きさや汚れ具合いによって異なりますが、おおよそ1時間〜1時間半程度です。
- Q洗面所クリーニングではどのような箇所を掃除してもらえますか?
- Aくらしのマーケットの洗面所クリーニングは、以下の箇所の清掃を行います。
①照明
②鏡の水垢・ウロコ落とし
③洗面ボウル
④蛇口
⑤収納庫表面
オプションで鏡のコーティングが可能な店舗もあります。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
洗面所クリーニングを予約する
他にこんなサービスもあります
水回りクリーニングとは、キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室・洗面台などの水回りをいくつかまとめてプロが掃除するサービスです。年に一度の大掃除、普段の掃除を楽にしたい方、新生活を始める方など、水回りを一気にきれいにしたいときにおすすめです。


ライター:松本 さな
家事はなるべく楽したい一児のママ。時短と節約が好きです。子育てと仕事を両立するため、くらしのマーケットを活用しています。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません