念願だった新築一戸建てのマイホームを購入!新居への引越しは大変ですが、新しい生活の始まりに、気持ちはワクワクしますよね。
「引越しで慌ただしかったけどようやく落ち着いたし、テレビでも見てゆっくりするか」と思ってテレビの電源を入れたものの、なぜか映らない......。
意外と知らない人も多いようですが、テレビを見るためには、テレビの本体以外にも用意しなければならない設備があります。
テレビ放送には、地上デジタル(以下 地デジ)やBS/CSによる放送があり、揃えるべき設備も放送の種類により異なります。
テレビ本体だけではなぜテレビが見れないのか、また地デジ放送やBS/CS放送の視聴に必要な設備、アンテナ工事の料金相場などをご紹介します。
この記事でわかること
- 地デジやBS/CSの視聴に必要な設備
- アンテナ工事の料金相場
目次
1)新築一戸建てだとテレビを見れない?
新築一戸建ての場合、テレビの視聴には、テレビ本体以外の設備も揃える必要があります。
一方、賃貸や分譲マンションといった集合住宅の場合は、管理会社や大家さんがテレビを見るための設備をあらかじめ手配していることが多いため、テレビ本体を用意するだけで視聴が可能です。
2)地デジ放送やBS/CS放送を見るためには
アンテナ、ケーブルテレビ(CATV)(※1)や光回線(※2)といった設備を整えることで、地デジ放送やBS/CS放送を見ることができるようになります。
※1 ケーブルテレビ(CATV):ケーブルテレビ局で電波を受信し、ケーブル回線を通じて家庭に情報を届ける仕組みのこと
※2 光回線:光ファイバーを利用して、データを送信する通信回線のこと
アンテナ設置(※3)は、とにかく費用を抑えたい人におすすめです。しかし、BS/CSで視聴できるチャンネル数が少ないというデメリットがあります。
ケーブルテレビへの加入は、多くのチャンネルを見たい人におすすめですが、インターネットの速度が遅いので、インターネットをよく利用する人には不向きです。
光回線への加入(※4)は、インターネットの速度が速いため、インターネットをよく利用する人におすすめです。ただし、対象地域は都市部に限られるので、それ以外の地域では利用できない場合があります。
※3:無料のBS放送を視聴できます。CS放送は無料放送日に視聴できます。
※4:光回線の種類によっては、地デジ放送の視聴ができない場合もあります。その際、別途アンテナ工事を行う必要があります。
3)アンテナ工事の料金相場
アンテナ工事を考えている人に、地デジアンテナ工事とBS/CSアンテナ工事の料金相場(工事費込)をご紹介します。
料金は、機種や設置場所によって変動する場合もあるので、事前に料金体系を確認しておくと安心です。
地デジアンテナ工事の料金相場
地デジアンテナには、八木式アンテナとデザインアンテナがあります。八木式アンテナは魚の骨のような形をしたアンテナで、デザインアンテナは見た目がおしゃれでコンパクトなアンテナです。
- 八木式アンテナ設置:25,000〜40,000円
- デザインアンテナ設置:30,000〜45,000円

【おすすめの関連記事】
地デジデザインアンテナの説明や工事費用/メリット・デメリット/設置場所などをご紹介
デザインアンテナって一体なに?地デジアンテナの説明や、デザインアンテナの設置にかかる工事費用の相場、アンテナを選ぶ上でのメリットやデメリット、デザインアンテナの設置場所、テレビの映りが悪くなったときの対処法をご紹介しています。
地デジアンテナ工事+BS/CSアンテナ工事の料金相場
地デジアンテナ(八木式アンテナ・デザインアンテナ)とBS/CSアンテナを同時に設置した場合の料金相場です。BS/CSアンテナは、お皿のような形をしています。
- 八木式アンテナ+BS/CSアンテナ:50,000〜70,000円
- デザインアンテナ+BS/CSアンテナ:55,000〜75,000円
その他の工事の料金相場
- ブースター(※5)の設置工事:10,000〜20,000円 / 個
- 分配器(※6)の設置工事:5,000〜20,000円 / 個
- 分波器(※7)の設置工事:1,000〜3,000円 / 個
※5 ブースター:受信する電波が弱い場合に使用する電波の増幅装置。
※6 分配器:電波を複数の場所に分けて届けるための装置。複数台のテレビを各部屋に設置して視聴する場合に必要。
※7 分波器:地デジとBS/CSの電波が混線するのを防ぐ装置。テレビのアンテナ端子が1つしかない場合に使用。
4)アンテナ工事業者の評判を見るなら
アンテナの設置工事をしようと思っても、各社から資料請求する必要があったり、見積もりの必要があったりと、面倒ですよね......。くらしのマーケットなら、簡単にアンテナ取り付けの工事業者を探すことができます。
くらしのマーケットの最大の特徴は、料金やサービス内容、口コミなど、サービス選びに必要な情報がすべてページ上で確認できること!
「◯◯円〜」といった不明瞭な料金表示はなく、当日の急な追加料金や手数料なども発生しません。サービスページ閲覧には会員登録も不要なので、スタッフの顔写真や利用者の口コミも事前に確認できます。
「予約前に聞きたいことがある」という場合も安心。ページ上のメッセージ機能でスタッフに直接質問することができます。
- ◆オンライン予約可能
- ◆予約前の個人情報の登録不要
- ◆営業電話なし
- ◆不明点を直接メッセージで聞ける