一緒に働きませんか?
採用情報はこちら
アプリをダウンロード
QRコード
X くらしのマーケット【公式】 Instagram くらしのマーケット【公式】 YouTube くらしのマーケット大学 Threads くらしのマーケット【公式】 TikTok くらしのマーケット【公式】
秋得!総額1億円以上還元キャンペーン 対象カテゴリをおトクに予約

メニュー

ダニは洗濯機洗いでは死なない?布団とカバーのダニ対策

2024.9.6 更新

本ページはプロモーションが含まれています

布団を洗濯機に入れる

目次

  1. 1)洗濯で何とかしたい!ダニの被害2タイプ
  2. 2)布団に生息するダニ
  3. 3)ダニの死骸やフンは洗濯で落ちる
  4. 4)生きているダニは洗濯では死なない!
  5. 5)洗濯でダニ落とす方法は?
  6. 6)まとめ
著者の写真

ライター:佐倉玖弥
暮らしライター。主婦の経験を生かし「家事はキレイにスムーズに」をモットーにノウハウをご紹介。楽して無理なくできる家事を目指します。整理収納アドバイザー、クリンネスト、調理師、野菜ソムリエなど家事を楽しくする資格を保有。趣味は、犬の散髪・トレッキング・観葉植物を育てる事。

1)洗濯で何とかしたい!ダニの被害2タイプ

ダニの被害には主に2タイプあり、布団でもこの2通りのダニ被害が考えられます。

  • 生きているダニに刺されてかゆい思いをする
  • 生きているダニやダニの死骸やフンを吸い込んで、アレルギー反応が起きる

参考:屋内に生息するダニとその害について|荒尾市民病院

2)布団に生息するダニ

布団とダニのイラスト

そもそも、ダニはなぜ布団に生息するのでしょうか?

寝具には、人の皮脂や皮膚片、フケが付いています。この汚れをエサとするヒョウヒダニ類とコナダニ類が寝具に生息します。それらのダニをエサとするツメダニが寝具に生息して、夜間に人を刺して体液を吸う、というサイクルができているのです。

もちろん、生きているダニもアレルギーの原因になります。ダニが布団に生息すると、刺されるだけでなく喘息や鼻炎、皮膚炎の原因になります。
そして、人を刺してかゆい思いをさせるダニは主にツメダニなのです。

参考:住まいとダニによるアレルギー|目黒区

3)ダニの死骸やフンは洗濯で落ちる

ダニの死骸やフンは洗濯で除去することが出来る水溶性の汚れです。洗剤と水量で洗い流せるため洗濯でアレルギーのもとになるアレルゲンを減らすことができます。
しかし、生きているダニは洗濯では洗い流すことが出来ません。

4)生きているダニは洗濯では死なない!

せっかく洗濯をするのですから、生きているダニにも洗い流したいところです。
しかし、生きているダニは布団や毛布の繊維にがっちりしがみついています。洗濯の流水で流されることはありませんし、水中で酸素がない状態にも耐えますので、洗濯では死なないのです。

薄手のシーツやカバーは、水流もよく当たりますし、しがみついたダニが落ちる可能性はゼロではありません。しかし、毛布や厚手の布団の場合、ダニは中に潜り込み、ほとんど洗濯で除去されることなく生き残ります。

5)洗濯でダニ落とす方法は?

では、洗濯でダニを洗い流すのはムリなのでしょうか?
ダニは50~60℃の温度に20~30分程度さらされれば死滅します。その後で洗濯するという方法があります。

5-1)布団乾燥機でダニを死滅させてから洗う

布団乾燥機

パナソニックの洗濯機には「ダニバスター」というコースがあり、洗濯前に温風でダニを死滅させてから洗濯します。死滅したダニなら繊維にしがみつくことなく、洗濯で除去できるというわけです。

ダニバスターのコースがない洗濯機では、あらかじめダニを死滅させてから洗いましょう。布団乾燥機のダニモードを使ってダニをやっつけてから洗濯でダニを洗い流すことができます。

5-2)コインランドリーは高温で乾燥してダニを死滅

大容量の家庭用の洗濯機でも、洗えるのは毛布までです。
コインランドリーであれば、敷き布団や掛け布団を洗える洗濯機もあるので活用するとよいでしょう。

もし洗濯前に布団乾燥機で死滅させることが出来なくても、コインランドリーなら布団を丸洗いした後に、高温で乾燥させる際にダニは死滅します。

コインランドリーを使う際は、洗濯機の手順や乾燥機温度をしっかりチェックしてください。また、布団の選択絵表示で洗濯ができる布団かを確認してから洗いましょう。

5-3)衣類のダニ対策はアイロンが効果的

クローゼットやタンスに入っていた衣類にダニがいるかもしれないと不安になる場合もあるかと思います。衣類のダニには、アイロンがおすすめです。ダニは60℃であれば一瞬で死んでしまいます。絵表示を確認して、あて布をしながらアイロンをあてましょう。

5-4)ダニよけ洗剤や仕上げ剤を使う

洗濯時に使うダニ除け洗剤や防ダニ仕上げ材が市販されているのをご存じですか? シーツやカバー類、ぬいぐるみなどのダニが気になる場合は活用しましょう。

使い方は一般の洗剤や、仕上げ剤と同じです。効果のある素材と効果がない素材がありますので、説明書きを読んで、用途に合うものを選んで使いましょう。

アリエール 液体 ダニよけプラス 洗濯洗剤 本体 910g

参考:アリエール ダニよけプラス液体洗剤|P&G

ダニクリン 防ダニ洗濯用仕上げ剤 [防ダニ効果 約1ヶ月+抗菌効果] 本体 500mL【日本アトピー協会推薦品】

参考:ダニクリン まるごと防ダニ仕上げ Plus 500mL|UYEKI

6)まとめ

ダニを洗濯で落とすには、布団乾燥機などの高温にさらしてからがベストです。

手間がかかりますが、掃除機で吸うだけでは取れないダニも取れると思えば頑張れそうですよね。
布団をきれいにした後で、部屋のダニが気になる場合は、ダニ駆除をプロに依頼してみてはいかがでしょうか。

くらしのマーケットには、ダニなどの害虫駆除を専門としたプロの事業者がいます。

ダニの駆除・退治をプロに依頼したいときは、料金や口コミを見て比較するのがおすすめです。


ダニ駆除サービスのよくある質問
Q ダニ駆除サービスはどんな作業を行いますか?
A くらしのマーケットのダニ駆除サービスは、一律で以下の作業を行います。
①発生場所・被害状況の確認
②養生
③被害がある場所の薬剤を塗布・散布をして追い出し・駆除
④清掃

Q ダニ駆除の作業時間はどのくらいですか?
A 平均的なダニ駆除の作業時間は60分〜90分程度です。(※駆除する場所の広さによって異なります)

Q 予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A 店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q 予約方法が知りたいです。
A くらしのマーケットはオンラインで予約できます。手順は以下のとおりです。
①依頼したい店舗の詳細ページの「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む
 ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立
ダニ駆除を予約する

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

害虫駆除 / ダニ駆除をプロに依頼するといくら?