本ページはプロモーションが含まれています

目次
- 1)和室の掃除は大変?
- 2)和室全体の掃除の注意点は?
- 3)柱・敷居・長押・障子などの白木はどう掃除する?
- 4)和室の壁の掃除 砂壁・珪藻土・漆喰など
- 5)畳の掃除はどうする?
- 6)プロに和室掃除を依頼するのもアリ!

ライター:佐倉玖弥
暮らしライター。主婦の経験を生かし「家事はキレイにスムーズに」をモットーにノウハウをご紹介。楽して無理なくできる家事を目指します。整理収納アドバイザー、クリンネスト、調理師、野菜ソムリエなど家事を楽しくする資格を保有。趣味は、犬の散髪・トレッキング・観葉植物を育てる事。
1)和室の掃除は大変?

実は、和室の掃除は手順とポイントを守れば楽ちんなのです。それは、基本は水拭きができないからです。ただし、丁寧に掃除をする日は、固く絞った雑巾で水拭きが必要になる箇所もあります。
普段の掃除ではかかる、雑巾を水で絞る・雑巾を洗う・干すの3つの手間が不要です。これは、楽ができるところですよね。
2)和室全体の掃除の注意点は?

掃除の基本は上から下へ、電灯のカサや、立って手を伸ばす上方から掃除をはじめ、畳の掃除が最後になります。ホコリ取りには、はたきやハンディモップを使うため、ほこりが下に落ちるからです。
普段は乾拭きでも、丁寧に掃除をする日は、水拭きが必要な場所もあります。
水拭きの際の注意!
固く絞って、水分をできるだけ少なくした雑巾で拭けるところを拭き掃除します。天気がよい日を選び、拭いたところが早く乾くように風通しを良くするなどの配慮をしましょう。
3)柱・敷居・長押・障子などの白木はどう掃除する?

和室の木部は白木のままで、ペンキやニスが塗られていません。白木部分の掃除は基本的には乾拭きです。
白木部分の汚れが気になるときは、固く絞った雑巾で水拭きをします。それでも取れない汚れは、白木用の洗剤や漂白クリーナーを利用する方法もあります。
和室の障子の白木の詳しい掃除方法は、こちらの記事も参考にしてください。

和室の障子の白木を掃除する方法|洗剤はNG?ヤケは取れる?
リズミカルな美しい格子が和室らしさを引き立てる障子。障子の桟(さん)は塗装やニスの仕上げがない白木で、どうやって掃除をすればいいか、悩んでしまいますよね。障子の日々の手軽な掃除方法と丁寧な掃除方法、そして、白木部分の黒ずみを取る方法をご紹介します。
4)和室の壁の掃除 砂壁・珪藻土・漆喰など

和室の壁の掃除も慣れるまでは戸惑いますね。砂壁も珪藻土も水拭きができないところで、強く拭くと壁に傷ができてしまうからです。
和室の壁は、はたきかハンディモップを使いましょう。はたきはほこりをはたいて下へ落とし、ハンディモップは静電気でほこりを吸着してくれます。
おすすめアイテム│クイックルワイパー フロア用掃除道具
壁に汚れがついたらどうすればいい?
壁に汚れがついたときに役に立つのは消しゴムです。もし、消しゴムで取れなければ、メラミンスポンジかサンドペーパーでそっと汚れをこすり取ります。 砂壁の汚れは要注意です。汚れを取ることで砂が落ちてしまう場合は、汚れを取らないという選択肢もあります。
5)畳の掃除はどうする?

和室の掃除の大きな悩みどころは、「畳に掃除機をかけてもいいのか」ではないでしょうか。また、畳に汚れやカビがある時はどうすればよいかも気になりますね。
5-1)畳に掃除機をかけるときの注意
畳に掃除機をかけても大丈夫です。ただし、力いっぱい掃除機をかけるのはNG。キャニスター式の掃除機ならゴロゴロ引っ張らずに、本体を持ち上げて掃除機をかけましょう。
掃除機をかけるときのコツ!
- 隙間ノズルで、先に畳と畳の間や壁との隙間は掃除しておく
- 畳の目に沿って方向別に1枚ずつ掃除機をかける、ゴシゴシこすらない
- へりが痛む原因になるため、ヘリには掃除機をかけない
掃除機本体を手にもってかけるのが大変な場合は、昔ながらの座敷ホウキで掃除をしましょう。畳の目に沿ってホウキで掃いていくと、畳に負担をかけず、穂先が程よく目から汚れをかきだしてくれます。
5-2)畳の拭き掃除の仕方
畳の拭き掃除も基本は乾拭きです。畳の目に沿ってやさしく拭いていきます。水拭きは、固く絞った雑巾で拭きます。水拭きは頻繁にしすぎると畳の色が黒ずむこともあるので注意が必要です。
水拭きは、天気のよい日に換気をよくしておこないましょう。
5-3)畳の汚れ・カビ
畳に飲み物をこぼした場合はどうすればいいのでしょうか。また、畳にカビが出ることもあります。汚れやカビの取り方も知っておきましょう。
畳に飲み物や食べ物をこぼしたときは、すぐにタオルやティッシュで水分をふき取ります。その後、住居用洗剤を薄めた水で固く絞った雑巾で拭き取りましょう。
注意!
スプレータイプの住居用洗剤の直接スプレーはNG、シミになる可能性があるためやめておきましょう。
畳にカビが発生した場合は、お酢もしくはエタノールでの掃除が効果的です。

畳のカビに水拭きと掃除機はNG!正しいカビとり掃除&予防法
畳のカビのとり方、掃除方法をレベル別に紹介します。軽度ならお酢かエタノールを使うと効果的です。黒カビが生えている畳は重曹を使用してカビを撃退させましょう。こまめな掃除や除湿シートなど、5つのカビ予防法、ついやってしまいがちなNG方法も合わせて紹介します
6)プロに和室掃除を依頼するのもアリ!
和室の普段の掃除はコツを覚えると楽になります。畳も壁も白木の柱なども、乾拭きが基本で、ゴシゴシこする掃除は禁物と覚えておきましょう。
長年使っている和室では、白木がやけや汚れで変色しているケースが多くみられます。白木は適切な掃除をすると、汚れを落とせます。白木らしさが戻ると、部屋が明るくなりますよ。プロに依頼して汚れを落としてはいかがでしょうか。
くらしのマーケットには和室の白木のクリーニングのプロも登録しています。自宅に来てくれるプロを探してみましょう。プロの紹介ページには、費用や口コミが載っていますので安心して依頼ができますね。
和室の白木クリーニングの料金・口コミを見るくらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません