一緒に働きませんか?
採用情報はこちら
アプリをダウンロード
QRコード
X くらしのマーケット【公式】 Instagram くらしのマーケット【公式】 YouTube くらしのマーケット大学 TikTok くらしのマーケット【公式】

風呂掃除の裏ワザ4つ!カビやぬめりを防ぐためにできること

2024.1.22 更新

風呂掃除をお手伝いする子

目次

  1. 1. カビ対策のお風呂の水切りにはスクイージーを使う
  2. 2. バスルームの天井のカビはフローリングモップを活用
  3. 3. 洗面器やイス・小物の汚れとぬめりはバスタブで緩める
  4. 4. 蛇口をピカピカにしてキレイをUP
  5. 5. まとめ

動画でわかる!お風呂掃除4つの裏ワザ

1. カビ対策のお風呂の水切りにはスクイージーを使う

スクイジーの画像

お風呂のカビ防止の一番の方法は、温度と湿度を下げることです。

お風呂を出る前に、浴室内の水分を取り、換気扇を回しましょう。

スクイージーは平面の水切りで使いますが、水を流す方向を間違えなければ、お風呂のタイルくらいの凸凹なら大丈夫です。いくらか水分は残りますが、手早く水が切れるので、スクイージーでバスタブ、床、壁の水滴をとるのがおすすめです。

<基本的に、水切り方向は上から下へスクイージーを動かします。バスタブの側面は排水口に向かって横に水を切るほうが早いでしょう。

床は、排水口へ向かってごく緩やかな傾斜がありますので、壁の水をスクイージーで下へ流した後に、壁際から排水口に向かって水を流すようにスクイージーを使います。

身体を拭いたバスタオルで、水滴を拭くという手もありますが、バスタオルで床を拭くのに抵抗がある方は、スクイージーを強くおすすめします。

2. バスルームの天井のカビは、フローリングモップを活用

スクイジーの画像

天井にカビがあるのを放置すると、床や壁をきれいにしてもすぐにカビが発生します。しかし、天井に向かって漂白剤をスプレーしたら自分にかかってしまいます。

強い漂白剤が肌に付いたり、目に入るととても危険です。直接スプレーはせず、ゴム手袋をはめ、フローリングモップを活用して天井を拭きましょう。

  1. フローリングモップに厚手のクッキングペーパーを取り付けます。
  2. 塩素系漂白剤をスプレーして、天井を拭き、5分ほどおきます。
  3. 厚手のクッキングペーパーを絞って、フローリングモップに取付け天井を拭きます、漂白剤を残さないよう、ペーパーを取り替え2度拭きします。

3. 洗面器やイス・小物の汚れとぬめりはバスタブで緩める

スクイジーの画像

洗面器には皮脂と石けんカスが合わさった湯垢が、椅子にはシャンプーや石鹸が跳ね、汚れとなります。

放置すると落ちない汚れになりますので、汚れが付いていないように見えても、早めに洗っておくのが掃除を楽にするコツです。

  1. 浴槽にお湯をいれます。お風呂の残り湯でもOKです。
  2. ①の中にクエン酸をコップ一杯入れその中に、イスや洗面器、石けん入れなど小物類を入れて2~3時間放置します。
  3. 小物類の汚れが緩んでいるので、スポンジでこすり洗いし、シャワーで洗い流します。
  4. 4. 蛇口をピカピカにしてキレイをアップ

    スクイジーの画像

    ホテルのお風呂や洗面台の蛇口はピカピカですよね。

    光る蛇口は、お風呂に入った時に「キレイ!」と思える視覚的に満足度の高い場所です。

    蛇口に付く、白いくもりや水跡は水垢です。水垢の成分はアルカリの汚れですので、クエン酸スプレーをかけて磨きます。

    しつこい水跡には、クエン酸スプレー(水200ccにクエン酸小さじ1を入れて溶かし、スプレーボトルに入れる)をかけ、ラップを巻き付けてパックします。

    5~10分放置して、スポンジでこすり水をかけて洗い流し、乾いた布で拭き上げます。

    市販の洗剤にステンレス部のピカピカを簡単に叶えてくれるアイテムがあります。コストを考えると毎日の掃除には使いづらいのですが、お風呂以外の水回りのステンレスにも使えるため、1本あると便利です。

    5. まとめ

    お風呂掃除の4つの裏ワザをご紹介しました。

    スクイージーで水を切って、換気扇を回すと、お風呂の湿度と湿度が下がるスピードがUPし、カビの発生が少なくなるのでぜひお試しください。

    カビや湯垢で大変なお風呂掃除ですがポイントを押さえた掃除で、気持ちの良いリラックスタイムを手に入れましょう。

    お風呂の悩みの解決方法の1つに、お風呂クリーニングのプロに依頼するという方法があります。

    お風呂クリーニングサービスのよくある質問
    Qお風呂クリーニングの作業時間はどのくらいですか?
    Aお風呂クリーニングの作業時間の目安は、1箇所につき3時間程度です。作業時間は広さや汚れ具合により変わります。

    Qお風呂クリーニングの頻度の目安はどのくらいですか?
    A事業者によるお風呂クリーニングは、1年に1回程度の頻度がおすすめです。
    1年以上汚れを放置すると頑固な水垢や黒カビ汚れが固まってしまうためです。
    また、年末は大掃除シーズンで予約が増えるため、比較的予約が取りやすい夏が過ぎた時期(9~11月)に依頼をするのがおすすめです。

    Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
    A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
    メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

    Q予約方法が知りたいです。
    Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
    ①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
    ②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
    ③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
    ④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
    ⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

    お風呂クリーニングを予約する

    くらしのマーケット

    くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

    300種類のサービスが頼める

    ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

    ⇒はじめての方へ

    200万人に選ばれたプロたちがいる

    実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

    「万が一」の対応もしっかり

    自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
    くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

    ⇒くらしのマーケットの安心・安全

    \わりとなんでも頼めちゃう!/
    サービスカテゴリ一覧はこちら

    ※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

    くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

    頼みたいカテゴリがある

    ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

    はじめての方へ

    比較が簡単だから選びやすい

    各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
    さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

    万が一の保証もしっかり

    自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
    くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

    くらしのマーケットの安心・安全

    サービスカテゴリ一覧はこちら

    ※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

    お風呂(浴室)クリーニングをプロに依頼するといくら?