

ライター
林田
30代・3歳児を育てるママ。妊娠をきっかけに衛生面が気になるようになり、出産前に洗濯機クリーニングとエアコンクリーニングを依頼。
お風呂関連の出産準備として思い浮かべるのはベビーバスなどの沐浴関連グッズではないでしょうか。
入院中にも「生後1ヶ月は沐浴を!」と指導されますが、なぜ必要なのかこの記事で由来を見ていきましょう。
沐浴は一時的!生後2ヶ月以降は一緒に入浴

生後間もない赤ちゃんは細菌などへの抵抗力が弱いため、感染症などを防ぐために大人が使う浴槽は使わずに沐浴を行います。
生後2ヶ月を過ぎると、赤ちゃんも大人と同じ浴槽を使うように。
お家のお風呂は赤ちゃんにとってキレイな空間といえますか…?
私自身、自分の膝の上で赤ちゃんを洗ったり、お風呂の床で少し待ってもらう中で「ここ黒ずんでない…?」と、新たな汚れが目につくことが増えました。
さらに子供が少し大きくなると、直接床に座ったり壁をペタペタ触ったり、お風呂の水を飲もうとしたり…。
何度「やめてー!」と言ったかわかりません。
デリケートな赤ちゃんはもちろん、小さな子供もなんでも触ったり口に入れるので衛生面が気になりますよね。
赤ちゃんを守るお風呂掃除、どうすればいい?

お風呂の汚れを落とすには、それぞれの汚れに合わせて洗剤を使い分けることが重要です。
お風呂の汚れの種類 | 汚れの性質 | 効果的な洗剤 |
---|---|---|
赤カビ(ピンクぬめり) | 酸性 | 重曹 |
皮脂汚れ | 酸性 | 重曹 |
水アカ | アルカリ性 | クエン酸 |
石けんカス(金属石けん) | アルカリ性 | クエン酸 |
黒カビ | 酸性 | 酸素系漂白剤 |
汚れによって、つけ置きが効果的な場合や、こすり洗いが必要な場合など掃除方法はさまざま。汚れの種類や落ちやすさに合わせて洗剤を上手に活用しましょう。
①赤カビ(ピンクぬめり)や皮脂汚れは「重曹」で落とす
重曹は弱アルカリ性ですが、沸騰させるとアルカリ度を高めることができるため、重曹沸騰水で汚れを落とすと効果的です。
重曹沸騰水の作り方
【用意するもの】
- 重曹(大さじ5~6)
- 水(1L)
- 大きめの鍋
- スプレーボトル
水1Lを大きめの鍋で沸かす
※アルミ鍋はNG
重曹大さじ5~6杯を少しずつ入れる
※発泡しますが二酸化炭素ガスなので無害です
20~30分沸騰させる
※時間がない場合は10分程度でも可
火から下ろし、温度が下がってからスプレーボトルに入れる
重曹沸騰水を使った掃除方法
【用意するもの】
- 重曹沸騰水
- ブラシやスポンジ
重曹沸騰水を床一面に充分に吹きかける
汚れ具合に合わせて数時間放置し、ブラシでこすりながらお湯で流す
一晩放置すると水分が蒸発して白い粉(重曹)が残りますが、お湯で落ちるのでご安心ください。
②水アカや石けんカスは「クエン酸」で落とす
こすっても落ちない頑固は水アカには、キッチンペーパーとラップを使ったパックが効果的です。
クエン酸を使ったお風呂の床掃除
【用意するもの】
- クエン酸(小さじ1)
- 水(200ml)
- 空のスプレーボトル
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジや古歯ブラシ
空のスプレーボトルに水(200ml)とクエン酸(小さじ1)を入れクエン酸水を作る
クエン酸スプレーを気になる部分に噴射する
キッチンペーパーを上から貼りつける
キッチンペーパーの上をラップで覆う
30分間置き、スポンジや古歯ブラシで優しくこする
シャワーでよく洗い流す
黒カビは「酸素系漂白剤」で落とす
酸素系漂白剤を使った掃除方法
酸素系漂白剤(粉末・大さじ1程度)に少しずつお湯を混ぜ、ペースト状にする
ペーストを黒カビに貼付する
ラップで覆い2〜6時間程度置く
ラップを取ってブラシやスポンジでこすり、洗い流す
【用意するもの】
- 粉末の酸素系漂白剤(大さじ1)
- お湯(適量)
- ラップ
- ブラシやスポンジ
紹介した洗剤はどれもドラッグストアで手に入れやすいものですが、しっかり掃除をしようとすると時間もかかります。ただでさえ妊娠中は体調が整わなかったり、お腹が大きくなって思うように動けないことも増えるので厳しいですよね。
「だからって夫や家族には頼めない」という方も多いと思います。そんな時こそプロにお風呂クリーニングを依頼することがおすすめです。
お風呂の汚れ、実は複雑!

ハウスクリーニングのプロによるとお風呂は家の中で最も掃除が難しい場所だそう。
「お風呂の汚れってカビだけじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。黒カビはもちろん水アカや皮脂汚れ、石鹸カスなどの汚れが混ざり合っているので、黒ずみ一つでも原因は様々。だからこそ掃除の難易度が高くなります。
これらの汚れは、赤ちゃんの肌トラブルの原因になるだけでなく、喘息やアレルギーを引き起こす原因になることも。出産前にキレイにしておきたいところです。
プロのお風呂クリーニングって?

家庭でのお掃除との違いはプロならではの知識や技術、道具をフルに活用して見違えるほどキレイに仕上げてくれること。
床や鏡のウロコなど普段見えている箇所はもちろん、エプロンの内部や浴室乾燥機のフィルターなど、「そんなところまで掃除してくれるの?」という部分まで徹底的にお掃除してくれる点も評価されています。
中には赤ちゃんに優しいエコ洗剤を使っているプロもいるので、より安心して依頼することができます。
お風呂クリーニングを依頼するメリット
- 健康的な環境:清潔なお風呂は、赤ちゃんの肌トラブルや喘息などの予防につながります。
- 時間と労力の節約:代わりに掃除をしてもらうことで自由時間として使え、体力的な負担も軽減できます。さらに一度汚れを徹底的にリセットすることで、その後のお手入れが格段に楽になり産後の家事時短にもつながります。
- カビ対策:今あるカビをキレイにするだけでなく、防カビコーティングなどのオプションで再発を防止する対策も可能です。
- 設備の長寿命化:汚れを放置することでの劣化を防ぎ、お風呂の設備を長持ちさせることにつながります。
出産前に利用した方の口コミ
実際にくらしのマーケットのお風呂(浴室)クリーニングを利用した方の口コミを一部紹介します。
口コミ
5
浴室清掃をご依頼しました。 ずっと自分では落とす事が出来なかった、床の黒ずみや排水溝の汚れがピカピカに、湯船もツルツルにしていただきとても助かりました! 赤ちゃんとの入浴も安心して行えそうです。 この度は丁寧にご対応いただきありがとうございました。また機会があれば是非お願いしたいです。
利用時期:2024年9月
口コミ
5
妊娠後期に入り、浴室の掃除が辛くなってきたと同時に浴室の臭いが気になるようになりました。 出産前にキレイにして赤ちゃんを迎えたいと思い、今回お願いしました。 すべて分解して細かいところまでキレイにして下さり、プラスで臭いが気になることを伝えると洗面台の方もやってくださりました。 サービスもとても満足しています。 また機会がありましたら、お願いしたいと思いました。
利用時期:2024年1月
【写真付】エコ洗剤で家族に優しい!お風呂クリーニング体験レポート

モニター
遠山さん
小学2年生、5年生のママ。日々のお風呂掃除は子どもたちが担当しているため、細かいところまで掃除できず、気がついたら汚れが溜まっているのが悩み。

施工店舗
BEPPO!ハウスクリーニング 山村直慎さん
くらしのマーケットアワード4年連続入賞。お風呂(浴室)クリーニングを始め、ハウスクリーニング全般のカテゴリで高評価を獲得。口コミ件数は860件にのぼる。お客様の健康を第一に考えた、【安全・安心なオーガニックハウスクリーニング】が魅力。

遠山さん
お風呂(浴室)クリーニングを依頼するうえで、「どんな洗剤を使っているか」は気になりますね。
業務用の洗剤で綺麗になるのは嬉しいですが、床や壁などの材質に負荷がかかって傷みやすくならないか、子どもたちへの負担も心配です。

山村さん
小さなお子さんがいるご家庭は特に、エコ洗剤でのクリーニングの需要が高いと感じます。
業務用の合成洗剤も準備していますが、クリーニング前に必ず使用の有無を確認し、許可がおりたら頑固な汚れにのみ合成洗剤を使うようにしています。
約3.5時間のお風呂クリーニングを解説

まずはお風呂(浴室)の現状とクリーニング箇所の確認を経て、作業の流れや注意点の説明をします。


今回は壁の汚れやドアのサッシ、床や浴槽付近のカビなど、子どもたちだけでは掃除の手が回りづらい部分が気になるとのこと。
「カビなどの頑固な汚れには、合成洗剤を使っても大丈夫ですか?」という許可を取ったうえで掃除に入ります。

事前確認が終わったあとは養生をし、掃除道具を準備。この日、山村さんはスリッパを持参し、自宅に入る前にアルコール消毒をしていました。
準備が終われば、早速、お風呂(浴室)クリーニングのスタートです。

※写真右に写っているスプレーボトルは市販のものですが、中身は業務用の合成洗剤です。
山村さんがまず取り掛かったのは、汚れた部品のつけ置き。浴室乾燥機のフィルターや排水口のふたや受け皿などを【過炭酸ナトリウム】を溶かしたお湯につけ込む作業。

山村さん
お風呂(浴室)クリーニングでは、基本的にこの過炭酸ナトリウムをお湯に溶かしたものを使って掃除します。
そのほか、汚れの種類や頑固さに応じて、重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダなどのエコ洗剤を使い分けています。
クリーニングの流れは現場によってまちまちですが、基本的には汚れがひどい部分から着手し、つけ置きの時間を加味して細かい部品から掃除していますね
「過炭酸ナトリウムと重曹、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性、クエン酸は酸性です。前者は皮脂汚れに、後者は水垢やカルキ汚れに効果的」と山村さん。

次にカビ汚れがひどいところの掃除へ。ブラシなどで大まかな汚れやゴミを取り除き、カビが生えている部分には合成洗剤を噴射し、しばらく時間を置きます。

汚れが目立った箇所の一つがドアのサッシ。今回はオプションで「ドアの取り外し掃除」が追加されていたため、ドアを取り外して対応します。

ドアの立て付け部分には、ほこりがびっしり。空気口があるためほこりが溜まりやすい場所でありながら、ドアの取り外しは素人では中々手が出せません。 まずはブラシでしっかりほこりを掻き出し、カビが生えたところには合成洗剤を吹きつけて掃除していきます。

ドア本体の掃除には過炭酸ナトリウムのほかに、重曹も活用していた山村さん。場所によってスポンジの種類にも気をつけていると言います。

山村さん
重曹は研磨剤効果のあるクレンザーの代わりとして使っています。スポンジはこげ取り用の硬いスポンジ、少しハードなスポンジ、メラミンスポンジの3種類。
こびりついた汚れには焦げ取り用を使ったり、材質的に強くこすると傷みそうな箇所はメラミンスポンジで優しく洗いますね。
中にはメラミンスポンジを使えない箇所もあるため、そのときは硬すぎないスポンジを活用しています。



お風呂(浴室)の窓から浴槽、ふた、蛇口付近まで、手際よく掃除が進みます。
ここで最初につけ置きした部品をチェック。過炭酸ナトリウムの効果で、軽くスポンジでこするだけでするんと汚れが落ちていきます。

次に山村さんが手をつけたのは、浴槽の横にある「エプロン」という部分。山村さんいわく、「ここが開くことを知らない方も多く、汚れやカビの温床になりやすいです」とのこと。


山村さん
戸建てのお風呂の場合、今回のように中に水が入らない仕様になっていることが多いです。ただ、集合住宅や賃貸のお風呂だと、中に水が入る仕様のものも多く、ふたを開けると汚れがびっしり……なんてこともあります。
まずはブラシで汚れをこすり落とし、汚れが頑固な箇所、カビが生えている箇所は合成洗剤を吹きつけてしばらく放置します。

クリーニングの後半に差しかかり、山村さんが取り出したのは業務用の鏡を研磨する機械。ガラスについたウロコを取る専用の研磨剤をつけて鏡を磨いていきます。
これも、プロならではの技術が光るシーンです。

この日、床にはドア付近に黒い汚れが。一見すると、経年劣化で削れたようにも見えますが、「カルキ汚れかもしれませんね」と山村さん。 業務用の酸性洗剤をつけて、傷つけないように慎重にスポンジでこすり洗うと、徐々に汚れが落ちてきました!

ひと目見て汚れの種類を把握し、汚れに応じた洗剤や道具で的確にアプローチする。これも数多くのお風呂(浴室)クリーニングを経験している、プロならではの技術と言えます。


ラストは浴室乾燥機を拭き掃除。今回はオプションで「防カビコート」の依頼もあったため、浴室のカビが生えやすいところを中心に全体的に防カビスプレーを吹きかけます。
最後に浴室全体を洗い流し、拭き上げてお風呂(浴室)クリーニングは終了。作業時間はおよそ3.5時間でした。

終了後、遠山さんにお風呂(浴室)のクリーニング結果を確認してもらいます。ひと目見て「お風呂全体の雰囲気が明るくなったように感じる」と遠山さん。
山村さんが撮影したビフォーアフターの写真を見ながら、どれだけ綺麗になったかを一つひとつ確認していきます。

遠山さんが最も感動していたのは床の黒い汚れがきれいさっぱりなくなったこと。「経年劣化で削れたのかと思っていたので、汚れだったことがびっくりです!」と、目立つ汚れがなくなったことに喜んでいました。

エプロンのふたを開けた部分もピカピカに。

黒ずんでいた排水口も写真の通り白く光るほどに綺麗になりました。

取り外して掃除したドアのほこり汚れもご覧の通りすっきり。

壁の水垢、カルキ汚れも落ちていました。

浴槽周りのカビも目立たないくらいにきれいに。

浴室乾燥機のフィルターの綺麗さは一目瞭然です。
ひと通りの確認が終わり、「気になる箇所があれば遠慮なく仰ってください」と声をかけていた山村さんに対し、遠山さんは「ピカピカになって本当に嬉しいです!これを維持するのを頑張ります(笑)」と満足気な様子でお風呂を眺めておられました。
お風呂クリーニングの費用相場と所要時間
くらしのマーケットに掲載しているお風呂(浴室)クリーニングの費用相場です。
サービス内容 | 相場料金 |
---|---|
お風呂(浴室)クリーニング | 1.2万円〜1.5万円 |
鏡のコーティング | 5,000円 |
カビ防止コート | 3,000円 |
多機能換気扇の分解洗浄 | 4,000円 |
所要時間:3時間
※広さや汚れ具合による
くらしのマーケットとは?
くらしのマーケットは、エアコンクリーニング、や不用品回収、家の修理やリフォームをはじめとする「暮らしに関わるサービス」に特化したインターネット商店街です。
くらしのマーケットでは、様々なジャンルの暮らしに関わるサービスを口コミや料金で比較して、予約することが出来ます。
くらしのマーケットTOPページみんなのマーケット株式会社について
みんなのマーケット株式会社は、「正直者が馬鹿をみない世界を創る」をビジョンに掲げ、「人と人が関わるサービスを、安心して取引できる仕組みを提供する」をミッションとして、くらしのマーケットを運営しています。
<報道関係者お問い合せ先>
みんなのマーケット ブランドマネジメント本部
Email: marketing@curama.jp

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません