
目次
- 1)フローリングが黒ずむ4つの原因
- ①皮脂汚れ
- ②油汚れ
- ③カビ
- ④ワックスの劣化
- 2)掃除前にフローリングの種類を確認
- 無垢材フローリング
- 複合(合板)フローリング
- 3)便利なフローリング掃除おすすめアイテム
- 4)家庭でできるフローリングの黒ずみ掃除
- 5)頑固なフローリングの黒ずみには重曹水
- 6)フローリングの黒ずみ予防法3選
- ①ワックスを塗り直す
- ②結露防止でカビ予防
- ③フロアコーティング
- 7)フローリングのキズを見つけたら

日本ハウスクリーニング協会認定ハウスクリーニング士1級、JHAハウスクリーニングスクール大阪校校長。2008年に開業。関西でサービスを提供し、高品質なサービスが人気。2019年と2020年にくらしのマーケットアワードに連続入賞。
1)フローリングが黒ずむ4つの原因
フローリングが黒ずんでしまう原因は、主に4つあります。
①皮脂汚れ
フローリングの黒ずみの原因で一番多いのは、人の足の裏などから出る皮脂汚れです。
素足で歩き回ることが多いフローリングの上には皮脂がつきやすく、これが溜まって時間が経つと徐々に黒ずみます。特に汗をかきやすい夏は皮脂汚れでベタつくこともあります。
②油汚れ
キッチンやダイニングは調理時に油が跳ねてフローリングにつき、黒ずみの原因となることもあります。
その場で油を拭き取っても落としきれず、油の酸化やホコリ等が付着し黒ずみを誘発します。
③カビ
窓周辺や観葉植物の付近に黒ずみができた場合は、カビの可能性もあります。
窓に結露ができ、その周辺の湿度が高まるとカビが生えやすくなります。
また、観葉植物の鉢からの水漏れや、水やりの際にはねた水がフローリングに染み込み、カビ発生の原因になる場合もあります。
フローリングの上を万年床にしている人も、寝汗によって布団下のフローリングにカビが生えてしまうことがあるので、要注意です。
④ワックスの劣化
フローリングをきれいに見せるためのワックスが黒ずみの原因となることも。
ワックスを塗ってから時間が経つと、劣化がすすみ、やがて剥がれます。そして剥がれた場所が黒ずんでくるのです。
放っておくと、さらに劣化の範囲が広くなり、黒ずみも大きくなっていきます。
2)黒ずみ掃除前にフローリングの種類を確認

フローリングの黒ずみを掃除する前に、フローリングの種類を確認しましょう。
種類によって水拭きが出来ないものもあります。
フローリングの種類
無垢材フローリング
フローリングが1本の木から出来ている「無垢材フローリング」は水分と乾燥の配慮が必要です。
木には水分を吸収・放出する機能があり、水分量を調節することで室内の湿度も調節することができます。
そのため、過剰な水分を吸収したり、乾燥しすぎると無垢材のフローリングは反りや隙間を生じる可能性があります。
無垢材のフローリングはできるだけ濡らさない・乾燥させないように気をつけましょう。
黒ずみ掃除をする場合は、固く絞った雑巾で汚れを取り除き、すぐに乾いた布で拭き取りましょう。
複合(合板)フローリング
薄い木材を張り合わせ、無垢材のような見た目のフローリングを「複合(合板)フローリング」といいます。
無垢材に比べ、安価でキズがつきにくく耐久性に優れているため、一般的な住宅で使用されるのはこちらの複合フローリングです。
この記事では複合フローリングの黒ずみ掃除方法を紹介します。
参考:フローリング ~長持ちさせる使い方~|一般財団法人住宅金融普及協会
3)便利なフローリングの黒ずみ掃除おすすめアイテム5選
フローリングの黒ずみ掃除に欠かせない便利アイテムを5つ紹介します。
フローリング洗剤の種類 | 効果 | 商品名 |
---|---|---|
中性洗剤 | 一般的な軽い汚れをとるのに効果的 ワックスが落ちる心配がない | ・ウタマロ クリーナー ・フローリングマジックリン |
アルカリ性洗剤 | 皮脂汚れや油汚れに効果的 ワックスも落ちる可能性がある | ・かんたんマイペット ・重曹・セスキ炭酸ソーダ |
おすすめ中性洗剤:ウタマロ クリーナー
家中の掃除ができる中性洗剤の代表といえば「ウタマロ クリーナー」。
中性洗剤での掃除なら、フローリングのワックスを落とすことなく汚れを取り除けます。おすすめはスプレータイプです。
おすすめ中性洗剤:フローリングマジックリン
フローリング専用の洗剤で、汚れ落としとつや出しがいっぺんに叶います。洗剤をふき伸ばし乾いたら、仕上げの乾拭きは不要なので床掃除が簡単に終わります。
おすすめ弱アルカリ性洗剤:かんたんマイペット
フローリングの他、窓ガラスや壁、たたみや布類などさまざまなところに使用できる二度拭き不要のスプレータイプの洗剤です。弱アルカリ性なので皮脂汚れや油汚れ、汚れ落としに効果的です。さらに除菌効果もあるので手すりや冷蔵庫のドア、照明のスイッチなどよく触れるところにも効果があります。
おすすめフロアシート:セスキの激落ちくんシート フローリング用
セスキ炭酸ソーダとアルカリ電解水が入ったフローリング用のお掃除シートです。
弱アルカリ製で皮脂汚れや油汚れを洗剤なしで拭き取ることができます。
おすすめフローリングワイパー:山崎産業 フロアワイパー コンドル
「コンドル」は、雑巾とシートのどちらも使えるフロアワイパーです。
用途に応じた薄いシートや厚みのある雑巾、汚れを落とすマイクロファイバークロスを使った掃除が1つのフロアワイパーで済むので、掃除道具を置くスペースを確保したい方、できるだけモノを持ちたくない方にぴったりです。
4)家庭でできるフローリングの黒ずみ掃除
黒ずみは放っておくとベタベタしてきたり、その上にどんどん汚れが積み重なってきたりして、ちょっとやそっとでは取れなくなることもあるので、定期的に掃除をすることが大切です。
【準備するもの】
- フローリングワイパー用のドライシート
- フローリングワイパー
- 掃除機
- バケツ
- 水2L
- 中性洗剤小さじ1
- 雑巾2枚

竹村店長
中性洗剤であればどれでも大丈夫ですが、おすすめは食器用中性洗剤です。
どこの家庭でもありますし、食器用洗剤は油汚れに効果的で除菌効果や消臭効果のある製品も多いです。また、水を使用するよりお湯(ぬるま湯で良いです)に食器用中性洗剤もしくは重曹を混ぜる方が汚れを落としやすいです。
フローリングの黒ずみ掃除の手順
所要時間 | 約20分 |
---|
-
フローリングワイパーでホコリを取る
フローリングワイパーにドライシートを取り付け、フローリングのホコリを取ります。
-
掃除機をかける
掃除機でフローリングワイパーでは取れないフローリングの溝や隅などにある細かいゴミを吸い取ります。
-
雑巾を中性洗剤を混ぜた水で濡らし、黒ずみを拭く
バケツに水(2L)を入れ中性洗剤(小さじ1)を溶かします。雑巾をこの水溶液に浸し、固く絞ってから黒ずみ部分を拭き取ります。
この時スリッパの裏側同時に拭き取るとフローリングのワックスが長持ちします。 -
水拭きで洗剤を落とす
雑巾で水拭きをして洗剤を拭います。
-
乾いた雑巾で拭く
水拭きで濡れた床を乾いた雑巾で拭き取り、乾燥させます。
参考:木質床材・フローリングのお手入れ - 住まいの設備と建材|Panasonic
毎日できるフローリングの正しい掃除方法を紹介している記事があります。気になる方はあわせてご覧ください。

フローリング掃除は正しく簡単に!黒ずみ・ベタつきの対処法
フローリング掃除の方法を紹介します。フロアワイパーで簡単にサッと掃除する方法や、黒ずみやベタつきが気になる時の水拭き掃除方法、生卵を落とした時の裏ワザも紹介します。さらにフローリング掃除が手軽になるおすすめの3アイテムも。
5)頑固なフローリングの黒ずみには重曹水
キッチンまわりのフローリングに付いた頑固な油汚れや、長期間放置してしまった皮脂汚れなどは、中性洗剤では落ちないことも…。
そんな時は、アルカリ性の重曹水を使用して黒ずみを落とします。
ただしワックスが剥がれ落ちてしまう恐れがあります。ワックスを落としてから塗り直す前提で掃除しましょう。
特に賃貸住宅の場合は掃除前に大家さんや管理会社に確認すると安心です。

竹村店長
フローリングワックスは擦ると剝がれたりツヤが無くなったりします。
1回で落とそうとせずに、ふきあげた後乾燥させツヤの確認をしながら何度かに分けて汚れを取っていくのが良いです。
重曹水の作り方
【用意するもの】
- 水100ml
- 重曹小さじ1
- 空きのスプレーボトル
- 水100mlと重曹小さじ1をスプレーボトルに入れる
- 振って混ぜ合わせる

フローリングに生えた黒カビ除去は専門事業者へ
また、黒カビも中性洗剤では落ちないこともありますが、ここでアルカリ性のカビ取り用洗剤を使ってしまうと、フローリングの素材を傷めてしまう可能性があるので禁物です。場合によっては変色して取り返しがつかなくなってしまうこともあります。
カビによる黒ずみは家庭で除去するのは難しいので、無理せずにクリーニングの専門事業者に依頼することをおすすめします。
6)フローリングの黒ずみ予防法3選
フローリングの黒ずみを予防する方法を3つ紹介します。今日からすぐできるものではありませんが、長い間かけて蓄積される黒ずみを予防するためにひと手間かけておくと安心です。
フローリングの黒ずみ予防法
①ワックスをかけ直す
ワックスの劣化によって黒ずみができることは上述しましたが、それを防ぐためには定期的にワックスのかけ直しをすることです。
ワックスを塗り直す頻度は、上塗りを半年に一回、古いワックスを剥離させて塗り替えるのを5年に1回です。
ワックスをかける方法は、「フローリングワックスの簡単なかけ方」という記事をご参照ください。おすすめのワックスも紹介しています。

フローリングワックスの簡単なかけ方とおすすめワックス10選
フローリングにワックスを初心者の方でも簡単にかけられる方法を紹介します。ワックスがけはフロアワイパーを使うと楽チンです。ワックスはフローリングの材質に注目して選び、キズや汚れから守って、フローリングを長持ちさせましょう。
②結露防止でカビ予防
窓の結露アイテムを使ってカビを予防する方法もあります。
また、アルコール液を吹きかけておくとカビ菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
結露対策は8つの結露防止策を記載している記事を参考にお試しください。換気と湿度がポイントです。

結露対策は換気と湿度|8つの結露防止策とおすすめアイテム
窓の結露には「換気と湿度管理」がなにより重要です。0円でできる結露対策や、家にあるもので結露防止スプレーを作る、窓シートや窓フィルムなど結露防止におすすめのアイテムを使うなど、結露防止8つの方法を紹介します。
③フロアコーティングをする
ワックスは自分で塗ることもできますが、きれいにできるか不安な人も多いと思います。特にすべて剥がしてから塗り直す作業は、手間がかかって大変です。
そんな方は、フロアコーティングを検討してみてはいかがでしょうか。
施工すればフローリングに光沢ができてきれいに見える上、耐久性にも優れているので長い間特別な手入れをする必要もなくなります。
特に「フローリング掃除を楽にしたい」「ズボラだけど床のピカピカを維持したい」という方におすすめです。詳しくはフロアコーティングの必要性を記述した記事をご一読ください。

フロアコーティングの必要性は?施工をおすすめしたいのはこんな人!
フロアコーティングに興味があるけど、実際どんなものか分からないから不安…。と思っている方はいませんか?今回はフロアコーティングのメリット・デメリットや、どんな方がフロアコーティングに向いているかについても詳しく解説します!
さらに、「フロアコーティングって何?」「どんな種類があるの?」と思った方は、4つのフロアコーティングの種類を詳細に紹介した記事を参考にしてみてください。目的別に紹介しているのでご自身にあったコーティングが見つかるかもしれません。

フロアコーティングの種類は主に4つ|目的別におすすめの種類を紹介
フロアコーティングは種類によって特徴が違い、施工する事業者によって扱っている種類が違います。まずはフロアコーティングそれぞれの特徴を知り、目的に合ったものを探しましょう。
フロアコーティング事業者を選ぶコツ
フロアコーティングは特殊なコーティング剤を使いきれいに塗装する必要があるため、事業者に頼むことをおすすめします。
フロアコーティングを請け負っている事業者はたくさんいますが、失敗しない事業者選びのコツは、3社以上の実績・サービス内容・価格・口コミを比較してから決めることです。
3社以上で比較することで、おおよその相場がわかるうえ、優先順位が見えてきます。
3社以上の事業者をそれぞれ調べるのは時間がかかって面倒くさいときは、くらしのマーケットで比較しましょう。
くらしのマーケットなら、お住まいの地域に近い事業者をランキングや価格、口コミで比較できます。さらにそのままサイトやアプリからで予約できるので、手間もかかりません。
わからないことがある場合は、予約前に担当者へ直接メッセージすることもできるので、安心して当日作業をお任せすることができます。
フロアコーティングの費用相場
コーティングの種類 | 費用相場 |
---|---|
UVコーティング / 10平米 | 3.2万円〜3.5万円 |
ガラスコーティング / 10平米 | 2.7万円〜3万円 |
シリコンコーティング / 10平米 | 2.2万円〜2.5万円 |
ウレタンコーティング / 10平米 | 1.7万円〜2万円 |
7)フローリングのキズを見つけたら
掃除中にフローリングのキズを見つけたら、補修用のクレヨンなどで修復しましょう。細かい傷はワックスをかけると補修できます。
自分でフローリングのキズを治す方法は、ぜひこの記事を参考にしてください。

フローリングが傷だらけ!傷の予防と直し方・賃貸の場合の注意点を紹介
長年使っているフローリングは、物を落としたり引きずったりして傷だらけになってしまいがちです。この記事では傷の程度によって違う補修方法を説明し、きれいなフローリングを維持できるように予防する方法を紹介していきます。
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットの安心・安全
徹底した品質管理と万が一の際の保証制度!
⇒詳しくはこちらもう一度使いたいサービスNo.1
「人」で選べる。「値段」がわかる。「なんでも」頼める。
⇒詳しくはこちら最大1億円補償制度
くらしのマーケット独自の損害賠償補償制度です。
⇒詳しくはこちら※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。