一緒に働きませんか?
採用情報はこちら
アプリをダウンロード
QRコード
X くらしのマーケット【公式】 Instagram くらしのマーケット【公式】 YouTube くらしのマーケット大学 TikTok くらしのマーケット【公式】

ウールは自分で洗濯できる!ポイントや失敗した場合の対処法も解説

2025.4.14 更新

ウールのニット

ウールは暖かい素材なので秋から冬にかけて重宝する素材です。
ただ、ウールというと縮みやすく自分で洗濯することは難しいイメージがありますよね……。ウールやコートなどの冬服は、繊細な素材が多く、自分で洗濯したときに失敗することを懸念してクリーニング店に出しがちです。

しかし、クリーニング店に預ける服って意外と多いですよね。
「節約のため、できる限り自分で洗濯したい……」と考えている方は多いのではないでしょうか?

今回は、できる限り自分で洗濯したい方に向けてウール素材の服を自分で綺麗に洗濯する方法と脱水・乾燥の方法、洗濯して縮んでしまった場合の対処法や洗濯する頻度を紹介します!

目次

  1. 1)自分の服が洗濯できるかどうか確認する
  2. 2)ウールの洗濯方法とポイント
  3.  2-1)洗濯前に「色落ち」しないか確認
  4.  2-2)部分的に汚れている場合は「部分洗い」
  5.  2-3)洗濯機で洗濯する方法
  6.  2-4)手洗いで洗濯する方法
  7. 3)ウールは「タオル」で脱水
  8. 4)ウールは「平干し」で乾燥
  9. 5)洗濯で失敗してしまった場合
  10. 6)ウールの洗濯は、ワンシーズンに1回
  11. 7)くらしのマーケットの紹介

1)ウールが洗濯できるかどうか確認する

ウール素材の服を洗濯する前に、まずは服についているタグの洗濯表示を確認しましょう。
よく使われる洗濯表示は以下のものです。

一般的な洗濯表示

新しい洗濯表示」(消費者庁)をもとにして作成

自分の服についている洗濯表示に必ず従いましょう。家庭での洗濯ができない場合は、クリーニングに出してください。

【ポイント】
70%以上がウールでできている服は、洗濯表示に「洗濯機での洗濯可」と表示されていても縮みを防ぐため手洗いをしましょう。
ウールは、水に濡れている時間が長いと毛が絡み合い、ギュッと詰まることで縮んでしまう性質があるためです。

2)ウールの洗濯方法とポイント

ここからは洗濯できるウールの洗濯方法を説明します。

用意するもの

  • 洗濯ネット
  • 洗面器
  • 中性洗剤
  • 柔軟剤

洗濯ネットが大きすぎると、ネットと服がこすれ縮みの原因になるので、ニットであれば折りたたんでぴったり入るサイズのネットを使いましょう。
おすすめは20センチ×30センチです。


中性洗剤は、普段使っているアルカリ性の洗剤に比べて生地へのダメージが少ないです。縮みなどのトラブルを防ぐためにもおしゃれ着用洗剤を使いましょう。


柔軟剤は縮み防止として使えます。
柔軟剤を使うと繊維が滑らかになり、繊維のこすれが減るので縮みにくくなるためです。


2-1)洗濯前に「色落ち」しないか確認

洗濯できる服でも、いざ洗濯してみると色落ちしてしまった……なんてこともあります。
せっかく丁寧に洗濯をしても、色落ちしたら残念ですよね。洗濯後にガッカリしない為にも、洗濯する前に色落ちの確認をしましょう。

  1. ウール素材の服の目立たない部分(脇下辺り)に少量のおしゃれ着用洗剤をつけます。
    目立たない箇所に洗剤をつけたウールのニット
  2. 5分程おいて、綿棒を当てて色が移らないか確認してください。 綿棒で色落ちしないか確認

ここで、綿棒に色が移った場合は、洗濯しないことをおすすめします。

2-2)部分的に汚れている場合は「部分洗い」

部分的に汚れている場合は、汚れている箇所だけ部分洗いをしましょう。
方法は以下の通りです。

  1. 汚れている部分におしゃれ着用洗剤を直接つける
  2. 汚れている部分を手のひらや指で押す押し洗いをする
    洗剤を染み込ませるイメージで汚れている部分を押しましょう。
  3. 部分的に汚れている部分を押し洗いしいている様子

    【ポイント】
    このとき、揉むように洗うとウールがこすれて縮みの原因になってしまうので必ず押し洗いにしましょう。

    2-3)洗濯機で洗濯する方法

    「洗濯機での洗濯可」の服は、洗濯機で洗えます。
    しかし、手洗いの方がやさしく洗えるので時間があれば手洗いをしましょう。「時間がなくてすぐに洗いたい!」という方に向けて洗濯機での洗濯方法を紹介します。

    1. ウール素材の服を洗濯ネットに入れる
    2. 「ドライコース」や「オシャレ着コース」などのコースを洗濯する

    【ポイント】
    通常のコースや時短コースは、水流が強いために生地を傷める恐れがあるので、水流の弱いドライコースやオシャレ着コースで洗濯しましょう。

    2-4)手洗いで洗濯する方法

    1. 洗面器に30度から35度のぬるま湯と少量の洗剤を入れる
      ぬるま湯:洗剤=40:1くらいが適切です。
    2. 【ポイント】
      羊の毛であるウールは、羊の平均体温の39度以上の温度で洗うと、スケール(人間のキューティクルのようなもの)が絡み合って縮みます。
      また、30度以下の温度で洗うと皮脂汚れが落ちません。そのため、30度から35度のぬるま湯で洗いましょう。

    3. ウール素材の服を入れ、洗う
    4. 【ポイント】
      部分洗いのときと同じように、手のひらで押したり手で持ち上げたりする押し洗いにしましょう。

      ウールのニットを優しく押し洗いしている様子
    5. すすぐ
      水を数回入れ替えて、服から泡が出なくなるまですすぎ洗いをします。
    6. 【ポイント】
      このときも揉まないように注意してください。

      3)ウールは「タオル」で脱水

      脱水するときはタオルで服を挟んで水を吸収しましょう。

      【ポイント】
      洗濯機は激しく回転してしまうので、ウールが絡んで縮みの原因になります。
      そのため、タオルでやさしく脱水してください。

      ウールのニットをタオルで優しく脱水している様子

      4)ウールは「平干し」で乾燥

      ウール素材の服は、平らな面で服を寝かせて干す「平干し」をしましょう。
      「平干しするスペースがない……」という方は、物干し竿にかけられる平干しネットが便利です。

      【ポイント】
      ウールの服をハンガーで干すと、繊維の網目が広がったり伸びたりするので、平干しを徹底してください。

      5)洗濯で失敗してしまった場合

      ウール素材の服を自分で洗濯して、シワになったり縮んだりした場合は、スチームアイロンをあてると良いです。

      絡まったウールの毛をふやかして伸ばすようなイメージで、スチーム(蒸気)をあてましょう。

      【ポイント】
      アイロンを直接あてると、縮みの原因になる恐れがあるので、蒸気部分をあてます。

      6)ウールの洗濯は、ワンシーズンに1回

      ウールの服は、着るたびに洗濯すると縮みや型崩れの原因になります。
      そのため、洗濯はワンシーズンに1回程で十分です。

      7)くらしのマーケットの紹介

      くらしのマーケットには出張訪問サービスに関するさまざまなカテゴリの「プロの事業者」が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。

      もしも今、忙しすぎて家事に時間をかけられない、疲れきっているというのなら、くらしのマーケットの家事代行サービスを頼んでみてはいかがですか。

      こちらの記事では実際に依頼した場合の家事代行サービスの相場感やメリットなど、意外と知らない家事代行について詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

      家事代行サービス 家事代行・家政婦の料金・口コミを見る
      家事代行・家政婦サービスのよくある質問
      Q家事代行とハウスクリーニングの違いはなんですか?
      A掃除、片付け、洗濯、料理等の家事全般を依頼できるのが家事代行で、特定の箇所を専門的な道具を使用してクリーニングを行うのがハウスクリーニングです。

      Qどの店舗に依頼すればいいか迷っています。店舗の選び方のポイントはありますか?
      Aくらしのマーケットに出店している店舗の中には、料理を得意とする店舗や、掃除、整理整頓を得意とする店舗など、様々な特徴を持つ店舗があります。口コミや料金と合わせて、どのような作業を主に頼みたいかもポイントに事業者を選びましょう。

      Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
      A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
      メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

      Q予約方法が知りたいです。
      Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
      ①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
      ②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
      ③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
      ④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
      ⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

      家事代行・家政婦を予約する

      くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

      頼みたいカテゴリがある

      ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

      はじめての方へ

      比較が簡単だから選びやすい

      各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
      さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

      万が一の保証もしっかり

      自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
      くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

      くらしのマーケットの安心・安全

      サービスカテゴリ一覧はこちら

      ※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

      家事代行・家政婦をプロに依頼するといくら?