冷凍庫の消臭は3ステップで出来る!臭いの原因や予防法と一緒にご紹介

2024.1.22 更新

本ページはプロモーションが含まれています

冷凍庫を覗き込む女性

目次

  1. 1)冷凍庫内の臭いの原因は3つ
  2.  1-1)食材の臭い
  3.  1-2)ビニールやプラスチックの臭い
  4.  1-3)冷凍庫自体の臭い
  5. 2)冷凍庫の消臭方法は3ステップで
  6.  2-1)保管期間の長い食材を処分する
  7.  2-2)食材を再度密封する
  8.  2-3)冷凍庫内をきれいに掃除する
  9. 3)臭いの予防に効果的なこと2つ
  10.  3-1)クエン酸で冷凍庫内を軽く拭く
  11.  3-2)消臭剤を置く
  12. 4)清潔な冷凍庫で新鮮な食材を保とう

1)冷凍庫内の臭いの原因は3つ

冷凍庫内の臭いには3つの原因があるので、1つずつ解説していきます。

1-1)食材の臭い

まず1つ目は、食材の臭いです。
賞味期限がきれていたり、長期間放置していると、劣化して臭いを発してしまうためです。

また、強い臭いを発する食べ物を冷凍していたり、食品から出る汁などをこぼしてしまうと、臭いがこもってしまいます。

1-2)ビニールやプラスチックの臭い

食材を入れるのに便利なポリ袋などのビニールやプラスチック。

実はその袋も、長時間冷凍庫に保管していると劣化してしまうため、臭いを発してしまうのです。

1-3)冷凍庫自体の臭い

冷凍庫自体の臭いは、日々の食材やビニール、プラスチックの臭いが蓄積し、混じり合ったものと言えます。

また、冷凍庫内や製氷皿自体は掃除していないと雑菌が発生してしまいます。
さらに、自動霜取り機能が搭載されている冷凍庫の場合は定期的に温度が上昇するため、雑菌が繁殖しやすくなっています。

2)冷凍庫の消臭方法は3ステップで

冷凍庫内を綺麗にする女性

続いて、気になる臭いを消臭していきましょう。

臭いの原因の3つのうちどれか1つのみが起因しているということは極めて少なく、だいたいその全てが臭いの原因となっています。

そこでここでは、その全てに対応できる消臭方法を3段階に分けてご紹介いたします。

2-1)保管期間の長い食材を処分する

まずは、長期間冷凍している食材を処分していきます。

前章でもご紹介したように、食材を長期間保存していると、それだけで冷凍庫内の臭いを発生させてしまうからです。

冷凍庫内で食材を美味しく保存できる期間は、約10日間と言われています。 なるべく10日以上は保存しないようにし、保管から1ヶ月以上計画している食材は積極的に処分していきましょう。

2-2)食材を再度密封する

続いて、残った食材を改めて密封していきます。

臭いの原因は、食材をラップなどで包んだだけで密封できていなかった可能性もあります。きれいな保存容器や新しいフリーザーバッグを使用してきちんと密封しましょう。

2-3)冷凍庫内をきれいに掃除する

最後に、冷凍庫内を掃除して冷凍庫自体の臭いを取り除きましょう。

時間がない場合は、除菌効果のあるアルコール入りウェットティッシュで一拭きしてください。

時間がある場合には、棚など取り外せるものは全て取り外し、食器用の中性洗剤を含ませたスポンジで洗うことをおすすめします。

3)臭いの予防に効果的なこと2つ

せっかく冷凍庫の掃除までして、またすぐに臭ったら敵わないですよね。
そこで、臭い対策も2つご紹介します。

3-1)クエン酸で冷凍庫内を軽く拭く

まずは、雑菌の繁殖を抑えてくれる「クエン酸」を用意しましょう。百均などでも販売しているので、手軽に手に入りますよ。

用意ができたら、スプレーボトルの中で水200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かし、冷凍庫内に吹きかけます。

クエン酸は口に入れても害はないため食材にかかっても構いません。 しかし、冷凍庫内を傷めてしまう恐れがあるので、吹きかけた後は水拭きで拭くことをおすすめします。

クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g

3-2)消臭剤を置く

簡単に冷凍庫内の臭いを防ぐなら、消臭剤を購入しましょう。置くだけで半年ほど効果が持続します。

スリムキムコ 冷凍室用 26g ×2セット

4)清潔な冷凍庫で新鮮な食材を保とう

以上、冷凍庫の臭いの原因とその対処・予防方法のご紹介でした。

臭いの原因としては「食材・ビニールやプラスチック・冷凍庫本体」の3つがあります。それぞれ、

1.保管期間の長い食材を処分する
2.食材を再度密封する
3.冷凍庫内をきれいに掃除する

の3ステップで消臭していきます。
最後に臭いの予防として、クエン酸を冷凍庫内にで吹きかけたり、消臭剤を置いたりしましょう。

冷凍庫の臭いにも気を配っていき、安全で美味しい食事でもっと楽しい食卓にしていきましょう。

ところで、
「最近忙しくて、家事に手が回らない…」
とお困りの方、くらしのマーケットで家事代行をお願いしてみませんか?

くらしのマーケットでは、プロの事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。


くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

\わりとなんでも頼めちゃう!/
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

家事代行・家政婦をプロに依頼するといくら?

家事代行・家政婦のプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?