マットレスクリーニングの費用相場はいくら?作業内容やメリットを徹底解説

2023.3.20 更新
  • lineで送る

マットレスは、大きくて重いので自分でお手入れするのは難しいですよね。そんなとき使いたい便利なサービスが「マットレスクリーニング」!今回は、マットレスクリーニングの費用相場や作業内容、メリットなどを解説します。

マットレスクリーニング費用相場は?
\初めての人はくらしのマーケットで試す価値あり!/

目次

  1. 1)マットレスクリーニングの費用相場は?
  2. 2)【注意】クリーニングできないマットレスもある
  3. 3)マットレスクリーニングの作業内容は?
  4. 4)マットレスクリーニングのメリットは?
  5. 5)マットレスクリーニングにかかる時間は?
  6. 6)マットレスクリーニングの事業者を選ぶポイント3つ

1)マットレスクリーニングの費用相場は?

マットレスクリーニングの費用相場はベッドの大きさによって異なります。
一般的には以下の通りです。

ベッドサイズ 費用相場
シングル 9,000円〜12,000円
セミダブル・ダブル 11,000円〜14,000円
クイーン・キング 14,000円〜19,000円
ベビー・キッズ 7,000円〜9,000円

※くらしのマーケットの費用相場です。費用は、事業者が使っている洗剤や機材、技術や経験年数、作業内容によって変わります。
また、当日追加で作業を依頼した場合はオプション費用を追加で支払うこともあります。


2)【注意】クリーニングできないマットレスもある

マットレスが臭ったり汚れていたりするときは、マットレスクリーニングを頼みたいですが、実はクリーニングできないマットレスもあります。
マットレスのタグに種類が記載してあるので確認してみてください。

【クリーニングの可否一覧】

  マットレスの種類
できる ボンネルコイル
ポケットコイル
高密度連続スプリング
高反発ファイバー
できない 低反発ウレタン
高反発ウレタン
ラテックス

自分のマットレスがクリーニングできないときは

自分のマットレスがクリーニング依頼できない種類であった場合は、大変ですが自分でお手入れしましょう。

マットレスのお手入れ方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ベッドが部屋の片隅に置かれている

3)マットレスクリーニングの作業内容は?

マットレスクリーニングの作業内容は一般的に以下の通りです。しかし、事業者によって作業内容は異なります。

  1. マットレスのホコリ除去
  2. バキュームまたはリンサー(洗剤の吹き付けと汚れの吸収を同時に行う専用機器)での洗浄
  3. 汚水吸収
  4. 簡易乾燥

他にも、長期防臭・抗菌加工やシミ抜き、ペット専用消臭などと言った作業があります。

マットレスクリーニングのビフォーアフター
マットレスクリーニングサービスのよくある質問
Q当日の作業時間はどのくらいかかりますか?
A作業時間はクリーニングを希望されるマットレスの大きさや状態によって前後しますが、目安としてシングルサイズ(片面)で1時間半〜2時間程度です。
乾燥時間など、当日の天候によっても左右される場合があります。

Qマットレスはクリーニング後すぐに使えますか?
Aくらしのマーケットのマットレスクリーニングでは、洗浄後は一律して簡易乾燥を行っておりますが、完全乾燥に至らない場合は、お客様にエアコン、扇風機等にてその後の対応をお願いする場合がございます。
乾燥についての対応は事業者によって異なりますので、予約前に確認をしておきましょう。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


詳しく知りたい方はプロのマットレスクリーニングを体験したレポートをご覧ください。

ベッドが部屋の片隅に置かれている

4)マットレスクリーニングのメリットは?

マットレスにつく汚れには、汗や髪の毛、フケ、皮脂よごれ、ホコリなどがあります。 それらの汚れを放っておくと、ダニが繁殖したり、カビが生えたりする恐れがあります。

そのため、2年間程クリーニングをしていないマットレスは、基本的にプロにマットレスクリーニングを頼むことおすすめします。

マットレスクリーニングの具体的なメリットは以下の3つです。

  • 専用の洗剤や機材を使うので、自分では落とせない汚れも落ちきる
  • 毎日寝るベッドが綺麗になるので、衛生面でも嬉しい
  • 汚れだけでなく、菌や臭いも落とせる


5)マットレスクリーニングにかかる時間は?

マットレスクリーニングにかかる時間は一般的に以下の通りです。

ベッドサイズ 相場時間
シングル 2時間〜2.5時間
セミダブル・ダブル 2.5時間〜3時間
クイーン・キング 3時間〜3.5時間
ベビー・キッズ 2時間

ただ、事業者の技術や作業へのこだわりなどによって変動します。

6)マットレスクリーニングの事業者を選ぶポイント3つ

マットレスクリーニングの事業者を選ぶポイントは3つあります。

  • 料金や作業内容が明確に記載されているか確認
    料金や作業内容を把握した上で作業当日を迎えられるので安心しますよね。一方、料金や作業内容を明確に記載していないと、作業当日に駐車場代などの追加料金を支払わされるケースもあります。

  • 損害賠償保険に加入しているか確認
    マットレスクリーニングの作業中や作業後に、マットレスにトラブルが起こった場合でも、事業者が損害額を負担してくれます。

  • 事業者の顔写真や口コミを確認
    事業者の顔写真や口コミがわかると、事業者の「人柄」を伺えます。マットレスクリーニングは、事業者に来宅してもらうので、事業者の人柄がわかると安心できますよね。

まとめ

マットレスクリーニングの費用と時間の相場は?

  費用相場 相場時間
シングル 9,000円〜12,000円 2時間〜2.5時間
セミダブル・ダブル 11,000円〜14,000円 2.5時間〜3時間
クイーン・キング 14,000円〜19,000円 3時間〜3.5時間
ベビー・キッズ 7,000円〜9,000円 2時間

事業者の作業内容や技術、使う洗剤や機材によって変動します。

専門事業者にクリーニングを依頼することで、「自分では落としきれない汚れや臭いを、比較的短い時間で落としてくれる」というメリットがあります。

著者の写真

ライター:春山 理佳
くらしのマーケットで学んだ知識で水回りの掃除が大好き。試せる洗剤は一般家庭用から業務用までなんでも試すのがモットー。場所や用途に合わせせるのはもちろん、調合して使用するなどの実験を行っています。

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

わりとなんでも頼めちゃう!
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?