
目次
- 1)トイレタンクの掃除が必要な理由
- ①水アカや黒カビが発生しやすい
- ②便器の黒ずみ、臭いの原因になる
- 2)【月1回】トイレタンクを開けずにつけ置き洗い掃除
- ①トイレタンクを開けない掃除の手順
- ②おすすめトイレタンク洗浄剤
- 3)カビが気になる…トイレタンクを開けてしっかり掃除
- ①トイレタンクを開けてしっかり掃除の手順
- ②トイレタンクの頑固な汚れは削り落とす
- 4)トイレタンクのカビを防ぐ3つの方法
- ①重曹を使う
- ②洗浄剤を使う
- ③漂白剤を使う
- 5)手に負えない汚れはプロの力を借りてピカピカに

ライター:原田菜々子
看護師・保健師。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。お風呂好きで、温泉入浴指導員として活動した経験あり。正しく分かりやすい記事をお届けします。
臭いの原因はトイレタンクの汚れかも
1)トイレタンクの掃除が必要な理由

普段目にしないトイレタンクの中は、掃除もサボりがち。
便器や床は掃除しているけど、トイレタンクは掃除したことない、という人も多いのではないでしょうか?
普段目にしないトイレタンクですが、実は掃除が必要な理由が2つあります。
トイレタンクの掃除が必要な理由!
①水アカや黒カビが発生しやすい

カビの発生しやすい条件は湿度が70パーセント以上、温度が15~30度と言われています。
常に水が溜まっているタンク内は水アカや黒カビが発生しやすく、その汚れが便器に流れていることもあります。
②便器の黒ずみ、臭いの原因になる
便器を掃除しても便器が黒ずんでしまう、臭いが取れないという時は、トイレタンクの汚れが原因かもしれません。
普段掃除をしているつもりでも、トイレタンクのカビや水アカといった汚れが原因で、便器の黒ずみや臭いの発生源になっている可能性があります。
2)【月1回】トイレタンクを開けずにつけ置き洗い掃除
まずはタンクを開けずに、簡単につけ置き洗いする掃除方法を紹介します。 月に1度でOKです。
①トイレタンクを開けない掃除の手順
【用意するもの】
- 酸素系漂白剤またはトイレのタンク用洗剤
- 一度トイレを流す
- タンクの給水と同時に手洗い器の穴から酸素系漂白剤またはトイレのタンク用洗剤を入れる
- 2〜6時間ほど放置
※時間は汚れの程度や洗剤の使用方法に従いましょう - 水を流す


掃除のポイント
「オキシクリーン」やシャボン玉石けんの「酸素系漂白剤」を使用する場合は、40〜50℃のお湯に溶かしてから行うとより効果的です。
②おすすめトイレタンク洗浄剤
【おすすめ①:トイレタンク洗浄剤|木村石鹸】
粉タイプのトイレタンク用洗浄剤です。過炭酸ナトリウムや界面活性剤が入っており、トイレタンク内の水あか、黄ばみ、カビなどの汚れを落とします。
開封し上から注ぐだけなので、タンクのフタを開けずに入れられます。
【おすすめ②:ボタニキャン トイレWクリーナー|ボタニキャン】
酵素・酸素・植物の3つの力でトイレタンクと便器を洗浄&除菌できる洗浄剤です。
こちらも顆粒タイプなので、タンクのフタを開けずに穴からサッと入れられます。
【おすすめ③:シャボン玉 酸素系漂白剤│シャボン玉石けん】
漂白・除菌・消臭・しみ抜きなどのの効果がある酸素系漂白剤。トイレタンクだけでなく家中のお掃除に使える点も嬉しいポイントですね。
ただし、トイレタンクのフタを開けずにつけ置き洗いすると、タンク内の水がないところは洗剤が届かないため、きれいになりません。
タンク全体をきれいにする場合は、以下の掃除方法をお試しください。
3)カビが気になる…トイレタンクを開けてしっかり掃除

トイレタンクの中を開けて、カビだらけだった場合は、しっかり掃除をおすすめします。
こちらの掃除も月に1回行うだけで便器の黒ずみや臭いが軽減されます。
【準備するもの】
- マイナスドライバー
- ゴム手袋
- 柄が長くあまり太くないブラシ
- 使い古した歯ブラシ
- スポンジ
- 中性洗剤(適量)
- 重曹(適量)
- クエン酸小さじ1(水受け掃除用)
- 水200ml
- スプレーボトル
※注意※
トイレによっては酸性やアルカリ性の洗剤が使用できないものがあります。
使用説明書やトイレに貼ってある注意書きを確認してください。
重曹はごく弱いアルカリ性のためタンク内の掃除にも使用可能ですが、使用後はしっかりと水を流してください。
所要時間 | 約20分 |
---|
①トイレタンクを開けてしっかり掃除の手順
-
止水栓を閉める
タンクから壁や床に繋がっている止水栓をマイナスドライバーで閉めます。
-
トイレタンクのフタを掃除する
フタは中性洗剤をつけて全体をスポンジでこすります。 細かい個所は歯ブラシを使いましょう。水受けの水垢にはクエン酸か重曹を使用します。
どちらか家にある方、お好みの方を選んでください。 -
トイレタンク内を掃除する
長いブラシと歯ブラシでパイプや部品の汚れを落とします。
タンク内はパイプや溝のある部品が多いため、細かいところまできれいにするには歯ブラシが便利です。
部品が外れたり壊れたりしないよう、力を入れずに優しくこすりましょう。 -
洗浄レバーを回して水で洗剤を流します。
汚れが取れたら止水栓を少しだけ緩め、給水パイプから水を出して、洗浄レバーを回して水で洗剤を流します。タンク内がきれいになったら掃除完了です。
止水栓は水道の蛇口のようなもので、この栓からタンク内に給水しています。
止水栓を閉めずにフタを外したまま洗浄レバーを回して水を流すと、給水ホースからの水で床が水浸しになる可能性があります。
閉める際は、止水栓がどれくらいの緩さだったかを覚えておくと良いでしょう。
トイレの止水栓が見つからない!

トイレの止水栓から水漏れしている、止水栓が閉められないなどトラブルがある場合は、こちらの記事を参考にしてください。

トイレの止水栓の閉め方・開け方はドライバーで回すだけ!調整方法も紹介!
便座交換は、トイレの止水栓を閉めてから行います。止水栓を開ける時は、全開にするのではなく調整が必要です。トイレの止水栓が見つからない時は、便器の化粧カバーの中に収まっていることがあります。
クエン酸を使用する場合

クエン酸水をスプレーボトルに入れて使うと便利です。
水200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かしたものをスプレーボトルに入れて使うと便利です。
水受けに吹きつけて数分置いてからスポンジでこすります。
取れにくい水垢は、クエン酸の濃度を上げるか、メラミンスポンジでこすってください。
クエン酸は黄ばみや水垢などに有効で、さらに雑菌の繁殖も防いでくれます。
重曹を使用する場合

粉のまま水受けに適量を振りかけ、水に濡らしたスポンジでこすります。
重曹の粒子は水に溶けにくく研磨作用があるため、表面を傷つけずに水垢を除去することができます。
タンクの種類
タンクの種類は主にフタのみのタイプと、タンクの上に水が流れるタイプの2種類あります。
フタのみのタイプは真上に持ち上げるだけで簡単に外すことができます。
水が流れるタイプは、フタとタンクが給水ホースで繋がっているため、給水ホースをフタから外します。
フタを少し持ち上げて、フタと繋がっている給水ホースの接続部分のナットを、反時計回りに回してホースを外します。
外したフタは落として割らないよう、洗面所やお風呂場など安定した場所に置きましょう。
タンク底の汚れは水を抜いてから
タンクの底にも汚れがある場合は、洗浄レバーを回して水を流し、タンク内の水を抜いてください。
水が抜けたら底の汚れに洗剤を付けてブラシでこすり洗いします。
ポイント
フタをタンク上に戻す際、フタと給水パイプが繋がっているタイプは、いったん止水栓を閉めてから給水パイプと繋げてナットをしっかり閉めましょう。
フタを戻したら止水栓を緩めます。
カビキラーは使ってもいい?
カビキラーのような塩素系漂白剤を使用したくなりますが、トイレタンクのお掃除には使用NGです。
【カビキラーがNGな理由】
タンク内部は、樹脂製やゴム製の器具を多く使用しています。塩素系漂白剤は器具を傷めることにつながり、止水不良などの不具合や水漏れにつながるおそれがあります。
参考:便器・タンク│TOTO
②トイレタンクの頑固な汚れは削り落とす
ブラシではどうしても落ちない固まった水垢や頑固な汚れには、耐水性のサンドペーパーで削り落とす方法もあります。
1,000番くらいの粗さのものを用意し、サンドペーパーに少し水をつけてこすると固い汚れでもきれいに取れます。
力を入れすぎると傷がついてしまう可能性があるので、優しくこすりましょう。
4)トイレタンクのカビを防ぐ3つの方法
トイレのタンクをピカピカにしたら、それを維持できるようカビを防ぎましょう。
カビ予防に効果的な3つの方法を紹介します。
①重曹を使う
大さじ1杯程度の重曹を粉のままタンクに入れて、6時間程放置してから水を流すだけ。
外出前や夜寝る前など、数時間トイレを使用しない時間を利用すれば手間になりません。
月に1回を目安に浸け置きすると良いでしょう。
重曹の消臭効果や、黒カビの成分であるタンパク質を分解する掃除効果で、黒ずみや輪染み予防になります。
②洗浄剤を使う

タンクの上に水が流れるタイプは、常時設置するタイプの洗浄剤が使用できます。
水を流すたびに洗浄剤がタンクに流れるので、手間を省けます。
おすすめ洗浄剤
【おすすめ①:液体ブルーレットおくだけ】
液体ブルーレットおくだけは、CMでもおなじみのタンクに設置するタイプの液体洗浄剤です。
定番商品なので香りや種類がさまざまありますが、除菌成分が入っているタイプがおすすめです。流すだけで黒ずみの原因となる黒カビの発生を抑えてくれます。
毎日の簡単お手入れの手助けをしてくれますよ。
【おすすめ②:かんたん洗浄丸|小林製薬】
フタのみのタイプや、設置タイプの洗浄剤の見た目が気になる方は、タンクの中に直接入れるタイプの洗浄剤を使用しましょう。
錠剤の場合は、給水口とは反対側に入れると排水口をふさぐことはありません。
こちらは、トイレだけでなく洗面台やお風呂の排水口洗浄にも効果的です。
③漂白剤を使う
便器の黒ずみが気になり始めたら、洗浄剤よりも漂白剤の使用をおすすめします。月に1回入れるだけなので手軽です。
ただし、トイレタンク内はゴムやプラスチックなどさまざまな素材が入っているため、塩素系の漂白剤は使用を控えてください。
トイレタンク専用の漂白剤や、「酸素系の過炭酸ナトリウム」成分が入った酸素系漂白剤を使用しましょう。
おすすめ漂白剤
【おすすめ①:ブルーレットおくだけ漂白剤】
こちらは先ほど紹介したブルーレットおくだけシリーズの漂白剤が入っているタイプ。
約1ヶ月間(3~5週間)使用できます。
塩素系漂白剤が入っているので、酸性・アルカリ性タイプの製品と一緒に使うと有害な塩素ガスが出て危険です。十分注意してください。
【おすすめ②:オキシクリーン】
オキシクリーンはSNSなどで話題の酸素系漂白剤です。塩素系のようなツンとしたニオイがありません。
日本版とアメリカ版があり、青いつぶが入ったアメリカ版は洗浄力が強く頑固な汚れにおすすめ。
黒カビだけでなく、焦げつきや皮脂汚れ、油汚れも落としてくれる漂白剤です。
トイレタンク以外のカビ対策
湿度の高いトイレは、タンク以外にもフタや床、壁などカビが生えやすい場所がたくさんあります。
場所ごとにカビをキレイにする方法を紹介した記事もありますので、タンク以外のカビが気になる方はぜひあわせてご覧ください。

トイレのカビ掃除の仕方とカビを防ぐ対策方法、教えて!
トイレのカビ掃除の仕方・カビを生やさないようにする対策について。カビが生える理由を始め、便器・壁・床・タンクに生えたカビを重曹・クエン酸を使って掃除する方法を詳しく説明。また、カビの繁殖を防ぐための対策方法についても解説します。
5)手に負えない汚れはプロの力を借りてピカピカに
タンク内は細かい部品が多く、適切な道具を用意しないと掃除が難しいです。
使用する洗剤を間違えたり、誤って部品を破損させてしまうと、水が止まらない、水が流れないなどトラブルになる可能性も。
専門のトイレクリーニング事業者は、トイレの構造やさまざまな汚れの掃除方法について熟知しています。
「長い間掃除をしておらず汚れが手に負えない」「下手に掃除して壊れないか心配…」そんな方には、プロのクリーニングがおすすめです。
タンクだけでなく便器も分解洗浄してまるごとクリーニングしてくれますし、その間の時間を自分の好きなことに使えるのもメリットです。
一度きれいになったら、お手入れも楽になりますね。
トイレクリーニング費用
トイレクリーニングの一般的な相場は、1ヶ所につき7,000〜10,000円です。
トイレクリーニングについてもっと詳しく知りたい方は、トイレクリーニングの費用の相場や作業内容を紹介している記事も参考にしてください。

トイレクリーニングの費用の相場はいくら?プロに依頼するメリットや作業内容を徹底解説!
汚れが付着しやすい場所であるトイレ。頑固な尿石や黄ばみは、自分で掃除してもなかなか落ちません。プロに依頼したいけど、費用が気になる...そんな疑問はこの記事で解決。トイレクリーニングの費用の相場やプロに依頼するメリットを徹底解説します。
サービスの検索から予約までオンラインでできるくらしのマーケットは、トイレクリーニングサービスも掲載しています。エリアやサービス内容、価格に口コミでの比較が可能です。
依頼者の声① 利用時期:2021年6月
かなり時間をかけてピカピカにしていただきました。見た目はもちろん、触れた時の肌触りがまったく違います。ウォシュレットも詰まりが解消されたためか、すごく出がいいです。 新築のときのような綺麗さに、プロの仕事はやはり違うなぁと思いました。 部屋で仕事をしながらでしたので、ほぼお願いしっぱなしでしたが、テキパキと2箇所のトイレをご対応いただきました。 ひとつ、24時間換気で換気扇のスイッチがわからず、お待たせしてしまったので、換気扇もお願いする場合はあらかじめチェックしておいた方がいいと思います。 ありがとうございました!
依頼者の声② 利用時期:2021年7月
前回はお風呂掃除でお世話になりました。その時のお掃除の丁寧さと、お人柄が良く、今回はトイレ掃除をお願いしました。今回も、細かく丁寧にお掃除してくださいました。本当に頼んで良かったです。時間も、子供が登校してからの8時に来てくださるので、助かります‼︎必ずまたお願いします。駐車場も、色々回って安いところをわざわざ見つけて、とめて来てくださいました。本当にありがとうございました。また、必ずお願いすると思います。