
目次
- 1)室内からのオートロックの開け方【来客対応など】
- 2)室外からのオートロックの開け方
- 【集合キー式】部屋の鍵を使って解錠
- 【非接触式】ICチップ入のカードキーや鍵などをかざす
- 【暗証番号式】登録した暗証番号を入力
- 【生体認証式】リーダーに指をタッチ・目を近づける
- 3)「鍵の紛失」「暗証番号忘れ」でオートロックが開かないときの対処法
- 4)オートロックが停止・故障で開かないときは手で開けてみる
- 5)オートロックが解錠できないときのNG行為
この記事でわかること
オートロックを外から開ける方法は?
オートロックには「集合キー式」「非接触式」「暗証番号式」「生体認証式」があり、それぞれ鍵となるものや開け方が異なります。
>>室外からのオートロックを開ける方法はこちら
鍵がなくてオートロックが開かないときの対処法は?
鍵がなくてオートロックが開かないときの対処法は、
・管理人に連絡する
・他の住人が来るのを待つ
・管理会社や大家さんに連絡する
・サポートサービスがある場合は利用する
以上の4つです。
>>鍵がなくてオートロックが開かないときの対処法はこちら
1)室内からのオートロックの開け方【来客対応など】

来客がエントランスにあるオートロック操作盤のボタンで、訪問したい相手の部屋番号を押してから「呼出」ボタンを押すと、部屋のインターホンが鳴ります。
室内にあるインターフォンの「通話」ボタンを押してから「解錠」や「OPEN」などと記載されたボタンを押してオートロックを解錠するだけです。
そしてオートロックのドアが開き、来客が中に入ると自動的に閉まるため、その後に何かする必要はありません。
オートロックによっては、インターフォンに解除ボタンがなく室内から操作できない場合があります。その場合、来客時はオートロックのある場所まで迎えに行く必要があります。
スマートロックシステムを導入している物件もある
最近は、スマートフォンと連携してオートロックを解除できる「スマートロックシステム」を導入している物件もあります。
スマートロックシステム専用のアプリを使用して、来客者にゲストキー(有効期限あり)をメールやSMSで送信すると、来客が自分のスマートフォンでスマートロックの操作が可能になります。外出時でも友人や家族に部屋で待っていてもらえるので便利です。
2)外からのオートロックの開け方
室外からオートロックを開ける場合、以下の方法があります。
- 鍵を使って開ける
- 暗証番号を入力する
- カードやIDカードをかざす
- 指をタッチする・目を近づける
オートロックには、「集合キー式」「非接触式」「暗証番号式」「生態認証式」どのような種類のオートロックが導入されているかで異なります。
【集合キー式】部屋の鍵を使って解錠

集合キー式のオートロックは、操作盤にある鍵穴に部屋の鍵を挿して回すと解錠できます。
集合キー式のオートロックは、1本の鍵を使い、複数の錠を開けられる「マスターキー」のシステムを利用していて、異なる鍵を使って1つの錠前を解錠できる仕組みです。
導入コストがかからないので、集合キー式を導入しているマンション・アパートは多いです。しかし、鍵の変形や汚れなどで「鍵が回らない」というトラブルが起こるため、鍵の保管や使い方には注意が必要です。
鍵がうまく「挿さらない」「回らない」場合は、スペアキーを使ってみましょう。
【非接触式】ICチップ入のカードキーや鍵などをかざす

非接触式のオートロックは、ICチップが埋め込まれているカードキーや鍵などをリーダーにかざすだけで解錠できます。
鍵穴に鍵を挿して回す手間が省けるので、スムーズに出入り可能です。
しかし、集合キー式同様、ICチップの破損やカードキーの磁気不良が起こると、解錠できなくなることもあるので保管方法には注意が必要です。
最近では、スマホを持っているだけでオートロックを解錠できるマンションやアパートもあります。
参考:ノンタッチキー( 非接触 )システム|有限会社 県北ロックサービス
【暗証番号式】登録した暗証番号を入力

操作盤に暗証番号を入力する暗証番号式のオートロックもあります。
鍵やカードキーなどを使わないので、紛失して開けられなくなる心配がありません。
エントランスにある操作盤に暗証番号を入力して解錠できますが、オートロックのメーカーによって微妙に操作が手順が異なります。 暗証番号の前に「*」や「呼び出しボタン」を押すなどの手順があるので、分からない場合は管理会社に確認しましょう。
また、暗証番号は共通ではなく、個別で登録することがほとんどなので、忘れてしまうとオートロックが解除できなくなる可能性があります。
しかし、覚えやすいように「5963(ゴクロウサン)」のように、簡単な暗証番号を登録すると、第三者に侵入されることもあるので注意してください。
暗証番号式のオートロックを開けるときの注意点
【生体認証式】リーダーに指をタッチ・目を近づける

指紋や目の虹彩をリーダーで読み取って、解錠できるオートロックもあります。
ドアの近くに設置されているリーダーに、指をタッチしたり目を近づけたりすると情報を読み取り解錠できます。
鍵が自分自身なので鍵を複製されたり、暗証番号を覚えられて第三者侵入されることがないので、防犯性が高いのが魅力です。
しかし、導入に高額な費用がかかるので、あまり普及していません。
3)「鍵の紛失」「暗証番号忘れ」でオートロックが開かないときの対処法
「鍵を職場に忘れた」「どこかで紛失した」「暗証番号を忘れた」などで、オートロックが開かないときの対処法は4つあります。
Q.集合キー式や非接触式のオートロックでも暗証番号で解除できるの?
管理人に開けてもらう

管理人がいる場合は、事情を説明して開けてもらいましょう。
顔見知りなら事情を説明しただけで開けてくれますが、話したことがない場合は身分証を見せて住人であることを証明すればオートロックを開けてもらえます。
他の住人が来るのを待つ

管理人がいない場合は、住人が開けるのを待てば中に入れます。
しかし、ずっとドアの前でうろついていると不審者と間違われて警察を呼ばれてしまう可能性もあるので注意してください。
もし住人が来たらドアが開いた隙に入るのではなく、居住地の住所が書かれている身分証を提示して部屋番号を伝えて事情を説明して開けてもらったり、一緒に入ってもよいか聞いたりするとよいでしょう。
知人がいる場合は連絡して開けてもらうのもあり
同じマンションに知っている人が住んでいる場合は、インターフォンや電話で事情を説明して開けてもらうこともできます。
しかし、深夜の場合よほど仲良くない限り迷惑になるのでやめましょう。
管理会社や大家さんに連絡する

鍵がなくて開けられない場合は、管理会社や大家さんに連絡しましょう。
連絡が取れれば、マスターキーを使って開けてくれる可能性があります。
しかし、管理会社は営業日や営業時間内でないと対応してもらえないので注意してください。
また、オートロックの暗証番号を忘れた場合、管理会社に連絡しても防犯上教えてもらえません。
管理会社に連絡して、再登録をしたいと伝えるとできる可能性もあります。
暗証番号をリセットできるような、番号はセキュリティ上教えてもらえない可能性が高いです。
管理会社の連絡先って何でわかるの?
サポートサービスがある場合は利用する

管理会社によっては、暮らしのトラブルをサポートしてくれるサービスを提供しています。
24時間電話で相談を受け付けていることもあるので、スマートフォンで「管理会社名 オートロック 開かない」などで検索してみるとよいでしょう。
サポート内容によって異なりますが、どうしても開かないとき無料で鍵開け事業者を手配してくれることもあります。
鍵を紛失したときの対処法について詳しく知りたい方は、鍵を落としたときの対処法に関する記事もあわせてご覧ください。

鍵を落としたら警察や交番に連絡!対処法とその後の流れ
「鍵を落とした!」と気づいたら警察や交番に連絡しましょう。自宅の鍵がないと焦ると思いますが、冷静に対処しましょう。警察や交番にもない場合は遺失届を提出すると、鍵をみつけられる確率がアップします。鍵を落としたときの対処法やその後の流れについて紹介します。
4)オートロックが停止・故障で開かないときは手で開けてみる
オートロックが停止していたり、故障して動かないときは、まず手でドアを開けてみましょう。
故障や停電で解錠されるオートロックもあるので、ドアを手で開けられる可能性があります。
また、電気で動いている非接触式や生体認証式のオートロックでも、鍵を挿して開けられる場合は使ってみるとよいです。
停電が原因の場合は、電気が復旧次第入れるようになります。
しかし、何をしても開かない場合は、管理人か管理会社・大家さんに連絡して指示を仰ぎましょう。
5)オートロックが解錠できないときのNG行為
鍵を紛失したり、オートロックが解錠できない場合、以下のような方法で開けたり、侵入したりするのは絶対にNGです。
非常解錠ボタンを押して開ける
オートロックによっては非常解錠ボタンが備わっていることがありますが、解錠できないからと安易に押すのはNGです。
非常解錠ボタンは緊急時に使う機能なので、押されると警報がなったり警備員がかけつけて大事になる可能性があります。
参考:マンションのエントランスにある緊急解錠用非常押ボタンはどういう時に使用するのですか。|アイホン株式会社
ベランダや窓などから無理やり侵入する

オートロックを解錠できないからといって、ベランダや開いている窓などから侵入するのはやめましょう。
不審者だと思われて警察に通報される可能性があり、他の住民にも迷惑をかけてしまいます。
また、無理やり侵入すると怪我をする危険性もあります。
紙を使って開ける
オートロックがセンサーを検知して開くのを利用して、チラシやレシートなどの紙を使って開けるのは絶対にやめましょう。
オートロックがある場所には監視カメラが設置されている可能性が多いので、不法侵入していると思われる可能性があります。
また、万が一開いてもオートロックが故障する危険もあり、修理費用を請求されるリスクもあります。
オートロックを壊して開ける
深夜で管理会社や管理人などと連絡がつかず開けられない場合でも、オートロックを壊して開けるのは絶対にNGです。
基本的にオートロックはセキュリティ強化のために設置されているので、ドアが壊されると警報が鳴り、警察が出動してきます。
また、無理やりドアをこじ開けようとしても故障すると多額の修繕費用を支払うことになります。
他にこんなサービスもあります
鍵が開かない時や鍵が見つからず他の家族などを頼ることもできない時は玄関の鍵開けにお任せください。今すぐ来れる店舗に無料電話で予約できます。鍵交換が必要か、鍵開け後の対策なども相談しましょう。

最近、玄関のドアの開け閉めが大変な方や鍵が閉めづらくなった方、防犯対策に不安がある方には玄関ドアリフォームがおすすめです。現在販売されているドアは軽いので開け閉めが楽になる可能性が高いです。玄関リフォームするだけで、費用も少なく印象も変わります。おうちを大切にかつ快適に住み続けるために依頼してみてはいかがでしょうか。


ライター:森田さなえ
主婦8年目です。自宅を購入したものの、思いのほか大通りから自宅の中が見えて防犯対策を試行錯誤しています。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません