
目次
- 1)コウモリの捕獲は法律で禁止されている
- 2)コウモリ駆除の費用相場
- 自治体はコウモリ駆除に対応している?
- コウモリ駆除の作業内容
- 3)コウモリ駆除の事業者を選ぶときのポイント
- 4)コウモリ駆除の費用を安くするコツ
- 5)コウモリを自分で駆除する方法
- 自分で駆除するのにかかる費用相場
- おすすめのコウモリ駆除剤
- 6)コウモリの生態
- コウモリによる被害

1)コウモリの捕獲は法律で禁止されている
コウモリの捕獲や殺傷は、鳥獣保護法により禁止されています。
違反が認められた場合は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が課せられます。
コウモリの捕獲をする場合は許可が必要です。
基本的なコウモリ駆除は「追い出す」ことです。さらに追い出したコウモリを寄せ付けないよう侵入対策も必要です。
参考:鳥獣保護管理法の概要|環境省、防除方法|公益社団法人東京都ペストコントロール協会
2)コウモリ駆除の費用相場
相場料金 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
事業者に依頼 | 8,000円〜30,000円/1箇所 | ・専門的な知識と道具がある ・コウモリ再侵入時の保証がある(事業者による) | ・費用が高い ・事業者選びが大変(不安) |
自分で駆除 | 1,000〜3,000円 | ・費用が安い | ・確実な駆除がむずかしい ・侵入口の特定が難しい |
事業者にコウモリ駆除を依頼したときの費用相場は、1箇所あたり8,000円〜30,000円です。
ただし、駆除の個数や場所(高所など)によって費用が変動します。
事業者に依頼すると、追い出しの他に、見つけるのが難しい侵入口を探し、侵入対策も対応してくれます。
多くのコウモリ駆除事業者が出店しているくらしのマーケットでは、最安値8,000円からコウモリ駆除を依頼することができます。
自治体はコウモリ駆除に対応している?
ほとんどの自治体は、コウモリ駆除を行っていません。自治体に相談した場合、駆除事業者を紹介してくれる場合がありますが、依頼は自分で行います。
また、コウモリ駆除の補助金も行っていない自治体が多いです。
自宅にすみついたコウモリの駆除をする場合、自分で事業者に依頼するか、自分で駆除するかの2択といえます。
参考:Q8.家にコウモリが棲みついている。|お問合せの多い質問|横浜市、家にコウモリが住み着いて困っている|浜松市、よくある相談と対策【コウモリ】|北九州市
コウモリ駆除の作業内容
コウモリ駆除を事業者に依頼すると、一般的に以下の作業を行います。
- コウモリの巣の特定
- コウモリの追い出し
- 屋根裏などのフンの清掃
- 消毒
- コウモリ侵入口の遮断
※事業者によって方法が異なります。
一定の作業以外はオプションで追加していくという場合もあります。
3)コウモリ駆除の事業者を選ぶときのポイント
コウモリ駆除の事業者を選ぶ際は、以下のことに注意して選んでみてください。
コウモリ駆除の実績があるか
コウモリ駆除の実績が多い事業者は、経験や知識が豊富と考えられます。実際に利用した人の口コミなどを確認しましょう。
駆除だけではなく、侵入口を塞ぐ作業を行ってくれるか
駆除内容がコウモリを追い出すのみでは、侵入口から再びコウモリが侵入する可能性もあるため、安心できません。そのため、侵入口を塞ぐ作業も行っているかを確認しましょう。
作業内容や料金が明確に記載されているか
作業内容や料金が明確に記載されていないと、当日きちんとコウモリの駆除を行ってくれるか不安です。
中には、一見料金が安くても作業内容に明確な記載がなく、当日に追加料金が多く発生する事業者などもいるので注意が必要です。
損害保証に加入しているかどうか
万が一、事業者が作業中に何かを壊してしまった場合、事業者が保険に加入していれば損害額を補償してくれるので安心です。(偶然のリスクによって生じた損害のみが対象です)
4)コウモリ駆除の費用を安くするコツ
コウモリ駆除の費用を安くするコツは、2つあります。
コウモリ駆除の費用を安くするコツ
①自分で駆除する
コウモリ駆除事業者に依頼せず、自分で駆除する場合は、コウモリ忌避剤と侵入口を塞ぐネットなどを購入します。費用は1,000円〜3,000円程度です。
しかし、コウモリの巣や侵入口を見つけるのはとても難しいため、一度追い出したと思っても再侵入される可能性もあります。
自分で駆除する場合は、後述の「5)コウモリを自分で駆除する方法」をご覧ください。
②放置せず早めに駆除を依頼する
コウモリがいるかもしれないと思ったら、早めに駆除を依頼しましょう。放置するとコウモリの数が増え、巣の拡大やフンの被害も大きくなり、結果的に費用が多くかかる可能性があります。
③事業者は3社以上を比較して選ぶ
コウモリ駆除の事業者は、最低でも3社を比較すること。3社以上を比較すると、大要素のサービスや料金相場がわかります。比較項目は以下のとおりです。
【コウモリ駆除の事業者の比較項目】
- 実績・事例
- 口コミ
- 料金
- 保証期間
- 対応エリア
くらしのマーケットでは、コウモリ駆除の専門事業者をオンラインで明確な料金と口コミ評価で比較し、そのまま予約することができます。
不明な点は担当者とメッセージで直接やり取りできるうえ、万が一のときは最大1億円の損害賠償補償制度もあるので安心です。
コウモリ駆除サービスのよくある質問
- Q作業中は家を空ける必要がありますか?
- A作業場所は天井裏や屋根の上などがメインとなるため、家を空ける必要はありません。作業当日は普段通りで問題ありません。
- Q駆除後の再発が不安です。コウモリが再び巣を作らないように対策してもらえますか?
- Aくらしのマーケットのコウモリ駆除サービスは、以下の作業を行います。
①コウモリの追い出し
②コウモリの巣跡の清掃
③フンの除去
④消毒
コウモリの侵入を防ぐ【出入り口のブロック処理】はオプションとなります。対応の可否とオプション費用は事業者によって異なるため、希望する場合は予約前に事業者に対応可能か確認をしておきましょう。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
くらしのマーケットでコウモリ駆除を利用した方の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
コウモリ駆除で大変お世話になり、誠にありがとうございます。依頼した時には料金が幾らになるか不安でしたが、家を一緒に確認しながら、コウモリが住む恐れがある場所、住む可能性が低い場所など丁寧に説明してくださり、安心してお願いすることが出来ました。
施工の際も時間をかけて丁寧に仕上げてくださいました。施工時は2名でいらっしゃいましたが、お二人共礼儀正しくて、お電話や家でお会いした時の応対もお話しがしやすく、Gvoさんにお願いして、本当に良かったです。
当初、別の業者さんに見積もりしましたが、その業者さんより安くて、ご近所さんにコウモリ被害が生じた際にはGvoさんをご紹介したいなと思いました。また何か機会がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
利用時期:2022年5月
口コミ
★★★★★ 5.0
夏場になって一階の天井裏で複数匹のコウモリが動き回るカサコソ音、室内に子供のコウモリが這い出してきた。これはもう駆除業者に頼るしかないと、クリーンライフさんへ依頼しました。
当日は、調査の後、薬剤散布、フンの除去、消毒、侵入口の特定、その侵入口を塞いでいただきました。丁寧な作業に感謝しています。大手での勤務経験から知識や手法が豊富な職人さんでしたので、安心してお任せすることができました。ありがとうございました。
利用時期:2022年7月
5)コウモリを自分で駆除する方法
コウモリは自分でも駆除することは可能です。
コウモリを自分で駆除する場合は、以下のことを行います。
- コウモリを追い出す
- 巣の周辺を掃除する
- 侵入経路の隙間などを塞ぐ
【用意するもの】
- 汚れてもいい服装
- マスク
- 作業用ゴム手袋
- コウモリ用忌避剤
- 掃除用具
- 侵入阻止用の金網
コウモリを追い出す方法
軒下や玄関先などにスプレータイプのコウモリの忌避剤を撒きます。コウモリを見かけたら確実にスプレーするのが効果的です。
また、屋根裏などの広範囲にわたって忌避剤を撒きたいときは、煙タイプの忌避剤を使用するのがおすすめです。ただし、空間に応じて適切な量を撒く必要があるので、記載されている容量をよく守って使用してください。
コウモリの侵入経路を塞ぐ方法
コウモリの侵入経路は、金網を使用して塞ぎます。金網は穴が空いているので、通気口などの完全に塞いでしまうと支障がでる箇所に最適です。侵入口となる隙間に金網を設置して、侵入経理を塞ぎましょう。また、すぐに外れないようにネジで止めるのが効果的です。
コウモリは1〜2㎝の隙間があれば侵入するので、網目の細かい金網を使用しましょう。
さらに詳しいコウモリの駆除方法を記載している記事があるので、自分で駆除したいという方は、あわせてご覧ください。

コウモリ駆除は家庭でもできる|おすすめ忌避剤6選
コウモリ駆除を家庭でやるには、事前知識とコツが必要です。コウモリは鳥獣保護法により捕獲や殺処分は禁止なので、追い出すためのおすすめの忌避剤や、寄せ付けない方法も具体的に紹介します。
自分で駆除するのにかかる費用相場
コウモリを自分で駆除する場合は、用意する道具の費用がかかります。
【用意するもの】
- マスク・手袋:100円
- 忌避剤:700円〜1,000円
- 金網:1,000円〜2,000円
- 掃除道具:100円〜500円
買う場所によっても異なりますが、マスクや忌避剤、金網を合わせて1,000〜3,000円ほどです。
おすすめのコウモリ駆除剤

コウモリの忌避剤はスプレータイプ、置くタイプ、くん煙タイプなどがあります。
コウモリの嫌いなミントの香りで追い出します。
スプレータイプのコウモリ忌避剤
一時的にコウモリを駆除するには、即効性のあるスプレーが効果的です。効果は数時間なのでコウモリはまた戻ってきてしまいます。そのため何回も噴射しなければなりません。
参考:スーパーコウモリジェット(420mL)|イカリ消毒 害虫と商品の情報サイト
置くタイプのコウモリ忌避剤
スプレータイプよりももっと効果が持続するのは置型の忌避剤です。商品によって持続時間は異なりますが、2ヶ月ほど効果が持続します。
置いておくだけ・吊るすだけなので簡単に設置できます。
くん煙タイプのコウモリ忌避剤
ネズミ駆除用の燻煙剤はコウモリにも使えます。ただし、屋根裏や床下なら効果がありますが、屋外には使えません。住み着いた場所に合った駆除方法が必要です。
6)コウモリの生態
家に棲みつくコウモリは、主にアブラコウモリという種類です。
アブラコウモリの生態や特徴は、以下の通りです。
生息場所 | 屋根裏、軒下、換気口、高架下など |
体長 | 4〜6㎝:1〜2㎝の隙間に侵入することができる |
行動時間 | 夜行性なので主に夕方〜夜間 |
活動時期 | 3月〜10月 |
群の数 | 50頭〜200頭で1集団を築く |
参考:コウモリとネズミのフンの違い|公益社団法人東京都ペストコントロール協会
コウモリによる被害

棲みついたコウモリを放置すると、以下のような被害にあう可能性があります。
- フンや尿の被害
- 悪臭の被害
- 鳴き声や羽音の騒音被害
- 感染症を引き起こす可能性
コウモリのフンや尿により、家屋が傷む可能性があります。
コウモリのフンは悪臭を放ちます。家に棲みついたコウモリのフンがたまることで、家の中に悪臭が広まる可能性があります。
コウモリは夜間に活動するため、夜中の寝ている最中に鳴き声や羽音に悩まされることも。ひどい場合は睡眠不足になる可能性もあります。
コウモリはネズミと同じで病原菌を持っている恐れがあります。また、コウモリに寄生しているダニやノミなどが、コウモリと一緒に家に侵入する恐れもあります。
参考:コウモリと人の健康|厚生労働省 検疫所、コウモリとネズミの糞の違い|公益社団法人東京都ペストコントロール協会
他にこんなサービスもあります
くらしのマーケットでは抗菌(光触媒)コーティングも依頼できます。光や空気に反応し、除菌・消臭・防汚などの効果を発揮する抗菌コーティングをプロが塗布するサービスです。プロの薬剤は市販の薬剤と成分が異なります。持続力や安全性、家具を傷めてしまう可能性を考えるとプロに依頼することがおすすめです。

家電製品などのコードがかじられていたり、夜天井裏から足音が聞こえる場合は、ネズミがいる可能性が高いです。ネズミは警戒心が強く、学習能力もあり、繁殖力も強いため個人での完全駆除はなかなか難しいです。プロにネズミ駆除を依頼すればネズミ駆除はもちろん、侵入経路の特定や再発防止策も提案してくれます。また、ネズミは病原菌を媒介するとも言われているので被害が拡大する前に早めの対策をおすすめします。

まとめ
コウモリ駆除の費用はいくらですか?
コウモリ駆除を事業者に頼む場合の費用相場は8,000円〜3万円、自分で駆除する場合は1,000円〜3,000円程度です。
価格は自分で駆除するほうが安いですがコウモリ駆除は難しいため、自分で駆除するよりも事業者に依頼するほうが確実に駆除し、再侵入を防ぐことができます。
コウモリ駆除の費用を安くするコツはありますか?
コウモリ駆除を事業者に頼む時の費用を安くするコツは、放置せず早めに駆除を依頼することと、事業者は3社以上を比較して選ぶことです。事業者選びは実績や価格、利用者の口コミ評価、保証期間を比較すると良いでしょう。

ライター:畑野 佳奈子
田舎の築30年の戸建てにのんびり住んでいます。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません