
目次
- 1)お風呂の浴槽エプロンとは?
- ①お風呂の浴槽エプロンの外し方
- ②浴槽エプロンがないお風呂(外せないタイプ)は外側の掃除のみでOK
- ③お風呂のエプロン内にカビが繁殖する原因
- 2)【チャートで分かる】プロと自分の掃除、どっちがいい?
- プロのクリーニングがおすすめなのはこんな人
- ①妊娠中の方、産後すぐの方
- ②小さいお子さんがいる方
- ③カビアレルギーの方
- 3)簡単60分!お風呂の浴槽エプロン掃除
- ①浴槽エプロン掃除で用意するもの
- ②浴槽エプロン掃除には塩素系カビ取り洗剤が◎
- ③重曹・セスキ炭酸ソーダでもOK
- ④浴槽エプロン掃除の手順
- 4)お風呂のエプロン掃除の頻度は年2回
- 5)カビの発生を予防する方法
- 5)長年のお風呂汚れはプロに任せるという手も

ライター:原田 菜々子
看護師・保健師。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。お家時間が大好き。お風呂好きで温泉入浴指導員として活動・商品開発に携わった経験あり。正しく分かりやすい記事をお届けします。
動画で簡単!お風呂のエプロン掃除│浴槽エプロンの外し方から掃除方法まで
1)お風呂の浴槽エプロンとは?

エプロンとは、浴槽のカバー部分を指します。
【浴室エプロンの役割】
浴槽のお湯を冷めにくくする
浴室のデザイン性を上げる
②お風呂の浴槽エプロンの外し方

- エプロンの下部を両手で持つ
- 上に持ち上げながら手前に引き出す
ポイント
ねじ止めされているエプロンもあるので、その場合はドライバーでねじを取ってから外しましょう。
メーカー別お風呂の浴槽エプロンの外し方一覧
代表的なお風呂のメーカーとエプロンの外し方をまとめています。
メーカー | お風呂の浴槽エプロンの外し方 |
---|---|
Panasonic | エプロン裏面の「手かかり」を持って外す |
TOTO | 浴槽エプロン下端に指をかけ、手前に引き出す |
LIXIL | 固定部材(4ヵ所)を右に回しエプロンを外す |
「外したことがない」という方もいると思いますが、実は簡単に外れるエプロンが多いです。
ただし、メーカーによってはエプロンを外さないよう注意書きをしているものもあります。必ず使用説明書をご確認ください。
このシリーズのバスエプロンは外さないでください。
浴槽の前面カバーです。浴槽エプロンは点検などのために取り外せるようになっていますが、日常のお手入れで取り外す必要はありません。
取り外し方、セットの仕方は複雑ですので専門業者にお任せください。
もしご自身で取り外してしまった場合、元通りにセットされていないと故障や思わぬケガの原因となりますのでご注意ください。
(TOTO フローピアKV、バスピアKEシリーズ)
引用・参考:Panasonic│エプロン(浴槽の側面化粧パネル)の取り外し・取り付け方法について教えてください。、TOTO│故障診断│バスエプロンの着脱方法がわからない、LIXILシステムバスルームアライズWEB取扱説明書、システムバスのエプロン(浴槽の側面カバー)の外し方を教えてください。
②浴槽エプロンがないお風呂(外せないタイプ)は外側の掃除のみでOK
ユニットバスや壁や床に埋め込まれているタイプなど、エプロンがない浴槽もあります。
エプロンがない場合は汚れが入る隙間がないため、外側の掃除のみでOK。
カビを懸念して「エプロンがないタイプの浴槽」へリフォームを検討している方も多いようです。
③お風呂のエプロン内にカビが繁殖する原因
エプロン内にカビが繁殖する原因は
・湿度
・垢や石鹸カスなどの汚れ
・温度(20〜35℃)
の3つ。掃除の頻度は少ないため、エプロン内はカビにとって居心地が良く繁殖しやすい環境なのです。

2)【チャートで分かる】プロと自分の掃除、どっちがいい?
自分で掃除した方が当然コストがかかりません。
手間はかかりますが「きれいにしたい!」と思いついたときにすぐに掃除できるのも良いですね。
「結局どっちがいいの?」という方はチャートを使ってみましょう。

プロのクリーニングがおすすめなのはこんな人

特にカビが多い浴槽は、「体調面で気をつけたい」「がっつり掃除する時間が取れない」という方におすすめです。
プロのクリーニングがおすすめな人
①妊娠中の方、産後すぐの方
妊娠中の方や産後すぐの方は、体調のケアが必要です。お医者さんから安静の支持が出ていたり、産後の体調などでそもそも動くことが大変という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また里帰り出産をする予定の方が「実家の浴槽クリーニングをお願いした」というケースもあるようです。
利用者の声
今回、あと2週間くらいで出産予定のため、赤ちゃんを迎える前に気になってたエアコン・お風呂・トイレの3箇所をお願いしました。 掃除が苦手で最初のうちはちょこちょこやってたのですがすぐに放置し…放置期間は1年半ほどです。 このように依頼するのが初めてのため、恐る恐る依頼前からメッセージにて質問などお送りさせていただきましたが、全てにすごく丁寧かつ迅速にご対応いただきました。 当日は3箇所のため朝早くから来ていただき、色々とご説明いただきながら約5時間ほどで完了。 本当に感動しました。 ここがこんな風に汚れている、それを掃除するとこうなる、という汚れに対しても詳しく教えていただき、 ここは業者に頼んだ方が良い、ここは自分でも掃除可能、などできることも詳しく教えていただき、 私の質問に対しても嫌な顔ひとつせず回答していただき…本当に素晴らしいの一言です。 クチコミの多さと評価の高さで決めてお願いさせていただきましたが、間違いなかったです! 依頼前の皆さんもクチコミを見てると思いますが、クチコミ多い・評価高いの中でも、星1とか2のクチコミも見てしまって気にしてる人もいると思います。 全く気にしなくて良いことが分かるので、迷ってる人はもう是非、林さんに!! 作業のことに関しては注意事項にもちゃんと書いてあり、掃除を始める前、最初に林さんがちゃんと「こういう所のこういった汚れはやってみないとなんとも言えず」などと場所も分かりやすく丁寧に伝えてくださるので、全く気にならず、全て納得がいきました。(そして結局はちゃんと完璧にやってくれる!) もちろん多少のはあるかとしれないですが、事前説明と丁寧さで本当に全く気になりません。 むしろ、本当にずっと放置してたのに、ここまでやってもらえて、もう満足、大満足すぎます! 次もお願いするなら絶対に林さんですね。 このクチコミでもっと色んな人に林さんを知ってもらえることを願います。 絶対に後悔しないです! この度は本当に本当に、ありがとうございました。 大感謝、大満足です!!(広告業界に勤めてるおかげで書き方が広告ぽくなってしまった感がありますが笑…本当の本当におすすめです!!!)
利用時期:2021年7月
②小さいお子さんがいる方
浴室のエプロンの掃除は、カビが大量発生している可能性があり、掃除をするにも時間がかかります。強力な洗剤を使用する際は、お子さんがそばに寄らないように注意を払わなければなりません。
「一人の時間がとれない」「お子さんの体を考えて塩素系の強力な洗剤を使いたくない」という方は、プロの力を借りましょう。
利用者の声
産後お風呂掃除をサボっていたら、焦げ茶色の壁の水垢が何をやっても落ちない状態になってしまいました。。 床の黒ずみも目立っていました。 今回初めてお掃除サービスを利用させていただいたのですが、お願いしてよかったです! 時間通り到着。 私が子どもたちの相手をしている間、黙々と作業をしてくださりました。 確認時などは声をかけていただき、丁寧に説明してくださりました。 素人目ではわからない換気扇の内部の様子を教えてくださったり、私の気になっていた部分に対するお掃除方法を教えてくださったりと勉強になりました。 壁の汚れはカルキ汚れとのことで、取り切れない部分は後日サービスで落としていただけるとのことでした。 メッセージにてやりとりをし、迅速に対応していただき感謝です! 後日2人で作業されていましたが、やはり黙々と作業をしていた様子でした。 私は無駄話をしないところに、プロ意識を感じました。 前回取りきれなかった汚れもピカピカにしていただき、この状態をキープしていきたいです! ありがとうございました。
利用時期:2021年7月
③アレルギー症状のある方
カビを吸い込むことでアレルギーの症状が出る方がいます。自覚症状のある方や心配な方は、ぜひ事業者に頼んでお風呂のカビを一掃しましょう。
利用者の声
年末の忙しい時にありがとうございました。 お風呂掃除はやってもやっても細かいところまでは手が回らず、すぐにヌメリやカビが生えてきてしまってつい放置しがちでいましたが、気になっていてもなかなか取れなかったところを全て綺麗にして頂きました^_^ 洗面所側の扉の埃の溜まったところや扉や壁にこびりついた石鹸カスやヌメリもキレイになっていて、新年を気持ちよく迎えられます! 床もこすっても落ちなかった汚れが多かったのですが、そこも新品のように綺麗に落ちていたので、やっぱりプロに頼んだ方が時間も無駄にしないし、自分でやるよりもずっと綺麗になるのでまたお願いしたいです。 浴槽エプロンのパッキンのところのカビが何をやっても落ちなかったのに、かなり綺麗になっていたのも感激でした!お風呂に入るたびにそこを見てはストレスだったので、今日からそのストレスが解消されるだけでも嬉しいです。 他に、あまりに放置し過ぎて黒くこびりついたカビなどのところは頑張って頂きましたが落ちませんでしたので、今後はあまり汚れを放置しないようにしたいと思います。 対応もとても丁寧で清潔感のある方でしたので安心してお任せできました。 朝早くからありがとうございました! またお願いしたいです^_^
利用時期:2021年7月
2)簡単60分!お風呂の浴槽エプロン掃除
自分でエプロン掃除を頑張る!という方へ、60分でできるエプロン掃除の方法を紹介します。
エプロンの汚れの原因は「カビ」です。カビを撃退するために、洗剤を効果的に使用しましょう。
エプロン掃除|5つのステップ
- エプロンを外したら、ざっと汚れを洗い流す
- スポンジで汚れをこすり落とす
- カビ取り用洗剤を全体に吹き付けて放置する
- シャワー(水)で汚れを洗い流し、落ちない汚れはこすり落とす
- 乾燥させてから、元のように取り付ける
所要時間 | 約1時間 |
---|
①浴槽エプロン掃除で用意するもの
【用意するもの】
- 雑巾
- スポンジ
- 柄の長いブラシ
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグルやメガネなど目を保護できるもの
- 市販のカビ取り洗剤(または重曹やセスキ炭酸ソーダ)
- スプレーボトル(重曹またはセスキ炭酸ソーダを使う場合のみ)
②浴槽エプロン掃除には塩素系カビ取り洗剤が◎
掃除の頻度が低いエプロン内は、大量のカビが繁殖しており、深くまで根付いている可能性があります。効果の高い市販の塩素系カビ取り用洗剤の使用がおすすめです。
おすすめアイテム│強力カビハイター 風呂用洗剤 スプレー
きめ細かい泡がカビにもしっかり密着し、今まで落とすことのできなかったカビの根まで撃退します。エプロン掃除以外にも、シャワーホースや壁、ゴムパッキンのカビにも使用できます。
強力なカビ取り剤を使用する場合は、目を保護するために眼鏡やゴーグルなどを着用しましょう。また、十分な換気を行い、掃除をしてください。
【動画でやってみた】カビハイターvs.カビキラー
③重曹・セスキ炭酸ソーダでもOK
「あまり強力な洗剤は使いたくない…」という人は、体にも環境にも優しい重曹やセスキ炭酸ソーダで作るエコ洗剤を使いましょう。
以下の手順で作った洗剤をカビ部分に吹き付けるように使用します。
市販のカビ取り用洗剤に比べると、カビを落とす力は弱い点に注意です。

重曹水の作り方:重曹小さじ1杯と水100mlを混ぜ、スプレーボトルに入れる。
【用意するもの】
- 重曹 小さじ1
- 水 100ml
- スプレーボトル
重曹はお風呂掃除以外にも家中のお掃除に使えますね。お風呂掃除以外の使い方も知りたいと言う方は、こちらの記事も参考にしてください。①粉末のまま②重曹水③重曹ペースト の3つの掃除方法をご紹介しています。

重曹で家中掃除!重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を場所別に詳しく紹介!
重曹は油汚れや手垢、焦げ付きなどを落とすのに効果的で、①粉末のまま②重曹水③重曹ペースト の3つの方法で家中をお掃除できます。重曹を使ったお風呂、キッチン、換気扇、トイレ、洗濯機、フローリング、カーペットの掃除方法を詳しくご紹介します。
セスキ炭酸ソーダ水の作り方:セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯と水500mlを混ぜ、スプレーボトルに入れる。
【用意するもの】
- セスキ炭酸ソーダ 小さじ1
- 水 500ml
- スプレーボトル
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも洗浄力が強く水に溶けやすいのが特徴です。掃除洗濯、消臭にも使えるセスキ炭酸ソーダの作り方についてはこちらの記事もご参照ください。

万能セスキ炭酸ソーダ水の作り方!掃除洗濯、消臭に◎使い方6選
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも洗浄力が強く水に溶けやすいのが特徴です。お風呂やトイレ、キッチンなどにつく皮脂汚れ・カビ・油汚れなどの掃除方法、つけ置きでの小物の汚れ落としの手順も紹介します。
④浴槽エプロン掃除の手順
-
エプロンを外したら、ざっと汚れを洗い流す
エプロンの裏に溜まっていたゴミや髪の毛を、50〜60℃のお湯で洗い流します。
排水口がゴミで詰まらないよう、ゴミが多い場合は適宜取り除きます。 -
スポンジで汚れをこすり落とす
付着して間もない汚れなら、洗剤を使わなくても落とせるので、スポンジやブラシを使ってできるだけこすり落としておきます。
奥の方は、柄の長いブラシを使って掃除しましょう。 -
カビ取り用洗剤を全体に吹き付けて放置する
ゴム手袋をし、エプロンの内側や浴槽の外側にカビ取り用洗剤をまんべんなく吹き付け、数分間放置します。
市販のカビ取り用洗剤の場合、使用説明に従って放置時間を調節します。
重曹やセスキ炭酸ソーダを使う場合は、数時間放置してもよいでしょう。
-
シャワーで汚れを洗い流し、落ちない汚れはこすり落とす
カビ取り用洗剤によってゆるんだ汚れを、水のシャワーで洗い流します。シャワーで流せない汚れは、スポンジやブラシで軽くこすりましょう。
重曹やセスキ炭酸ソーダを使った場合、汚れが残ることがあります。その場合はもう一度洗剤を吹き付けて再度掃除しましょう。
ガンコなカビには、ティッシュをかぶせてから洗剤を塗布するのがおすすめです。
洗剤がカビに密着するため、高い効き目を発揮します。 -
乾燥させてから、元のように取り付ける
エプロンとエプロン内部をしっかりと乾燥させてから、元のようにエプロンを取り付けます。
乾燥させないまま取り付けると、湿気によってカビが再発しやすくなります。
参考:SCジョンソンホームページ カビキラーのよくあるご質問
動画でおさらい!浴槽エプロン掃除手順
3)お風呂のエプロン掃除の頻度は年2回
エプロン掃除は頻繁に行う必要はありません。
湿度が高くなりカビが増えやすくなる梅雨前と秋の長雨の前、5月〜6月・9月〜10月あたりの年2回程度行えばきれいを保つことが出来ます。
年末の大掃除の時にやろうとすると、体と心に負担がかかるかもしれません。できれば上記の時期に掃除することをおすすめします。
普段の浴槽掃除は、つけ置きできれいになる浴槽掃除の方法を紹介している記事をご参照ください。

浴槽掃除はつけ置きで楽に!4つの簡単掃除で黒ずみ・水アカ撃退
浴槽掃除を楽にする方法を紹介します。重曹とクエン酸を使った4つの"ながら掃除"や、浴槽掃除が簡単に終わるおすすめの洗剤3選もピックアップ。月1回の配管掃除や年2回の浴槽エプロン掃除まで…浴槽掃除の悩みを解決します!
4)お風呂のカビの発生を予防する方法
カビの発生を予防するには、カビを繁殖させない環境を作ります。
カビの発生を予防する
①仕上げに50℃以上のシャワーをかける
②浴室内の換気
③浴室の水分を拭き取る
詳しくは、お風呂のカビ取り記事に詳しく記載しています。黒カビを取る方法も紹介しています。

カビ取り最強は塩素系漂白剤パック|頑固なカビ退治におすすめの洗浄剤
お風呂の黒カビには塩素系漂白剤パックが効果的です。他にもオキシクリーンなど酸素系漂白剤や重曹+クエン酸を使い、黒カビの弱点である"洗剤・50度以上の熱・乾燥"の環境を作って撃退法から予防法まで紹介します。
動画で分かる!お風呂のカビ対策 新習慣【窓は開けないで!】
おすすめの防カビアイテム
カビ予防の効果は2か月程度です。お風呂に置いてあるシャンプーやイスなど、小物も置いたまま一緒に除菌できるのが嬉しいポイントですね。
おすすめアイテム│らくハピ 浴室用防カビスプレー お風呂カビーヌ無煙プッシュ
お風呂上がりやお掃除の後に使用するタイプの防カビスプレーも発売されています。浴室空間に1プッシュするだけで、浴室全体のカビを予防することができる便利なアイテムです。
5)長年のお風呂汚れはプロに依頼するという手も
1分半でわかるお風呂クリーニング プロの作業内容
長期間一度もエプロンを外して掃除していなかった場合は、自分で掃除をしても汚れが取り切れないこともあるかもしれません。そんなときは、プロの浴室クリーニングへ依頼するのがおすすめです。
プロに頼むメリット・デメリット
プロの手によって一度ごっそりカビを落とした後の方が掃除が楽になりますよ。
さら、エプロンまわりだけではなく、床や壁、浴槽やドア、換気扇に至るまで、浴室の隅から隅までピカピカしてもらえます。
【メリット】
- クリーニング後の掃除が楽になる
- エプロンだけでなく浴室内がきれいになる
- 自分で掃除する手間がかからない
【デメリット】
- 自分に合ったクリーニング事業者を探すのが大変
- コストがかかる
「お風呂クリーニングをプロにお願いしようかな」と思ったときに大変なのが、事業者選び。
たくさんある事業者の中から自分の予算や希望に合った事業者を探すのは正直面倒臭いという方もいるのでは?
「くらしのマーケット」は、訪問サービスの料金やサービス内容、口コミなどを確認・比較でき、簡単にオンライン予約が可能です。
事前にメッセージのやり取りができるうえ、最大1億円補償制度もあるので、"もしも"の時も安心です。
くらしのマーケットのポイント
◆オンライン予約可能
◆予約前の個人情報の登録不要
◆しつこい営業電話なし
◆不明な店は店舗スタッフに直接メッセージが可能
プロに頼むなら価格はいくら?
プロに頼むとなると、コストが気になります。
お風呂クリーニングの費用相場は、1ヶ所につき1.1万円〜1.6万円程度です。
以下の記事には費用のほか、作業内容やクリーニング後の画像も掲載していますので、気になる方はあわせてご覧ください。

お風呂クリーニングの費用相場は?作業内容やプロに頼むメリットについても解説!
お風呂は、水回りの中でも汚れやすい場所のひとつです。そのため、少しでも掃除をサボってしまうと、汚れがこびりついてしまいます……。今回は、そんな頑固な汚れがつきやすいお風呂をプロに頼んだ場合の費用や作業内容、メリットなどを説明します!
実際に利用した人の口コミ気になる!
安心してお願いするなら、口コミは必ず確認しましょう。
なるべく口コミ数の多い事業者を選ぶのもポイントです。
口コミ①
★★★★★ 5.0
今回は、実家で暮らす母への誕生日プレゼントとして利用させていただきました。 え?お風呂なんてそんなに汚れてないから…とそれほど乗り気じゃなかった母も、実際キレイになった浴室を見たら大感激して、ルンルンでした。想像を超える出来映えに今度はキッチンのお掃除をお願いしたのよ!って。本当にそんなにキレイになるとは思っていなかったようで私もプレゼントした甲斐がありました。やっぱりプロは違うなと。まずは浴室クリーニング、本当にオススメです。
利用時期:2021年4月
口コミ②
★★★★★ 5.0
エプロン内を全く開けた事がなく、怖くて自分では掃除はできない…と飽きらめていたのですが…色々調べて口コミ数も多くコスパも良い、こちらにお願いしてみました。 エプロン内を開けて見てみると黒カビがビッシリあって、衝撃的な事になってました…。 …が、ほんとに2時間で驚くほどにツルツルピカピカにしてくれました! 擦ってもとれなかった壁の溝の黒かびも綺麗に白くなっていてビックリでした! 今後もまたお願いしたいと思います。 ありがとうございました。
利用時期:2021年3月
口コミ③
★★★★★ 5.0
こちらが恐縮するほど衛生面にご配慮頂きました。説明が丁寧で言葉の端々から細やかなお心配りを感じました。 お風呂は驚くほどピカピカになりました!床、浴槽、天井、蛇口、全てが期待以上に綺麗になりました。 お風呂で寝食できると思えるほどの清潔感のある美しさです。 黒ずみやカビの汚れが綺麗に落ちただけでなく、汚れと認識していなかった水垢や汚れも綺麗に落として貰えました。 途中、防護服のような装いのマスクをされているのを見て、素人が市販品で掃除をするのとは大違いだとわかりました。 換気扇の使い方、カビを発生させないコツも詳しくご指導頂きました。 老朽化により痛んでいる箇所について、私個人で補修する方法など丁寧に相談に乗って頂けたことにも感謝しています。 本当にありがとうございました。
利用時期:2021年10月
お風呂のエプロンの外し方&掃除方法まとめ!
エプロンの下部を両手で持ち、上に持ち上げながら手前に引き出します。ただし、メーカーによってはエプロンを外さないよう注意書きをしているものもあります。必ず使用説明書をご確認ください。
エプロン内にはカビが繁殖しています。カビ取り用洗剤を全体に吹き付け、落ちない汚れはブラシなどでこすり落とします。エプロン掃除したことがない、自分での掃除は大変という方は、プロへの依頼がおすすめです。