浴室クリーニングって何してくれるの?

2022.11.14 更新
  • lineで送る

お風呂は毎日掃除していても、汚れが取り切れずいつの間にか水垢やカビができてしまう場所です。掃除しても取りづらいそんな汚れは、プロの浴室クリーニングを依頼するのがおすすめです。今回は浴室クリーニングの内容について詳しく説明いたします。

クリーニング後の綺麗なお風呂(浴室)

基本の浴室クリーニングの作業内容

まず、浴室クリーニングを依頼した場合に多くの事業者がやってくれるクリーニング内容を場所ごとに説明します。
事業者によって内容は若干異なるケースもあり、汚れがひどい場合などはオプションとして追加料金がかかることもありますので、依頼前に確認が必要です。

浴槽、エプロン内部

水垢、カビ、ぬめりなどを業務用の洗剤やブラシ、スポンジを使って除去します。
浴槽の下部に隙間がある場合も手の届かない奥の方まで洗浄します。
汚れの状態や部位に合わせて洗剤やブラシを使い分けて掃除してくれるため、素人では難しい細かい隙間や隅の汚れまでしっかり落としてくれます。
浴槽のエプロンは、実は素人でも簡単に取り外し可能ですが、なかなか外して掃除する人は少なく、カビの温床になっているケースが多いです。
もちろん、プロのクリーニングではちゃんと取り外してエプロンカバーとエプロン内部をクリーニングしてくれます。
なお、基本のクリーニングにエプロン内部の清掃を含めている事業者がほとんどですが、オプションとして別料金がかかることもあるので注意してください。
また、悪臭がしたりカビの程度が酷かったりする場合、高圧洗浄をすすめられることもありますが、こちらもオプション料金がかかることが多いです。

床、天井、壁

こちらもこびりついたさまざまな汚れをきれいさっぱり落としてくれます。
天井は個人でやると洗剤が垂れてきたり手が届かなかったりして掃除が難しい箇所ですが、プロのクリーニングなら業務用のクリーナーとアイテムで、しっかりとお掃除してくれるのが嬉しいところです。
ただし、壁などのコーキングの部分にカビが繁殖している場合は、洗浄しても多少跡が残る場合があります。

ドア

入浴中の水撥ねで石鹸カスや水垢がつきやすい浴室のドアですが、内側も外側も清掃してくれます。
取り外し可能なタイプは取り外して両面を清掃し、外せない場合もできるだけ汚れを残さないように洗浄します。
浴室ドアまわりでもっとも汚れやすいのがドアパッキンの部分で、カビの温床になりがちです。
プロの浴室クリーニングではカビ取り用の洗剤でしっかり浸け置きして、カビを根元から根絶してくれます。
また、換気口がついているドアの場合、溝にホコリがたまりやすいですが、ここの汚れも見逃さず掃除してくれます。

蛇口、シャワー

ステンレス部分に水垢が蓄積しやすい蛇口やシャワーホースの金属部分も、細かい溝の汚れまでしっかり落とし、新品のように光る状態にしてくれます。
また、掃除している人が少なく汚れていることが多いのが、シャワーヘッドの穴の部分です。
汚れがひどくなると目詰まりしてシャワーの出が悪くなったり詰まったりすることもあるこの部分ですが、酸性のクリーナーで詰まった汚れを落とし、きれいなお湯が出るようにしてくれます。

白いうろこ上の水垢が付着しやすい鏡ですが、研磨効果のあるクリーナーでしっかりと汚れを落としツヤツヤの状態にしてくれます。
オプションとして鏡のコーティングメニューを実施している事業者が多いですが、施工してもらうと、汚れがつきづらくなり入浴中も曇らなくなるので、最近人気です。

照明、換気扇

基本クリーニングでは、さっと外せるパーツを外しての簡易清掃を行ってくれる事業者がほとんとです。
換気扇を細かく分解しての洗浄は、オプションとして別料金がかかることが多いです。
換気扇が目詰まりしていると換気量が減って湿気がこもりやすくなり、カビの原因となりますので、汚れがひどい場合は分解洗浄も一緒にしてもらいましょう。

窓ガラスや網戸、レールなどの内側の簡易清掃にとどまる場合が多いです。
その場合、内側の徹底洗浄や窓の外側の掃除は別途オプション料金が発生します。

排水口

排水口は蓋や排水トラップ、ゴミ受けなどの部品が多いですがすべて取り外して洗浄してくれます。
家庭用の排水口洗浄液では取り切れない奥の奥のヘドロまで、業務用の洗浄液で殺菌洗浄します。
詰まりがひどい場合は高圧洗浄が必要なケースもありますが、別途オプション料金が発生する場合が多いので注意してください。

浴室クリーニングの相場は?

浴室クリーニングの内容がわかったら、次に気になるのが費用ですよね。
気になる基本浴室クリーニングの平均的相場は、15,000円前後となっています。
もちろんこれよりも安い事業者も多いですが、中には倍の30,000円くらいの事業者もあります。
しかし、安い場合は清掃箇所が少なかったり、逆に高い場合は換気扇の分解洗浄などの多くの事業者ではオプションとしているメニューを含んでいたりするので、料金だけで安易に事業者を選んでしまうのは得策とは言えません、
浴室クリーニングの相場については、下記の記事で詳しく説明しているのでまずはこちらをご覧になってから事業者を選定するのがおすすめです。
浴室クリーニングの相場って、いくらくらい?
よくあるオプションメニューの相場や内容も詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

浴室クリーニングを選ぶなら

浴室クリーニングを依頼したくても、事業者は星の数ほどあり、少しホームページを検索しただけでごまんとヒットしますよね。
たくさんありすぎてどこにお願いしたらいいのかわからない……という方におすすめなのが、くらしのマーケットです。
くらしのマーケットでは、口コミ内容やサービス内容、料金から事業者を探しだせる上に、不明な点は担当者と直接やり取りすることも可能です。
気になるオプションメニューの内容や金額も提示されているため、安心して選ぶことができるので、ぜひご利用ください。
◎オンライン予約可能
◎予約前の個人情報の入力不要
◎しつこい営業電話なし
◎不明な点は店舗スタッフに直接メッセージが可能

ビックリした様子の女性

お風呂の悩みの解決方法の1つに、お風呂クリーニングのプロに依頼するという方法があります。

お風呂クリーニングサービスのよくある質問
Qお風呂クリーニングの作業時間はどのくらいですか?
Aお風呂クリーニングの作業時間の目安は、1箇所につき3時間程度です。作業時間は広さや汚れ具合により変わります。

Qお風呂クリーニングの頻度の目安はどのくらいですか?
A事業者によるお風呂クリーニングは、1年に1回程度の頻度がおすすめです。
1年以上汚れを放置すると頑固な水垢や黒カビ汚れが固まってしまうためです。
また、年末は大掃除シーズンで予約が増えるため、比較的予約が取りやすい夏が過ぎた時期(9~11月)に依頼をするのがおすすめです。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


  • lineで送る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?